本ページはプロモーションが含まれています。

同窓会の案内状はどう書けばいい?構成・文例・マナーをわかりやすく解説

案内文

「同窓会を開こう!」と決まったものの、最初の難関が案内状の作成です。

文面が固すぎてもそっけなくても印象が良くありませんし、必要な情報が抜けていると参加者が困ってしまいます。

同窓会の案内状には、決まった構成と守るべきマナーがあります。

本記事では、同窓会案内状の正しい書き方・構成・文例・気をつけたいマナーをわかりやすく解説します。

同窓会案内状の基本構成

案内状は、以下の流れで書くと自然にまとまります。

  1. 冒頭の挨拶
     近況や開催の喜びを伝える
     例:「皆さまいかがお過ごしでしょうか。このたび、〇〇学校〇〇年卒業生による同窓会を開催することとなりました。」
  2. 開催の案内
     日時・会場・会費を明記
     例:「日時:〇月〇日(土)〇時〜 会場:〇〇ホテル 会費:〇〇円」
  3. 参加方法の案内
     出欠の返信方法や期限を記載
     例:「ご出欠は〇月〇日までに同封のハガキまたはメールにてお知らせください。」
  4. 結びの言葉
     再会を楽しみにしている気持ちを添える
     例:「皆さまとお会いできる日を心待ちにしております。」

同窓会案内状の文例

文例1:フォーマル(卒業から長い年月が経った場合)

拝啓 皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、このたび私たち〇〇学校〇〇年卒業生による同窓会を開催する運びとなりました。
卒業から〇年、懐かしい旧友と再会し、思い出話に花を咲かせる良い機会です。

【開催概要】
日時:〇月〇日(土)〇時〜
会場:〇〇ホテル〇〇の間
会費:〇〇円

ご出欠につきましては、同封の返信ハガキにて〇月〇日までにお知らせください。
皆さまと元気にお会いできる日を楽しみにしております。
敬具

文例2:カジュアル(20代〜30代の同窓会におすすめ)

こんにちは!お元気ですか?
このたび、〇〇高校〇〇年卒業生の同窓会を開催することになりました。
久しぶりに集まって、昔話や近況報告で盛り上がりましょう!

【日時】〇月〇日(土)〇時〜
【場所】〇〇レストラン(〇〇駅徒歩3分)
【会費】〇〇円

参加できる方は、〇月〇日までにLINEまたはメールでお知らせください。
みんなで再会できるのを楽しみにしています!

年代別の文例

20代向け(卒業して間もない世代)

「こんにちは!みんな元気ですか?
このたび〇〇高校〇〇年卒業生の同窓会を開くことになりました。
久しぶりに会って、近況報告や思い出話で盛り上がりましょう!

【日時】〇月〇日(土)〇時〜
【場所】〇〇カフェ(〇〇駅徒歩3分)
【会費】〇〇円

参加できる人はLINEまたはメールで〇月〇日までに連絡ください。
たくさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています!」

50代向け(落ち着いた雰囲気を大切に)

「拝啓 皆さまいかがお過ごしでしょうか。
卒業から早くも〇年が経ちました。かつての仲間と再会し、懐かしい時間を共有したく、このたび同窓会を開催することとなりました。

【日時】〇月〇日(土)〇時〜
【会場】〇〇ホテル〇〇の間
【会費】〇〇円

ご出欠は〇月〇日までに同封の返信ハガキまたはメールでお知らせください。
皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
敬具」

70代向け(敬意と温かみを重視)

「拝啓 皆さまにはご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
このたび、〇〇学校〇〇年卒業生による同窓会を久方ぶりに催す運びとなりました。
思い出を語り合い、懐かしい顔に再会できることを楽しみにしております。

【日時】〇月〇日(日)〇時〜
【会場】〇〇会館
【会費】〇〇円

どうぞご無理のない範囲でご参加ください。皆さまに再びお会いできる日を心待ちにしております。
敬具」

英語での同窓会案内

海外在住の同級生や外国人教師を招待する場合には、英語の案内状を用意すると親切です。

例文(Formal)
“Dear friends,
We are delighted to announce that our ◯◯ School Class of ◯◯ will be holding a reunion. It has been many years since we graduated, and this is a wonderful opportunity to reconnect and share memories.

Date: ◯◯
Venue: ◯◯
Fee: ◯◯

Please RSVP by ◯◯ via email.
We look forward to seeing you soon!”

例文(Casual)
“Hi everyone!
It’s been a long time since we all got together. We’re planning a class reunion and would love to see you there!

Date: ◯◯
Place: ◯◯
Fee: ◯◯

Please let us know if you can join by ◯◯. Can’t wait to catch up with you!”

そのまま使えるテンプレート集

開催概要部分のテンプレート

  • 【日時】〇月〇日(曜日)〇時〜
  • 【会場】〇〇ホテル/〇〇レストラン/〇〇会館
  • 【会費】〇〇円(当日会場にてお支払いください)

出欠返信のお願い

  • 「ご出欠は同封の返信ハガキにて〇月〇日までにお願いいたします」
  • 「参加の可否を〇月〇日までにLINEグループまたはメールでご連絡ください」

結びの言葉

  • 「皆さまとお会いできるのを楽しみにしております」
  • 「ご健康に留意され、当日お元気な姿でお目にかかれることを願っております」
  • 「どうぞお気軽にご参加ください」

案内状を送るときのマナー

  1. 送付時期は1〜2か月前が目安
     準備や予定調整ができるように余裕を持たせましょう。
  2. 返信期限を必ず明記
     出欠確認が遅れると運営に支障が出ます。
  3. 参加しやすい工夫を
     返信方法をハガキ・メール・LINEなど複数用意すると便利です。
  4. 会費やドレスコードを明確に
     当日の混乱を避けるため、事前に案内しましょう。

まとめ

同窓会案内状は、冒頭挨拶 → 開催概要 → 出欠確認 → 結びの流れで書けば自然にまとまります。

  • 年代に応じて文体を調整(20代はカジュアル、50代は落ち着いた調子、70代は敬意を込める)
  • 英語案内状は海外在住者や外国人ゲストに有効
  • テンプレートを活用すれば、誰でも分かりやすく心のこもった案内状が作れる

関連記事:
【そのまま使える】同窓会会長の挨拶例文|開会・閉会・乾杯の場面別テンプレート
【友達向け・先生向け】同窓会LINE案内の例文と使い分けポイント 
同窓会二次会の案内文|幹事が使える文例と送信タイミングのコツ
初めてでも安心|同窓会二次会の司会進行マニュアルと例文

タイトルとURLをコピーしました