本ページはプロモーションが含まれています。

「初校」と「初稿」はどう違う?Webディレクター・ライター・デザイナー向け用語解説

Web制作や出版に関わるとよく耳にする「初校」と「初稿」。

読み方も似ていて混同しやすいですが、意味はまったく異なります。

ライター・デザイナー・ディレクターなどクリエイティブ業界にいるなら、正しく理解しておかないとコミュニケーションに支障をきたすことも。

本記事では、「初校」と「初稿」の違いを分かりやすく解説し、現場での正しい使い分け方を紹介します。

「初校」とは?

意味

  • 出版・編集業界で使われる用語
  • 原稿をもとに 最初に出力された校正用のゲラ刷り(初めての校正段階) のこと

特徴

  • 誤字脱字、体裁、レイアウトを確認するために使用
  • 修正が入った後は「再校」「三校」と続く

例文

  • 「著者に初校を送って、赤入れを依頼する」
  • 「初校で誤字を修正し、レイアウトも確認した」

👉 初校=校正作業の最初の段階を意味します。

「初稿」とは?

意味

  • 文章やデザインなど、最初に提出する 初めての原稿 のこと
  • ライターやデザイナーが最初にまとめたアウトプット

特徴

  • ディレクターやクライアントの確認を経て修正・加筆される
  • 改訂を重ねて「第2稿」「第3稿」へと進む

例文

  • 「記事の初稿をディレクターに提出しました」
  • 「デザインの初稿ができたので、チームで確認します」

👉 初稿=最初の完成版アウトプットという意味です。

「初校」と「初稿」の違いを整理

用語意味使う場面キーワード
初校校正用に出した最初のゲラ刷り出版・編集・印刷校正・チェック
初稿最初に仕上げた原稿やデザインWeb制作・ライティング・デザイン提出・修正前の案

Web制作現場での注意点

  • ライター:「初稿」は記事の最初の提出物、「初校」は編集工程でのチェック段階
  • デザイナー:「初稿」は最初のデザイン案 → 校正段階で「初校」という言葉は使わない場合もある
  • ディレクター:進行管理で「初稿提出日」と「初校確認日」を混同しないように注意

まとめ

  • 初校=校正の最初の段階(編集・出版寄りの用語)
  • 初稿=最初の原稿・デザイン案(クリエイター寄りの用語)

どちらもプロジェクト進行に欠かせない用語ですが、意味が違うため混同は禁物。

ライター・デザイナー・ディレクターの立場に応じて正しく使い分けましょう。

タイトルとURLをコピーしました