春の訪れを感じる和スイーツといえば、よもぎ団子🌸
ほんのりとした草の香りと、もちもち食感がたまらない一品です。
今回は、乾燥よもぎを使った基本の作り方と、
手軽に楽しめるアレンジ・保存方法までまるっと紹介するよ◎
- 📋 材料(10〜12個分)
- 🥣 作り方ステップ
- 🎥【動画風まとめ】よもぎ団子レシピ5ステップでざっくり把握!
- 📊 分量早見表(1〜2人前・3〜4人前)
- ❗「ありがち失敗」と対策ミニ集
- 🍵 よもぎ団子と一緒に楽しみたい「お茶ペアリング」
- 🎁 贈り物や持ち寄りにもぴったりな一工夫
- 💡 アレンジアイデア
- ❗失敗しないためのポイント
- 🛍️ おすすめアイテム
- ❄️ よもぎ団子の冷凍保存方法|作り置きにも便利!
- 🛒 初心者向け!市販のよもぎ団子ミックス紹介
- ⚡ 電子レンジで作る!よもぎ団子の時短バージョン
- 🏆 市販品ベスト3!初心者さんにおすすめの「よもぎ団子」アイテムランキング
- 🍵 よもぎ団子に合う和ドリンクセットコーデ【おすすめ3選】
- 🍁🍲 季節ごとのよもぎ団子アレンジ集
- ❓ よくあるQ&A(よもぎ団子編)
- 📌 まとめコメント
📋 材料(10〜12個分)
材料 | 分量 |
---|---|
上新粉 | 100g |
白玉粉 | 50g |
乾燥よもぎ | 5〜7g(目安) |
ぬるま湯 | 適量(100〜120ml程度) |
こしあん | 適量(中に包む or 添える用) |
✅ 上新粉:もちもち+歯ごたえのある食感に
✅ 白玉粉:なめらかさを出すためのブレンド
✅ よもぎ:乾燥よもぎ or 冷凍よもぎでOK!
🥣 作り方ステップ
✅ STEP1|乾燥よもぎの下ごしらえ
- 乾燥よもぎを熱湯で5分ほど戻す
- よく水洗いして、アク抜き&砂除去
- 水気をしっかり絞って、みじん切りにする🔪
✅ STEP2|生地を作る
- 上新粉と白玉粉をボウルに入れる
- 刻んだよもぎを加えて混ぜる
- ぬるま湯を少しずつ加えながら、こねる
👉 耳たぶくらいのやわらかさが目安!
✅ STEP3|丸めてゆでる
- 手のひらで一口大に丸める(中にあんこを入れても◎)
- 沸騰したお湯で浮いてから1〜2分ゆでる
- 冷水にとってモチモチ食感をキープ✨
✅ STEP4|盛りつけて完成!
- 中にあんこ入り → そのまま
- あんこ無し → 上にのせて添える or きなこをまぶすのも◎
🎥【動画風まとめ】よもぎ団子レシピ5ステップでざっくり把握!
作業の流れをパパッとつかみたい人向け!
▶ STEP1|乾燥よもぎを戻して刻む
☕ 熱湯で5分 → よく洗って水気を絞り、みじん切りに!
▶ STEP2|生地をこねる
🥣 上新粉+白玉粉+よもぎに、ぬるま湯を少しずつ加えてこねこね。
👉 耳たぶくらいのやわらかさが目安!
▶ STEP3|丸めてゆでる
💧 団子を一口サイズに丸め、沸騰したお湯でゆでる
→ 浮いてきたらさらに1〜2分 → 冷水でキュッとしめる❄️
▶ STEP4|お好みであんこを添える or 包む
🍡 あんこは中に包んでも、外に添えてもOK!
▶ STEP5|器に盛りつけて完成✨
🌸 おしゃれに盛れば、春の和スイーツタイムのできあがり!
📊 分量早見表(1〜2人前・3〜4人前)
材料 | 1〜2人前(6個前後) | 3〜4人前(12個前後) |
---|---|---|
上新粉 | 50g | 100g |
白玉粉 | 25g | 50g |
乾燥よもぎ | 3〜4g | 5〜7g |
ぬるま湯 | 約60ml | 約100〜120ml |
こしあん | お好み | お好み |
✅ 湿度や粉の種類で水分量は微調整してね!
✅ 上新粉だけでも作れるけど、白玉粉を混ぜると食感なめらか♪
❗「ありがち失敗」と対策ミニ集
失敗例 | 原因&対策 |
---|---|
団子がかたい or ボソボソ | 水が少なすぎる → 少しずつ足す |
よもぎが強すぎる香り… | アク抜き不十分 → 熱湯で丁寧に戻す |
包んだあんこが出てくる | 生地が薄い → 広げすぎない+しっかり閉じる |
粉っぽい仕上がりになる | 粉が水ときちんとなじんでない可能性あり |
🍵 よもぎ団子と一緒に楽しみたい「お茶ペアリング」
- ▶ ほうじ茶:香ばしさと甘さの相性バツグン!
- ▶ 玄米茶:春らしい軽やかさでよもぎの香りが引き立つ🌿
- ▶ 抹茶ラテ:和スイーツ感をもっと楽しみたい人に◎
🎁 贈り物や持ち寄りにもぴったりな一工夫
- 📦 和柄の小箱 or クッキングシートで包む → ちょっとした手土産に🍡
- 🌸 桜の塩漬けを添えて見た目に春らしさUP!
- 🥢 竹串に刺して、ひと口サイズの串団子風 → 食べやすくてかわいい♪
💡 アレンジアイデア
🍡 あんこ入りにして手まり団子風
中にこしあんを包むと、おもてなし感アップ✨
🌸 桜の塩漬けをトッピング
春らしさ全開の映える和菓子に🌸
🍵 抹茶ソース or 黒みつがけ
香り系コンビで和カフェ風スイーツに変身!
❗失敗しないためのポイント
🔹 よもぎのアク抜きはしっかり!
苦味や土っぽさを抑えるにはよく洗って、よく絞る!
🔹 水は少しずつ加えて調整
粉の種類や湿度で仕上がりが変わるので、一気に加えないこと!
🔹 ゆでたあとは必ず冷水へ
これで表面つるん・中はモチモチになるよ❄️
🛍️ おすすめアイテム
アイテム | おすすめポイント |
---|---|
乾燥よもぎ | ネットで手軽に買える、アク抜きしやすいタイプが◎ |
こしあん(市販) | 手間なく本格的な和スイーツに!冷凍保存OK |
和柄小皿 | よもぎ団子がぐっと映えるお皿で見た目も美味しく |
❄️ よもぎ団子の冷凍保存方法|作り置きにも便利!
「たくさん作ったけど食べきれない…」というときは、冷凍保存が便利!
ポイントを押さえれば、風味や食感をしっかりキープできます✨
✅ 冷凍のやり方
- 団子が完全に冷めてから、ラップで1個ずつ包む
- ジップ付き袋に入れて、空気をしっかり抜いて密閉
- 冷凍庫で保存(約2〜3週間を目安)
📌 串に刺したまま冷凍したい場合は、ラップ+ジップ袋で「平ら」に!
✅ 解凍方法
- 自然解凍:常温で30分〜1時間
- 電子レンジ:600Wで10〜20秒ずつ様子を見ながら
- 蒸し器 or 湯せん:ふっくら&もちもち復活!
❗ 再冷凍はNG!解凍後はすぐ食べてね。
🛒 初心者向け!市販のよもぎ団子ミックス紹介
「よもぎの下処理がちょっと面倒…」
「失敗したくない!」
そんな方におすすめなのが、市販のよもぎ団子ミックス🌿
🟢 よもぎ団子の素(粉タイプ)
白玉粉+よもぎ粉がブレンドされたタイプ
→ 水を加えるだけで簡単に生地が作れるよ!
- ▶ 例:白玉屋新三郎「よもぎ白玉粉」
- ▶ 例:みたけ「草だんごの粉」
スーパーやAmazon・楽天でも手に入るよ✨
🟢 冷凍よもぎ団子(ゆで済)
**温めるだけ!**の超時短タイプもアリ🍡
→ 手作り感はないけど、味も◎で忙しい人にぴったり!
- ▶ タレやあんこを添えるだけで簡単おやつに!
⚡ 電子レンジで作る!よもぎ団子の時短バージョン
「ガス使うのが面倒…」「洗い物増やしたくない…」
というときは、電子レンジ調理でラクしちゃおう♪
✅ 材料(レンチン向け)
材料 | 分量(6〜8個分) |
---|---|
白玉粉 | 50g |
水 | 約40〜50ml |
よもぎ粉(または乾燥よもぎ) | 3〜5g |
こしあん | 適量 |
✅ 作り方(レンジver)
- 白玉粉・よもぎ・水を耐熱ボウルでよく混ぜる
- ラップをかけて600Wで約1分30秒加熱
- よく混ぜて、さらに30秒追加加熱(固まり具合を見ながら)
- 触れる温度になったら丸めて完成!
✅ 蒸し器なしでももちもち感しっかり出る!
✅ あんこを包んでも、上にのせてもOK♪
🧡 まとめ:手軽に・美味しく・よもぎ団子を楽しもう!
- 冷凍保存で作り置きできる!
- ミックス粉なら初めてでも安心♪
- 電子レンジなら10分以内で完成✨
気軽に和菓子を楽しみたいときこそ、よもぎ団子がぴったり!
忙しい毎日でも、**ほっとひと息つける“お茶時間”**にぜひどうぞ🍵🌸
🏆 市販品ベスト3!初心者さんにおすすめの「よもぎ団子」アイテムランキング
「手軽によもぎ団子を楽しみたい!」という方におすすめの、
市販で買える便利アイテムをランキング形式で紹介🎉
🥇 第1位|みたけ食品「草だんごの粉」
- 特徴:白玉粉+よもぎ粉がミックスされた粉タイプ
- 魅力:水を加えて丸めてゆでるだけ!本格的な味と香り
- 内容量:150g(約15〜20個分)
✔ スーパー・楽天・Amazonで購入可
✔ 冷凍保存もできてコスパも◎
🥈 第2位|白玉屋新三郎「よもぎ白玉粉」
- 特徴:白玉粉に国産よもぎを練り込んだプレミアム仕様
- 魅力:モッチモチ食感とよもぎの香りがしっかり楽しめる
- 内容量:120g(無添加・香料不使用)
✔ 素材にこだわりたい人におすすめ
✔ 手土産スイーツとしても喜ばれる逸品
🥉 第3位|ニチレイフーズ「冷凍よもぎ団子(10個入り)」
- 特徴:すでにゆでてあるので、温めるだけ!
- 魅力:手軽におやつタイムが楽しめる。もちもち感もしっかり
✔ タレ付き or あんこ添えタイプもあり
✔ 冷凍庫にストックしておけば、いつでも和スイーツ♪
🍵 よもぎ団子に合う和ドリンクセットコーデ【おすすめ3選】
よもぎ団子の“ほろ苦さ”や“もっちり感”と相性抜群の
和ドリンクの組み合わせをご紹介♪
① 【王道】香ばしい「ほうじ茶」セット
- 🔸 よもぎ団子 × こしあん or きなこ
- 🔸 ほうじ茶(ホット or アイス)
- 🍂 香ばしさと甘みが相乗効果!飽きのこない組み合わせ
② 【春・夏向け】すっきり爽やか「冷やし抹茶」セット
- 🔸 よもぎ団子 × 黒みつ+きなこトッピング
- 🔸 冷抹茶 or 抹茶ラテ(無糖)
- ❄️ 涼やかな味わいで、夏の午後にぴったり!
③ 【大人好み】「和紅茶」や「玄米茶」と合わせて
- 🔸 よもぎ団子 × 栗あん or 白あん
- 🔸 玄米茶 or 国産和紅茶(ストレート)
- 🍃 苦味控えめ&香り高いお茶で、ゆったりおうちカフェタイムに◎
🍁🍲 季節ごとのよもぎ団子アレンジ集
季節に合わせてよもぎ団子をもっと楽しもう✨
🍁 秋ver:ほっくり栗あんで秋の味わい
- よもぎ団子 × 栗あん(市販 or 手作り)
- トッピングに砕いた甘栗や渋皮煮をのせれば高級感もUP!
🍂 ほろ苦いよもぎ × ほっくり甘い栗で、秋の味覚バランスが最高!
❄️ 冬ver:あたたかい汁粉にIN!
- あずき缶 or 手作りお汁粉に、よもぎ団子をぽとん♪
- 上から少し焼いたよもぎ団子をのせるのもおすすめ!
⛄ 寒い日は「湯気が立ちのぼる甘さ」でホッとひと息。
🌸 春ver:桜と合わせて季節感たっぷりに
- よもぎ団子 × 桜の塩漬けトッピング
- ピンク×グリーンの色合いが、春の訪れを感じさせる!
🌸 花見気分で、おうちで季節の和菓子タイムを満喫♪
📌 最後にひとこと
「手軽さ」「季節感」「アレンジ自由」──
よもぎ団子は、身近に楽しめる和スイーツの魅力がギュッと詰まった存在です🌿
甘さ控えめで、素材の香りをしっかり味わえるので、
大人にも子どもにもぴったり。
そのままでも、アレンジしても、ドリンクと合わせても美味しい。
あなた好みの組み合わせを、ぜひ見つけてみてくださいね😊
❓ よくあるQ&A(よもぎ団子編)
Q1. よもぎが苦く感じるんだけど…?
A. アク抜き不足の可能性あり!
乾燥よもぎはしっかり熱湯で戻し、水洗い・水切りをきちんとすると◎
Q2. あんこを包むのが難しい…コツある?
A. 団子生地はやや厚めに広げて、あんこは小さめが◎
ベタつくときは、手に少し水をつけると包みやすくなるよ!
Q3. 保存はどうしたらいい?
A. 冷蔵保存する場合は「水に浸して密閉容器」に入れてね
ただし翌日には硬くなるので、なるべく当日中に食べきるのがベスト!
📌 まとめコメント
**春の香りを感じられる「よもぎ団子」**は、
手作りするからこそ感じられる味わいがある一品🌿
優しい甘さと、ほのかな草の香り。
ちょっとしたお茶請けにも、贈り物にもぴったり。
「春を感じたいな〜」と思ったら、
ぜひおうちでよもぎ団子作りにチャレンジしてみてね✨
🌸 他の団子レシピもチェック!
- ▶ みたらし団子の作り方はこちら
- ▶ 三色団子でお花見気分レシピ(準備中)
- ▶ 白玉団子アレンジまとめ