夏の恒例行事「夏祭り」は、介護施設・デイサービスにとっても、
利用者さま・ご家族・職員が笑顔でふれあう特別な一日です。
そのスタートを彩るのが「挨拶の言葉」。
施設長・職員代表・司会者の一言が、会の雰囲気を大きく左右します。
「何を話せばいい?」「長すぎず、温かい挨拶にしたい」
そんな方のために、この記事では——
✅ 介護施設・デイサービスの夏祭りで使える挨拶例文
✅ 利用者・職員・家族が笑顔になる盛り上げフレーズ
✅ 温かみと安心感を伝える話し方のコツ
をわかりやすく紹介します。
どなたでも使えるテンプレート付きで、初めての司会や挨拶でも安心です!
🌸 介護施設の夏祭り挨拶の基本構成
💡 挨拶は「1〜2分」以内で簡潔に
介護施設では、長いスピーチよりも笑顔とわかりやすい言葉が喜ばれます。
🪅 基本構成テンプレート
- 【あいさつと自己紹介】
「皆さま、こんにちは/こんばんは。施設長の○○です。」 - 【感謝の言葉】
「本日はお忙しい中ご参加いただき、ありがとうございます。」 - 【お祭りの目的・楽しみ】
「今年も皆さんと一緒に夏祭りを迎えられてうれしく思います。」 - 【安全・健康への配慮】
「体調に気をつけながら、ゆっくりお楽しみください。」 - 【締めの言葉】
「どうぞ最後まで笑顔でお過ごしください。」
🏮【1】施設長・管理者の開会挨拶(定番フォーマル)
皆さま、こんにちは。施設長の○○です。
本日はお忙しい中、「○○デイサービス夏祭り」にご参加いただきありがとうございます。今年もこうして皆さまと一緒に夏祭りを迎えられたことを、心からうれしく思います。
日頃の感謝を込めて、スタッフ一同で楽しい時間をご用意いたしました。どうぞ体調に気をつけながら、ゆっくりと笑顔のひとときをお過ごしください。
本日はよろしくお願いいたします。
✅ ポイント:
🎤【2】司会者(職員)による開会の挨拶(明るく盛り上げ)
皆さま、こんにちは!
お待たせいたしました、「○○デイサービス 夏祭り」を始めます!今日はヨーヨー釣りや輪投げ、かき氷など、懐かしくて楽しい催しがたくさんです。
職員一同、皆さまに楽しんでいただけるよう準備してまいりました。暑い中ですが、水分をしっかり取って、最後まで元気にお楽しみください!
✅ ポイント:
👵【3】利用者さま・ご家族向けに親しみを込めた挨拶
皆さま、本日はお越しいただきありがとうございます。
職員一同、皆さまと一緒に夏の思い出を作りたいと心を込めて準備いたしました。久しぶりにご家族やお友達と笑顔で過ごせる時間、どうぞゆっくり楽しんでくださいね。
今日も皆さんの笑顔が、私たちスタッフの元気の源です!
✅ ポイント:
🌻【4】職員代表の挨拶(若手・司会代読OK)
皆さん、こんにちは。スタッフの○○です。
本日は○○デイサービスの夏祭りにご参加いただきありがとうございます。スタッフも一緒に楽しませていただきながら、皆さまの笑顔がたくさん見られるよう全力で盛り上げていきます!
どうぞ最後までよろしくお願いいたします!
✅ ポイント:
🎇【5】閉会(締め)の挨拶(施設長・職員どちらでも)
皆さま、本日は○○デイサービスの夏祭りにご参加いただき、ありがとうございました。
今日一日、皆さまの笑顔や笑い声があふれる素敵な時間となりました。
ご協力くださったご家族や地域の皆さまにも、心より感謝申し上げます。
また来年も皆さまと元気にお会いできることを楽しみにしています。どうぞお気をつけてお帰りください。
✅ ポイント:
🎉【6】途中の盛り上げコメント例(司会者・職員向け)
| シーン | フレーズ例 |
|---|---|
| ゲーム・屋台紹介時 | 「懐かしの輪投げコーナー、どなたでもご参加ください!」 |
| 盆踊りスタート前 | 「みんなで手拍子を合わせて楽しみましょう!」 |
| 食事・おやつタイム | 「今日のおやつは手作りのかき氷です!どの味にしますか?」 |
| 終盤の盛り上げ | 「まだまだ元気な方、もう一曲いっちゃいましょう!」 |
✅ ポイント:
💬【7】一言添えると温かみが増す「感謝フレーズ」集
| 相手 | フレーズ例 |
|---|---|
| 利用者さまへ | 「いつも明るい笑顔をありがとうございます。」 |
| ご家族へ | 「お忙しい中ご参加くださり、心から感謝いたします。」 |
| ボランティア・地域の方へ | 「ご協力のおかげで、素敵な夏祭りになりました。」 |
| 職員同士 | 「みんなの力で、今日も無事に開催できました!」 |
🗣️【8】話し方・進行のコツ
- 聞き取りやすいスピードで
→ ゆっくり・はっきり・抑揚をつける。 - 「ありがとう」「楽しい」「うれしい」を多く使う
→ ポジティブな言葉が場の空気を明るくします。 - 利用者の反応を見ながら
→ 手拍子や笑い声を拾って「いいですね〜!」と返すと親近感アップ。
🚫【9】避けたいNG表現
| NGフレーズ | 理由・印象 |
|---|---|
| 「暑い中ですが、我慢して…」 | ネガティブな印象になる |
| 「コロナで大変でしたが…」 | 雰囲気が沈む可能性 |
| 「忙しくて準備が大変でした」 | 裏事情は控えめに |
| 「もう歳ですからね〜」 | 年齢に関する冗談は避ける(人によって不快に感じる) |
✅ 代わりに使える言葉:
「暑さに負けない元気をありがとうございます」「ようやくこの日を迎えられてうれしいです」
✨【10】誰でも使える万能テンプレート
皆さま、こんにちは(こんばんは)。
本日は「○○デイサービス 夏祭り」にご参加いただきありがとうございます。職員一同、皆さまに楽しんでいただけるよう、心を込めて準備してまいりました。
どうぞ体調に気をつけながら、最後まで笑顔でお過ごしください。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
✅ ポイント:
時間がない時・原稿を準備できない時にもそのまま使える万能型。
🎯 まとめ|「感謝+笑顔+安全」で心に残る挨拶を
介護施設やデイサービスの夏祭り挨拶では、
長さよりも“温かさ”が伝わることが大切です。
💡覚えておきたい3つの基本:
- 「感謝の言葉」を最初と最後に入れる
- 「一緒に楽しみましょう」で共感を生む
- 「安全・健康」への一言を忘れない
利用者さまの笑顔があふれる一日は、あなたの言葉から始まります。
やさしく、明るく、心を込めた挨拶で、夏の思い出を彩りましょう。
