本ページはプロモーションが含まれています。

三色団子の作り方【お花見気分をおうちで】

春といえば、お花見。そして、お花見といえば「三色団子」🌸
ピンク・白・緑の3色がならんだ見た目は、春の訪れを感じさせてくれます。

今回は、おうちでも簡単に作れる「もちもち三色団子」の作り方をご紹介します。
見た目はかわいく、味はシンプルで飽きがこない定番の和スイーツですよ♪

📝 材料(8本分/団子24個分)

材料分量
白玉粉150g
約130ml(調整用)
砂糖大さじ2(甘さ控えめ)
食紅(赤)ごく少量(爪楊枝の先くらい)
抹茶またはよもぎ粉小さじ1弱(お好みで)

✅ 甘さを足したい場合は砂糖を大さじ3まで増やしてOK
✅ 抹茶の代わりに青汁粉末や抹茶オレの素でも代用可!

👩‍🍳 作り方ステップ

① 白玉粉を水でこねる

  • 白玉粉に砂糖を加え、水を少しずつ加えながらこねていきます。
  • 耳たぶくらいのやわらかさがベスト👌

② 生地を3等分に分ける

  • 均等に3つのボウルに分けて…
    • 1つ目はそのままで「白」
    • 2つ目にほんの少し赤い食紅を加えて「ピンク」
    • 3つ目に抹茶 or よもぎ粉を混ぜて「緑」

🎨 混ぜすぎ注意!色が濃くなりすぎないように調整してね。

③ 一口サイズに丸める

  • 各色8個ずつ(計24個)に丸めておきましょう。
  • 表面が滑らかになるよう、手のひらで軽く転がすときれいな仕上がりに✨

④ 沸騰したお湯でゆでる

  • 団子をそれぞれ別々に茹でるのが色移り防止のコツ!
  • 浮いてきたら1〜2分追加でゆでて、冷水にとってしめます。

⑤ 串に刺して完成!

  • 冷めたらピンク → 白 → 緑の順に串に刺すと、見た目がより春っぽく🌸
  • 和菓子風の小皿に盛りつければ、お花見気分バッチリ♪

📌 ちょいアレンジアイデア

アレンジ内容・ポイント
🍓 イチゴ団子風ピンクの団子にイチゴパウダーを少量混ぜると甘酸っぱい風味に!
🟢 抹茶あん添え緑の団子に甘さ控えめの抹茶あんを添えて上品に
🧊 冷凍保存茹でて冷ました団子は1個ずつラップ→ジップ袋で冷凍OK!

❓ よくあるQ&A

Q. 食紅を使わずにピンクにしたい時は?

いちごパウダーやラズベリーパウダーがおすすめ。自然な風味と色が楽しめます🍓

Q. 串がないときはどうすれば?

→ 小皿に3色並べるだけでもかわいい!ミニフォークやピックで代用できます◎

Q. おすすめの和ドリンクは?

ほうじ茶桜フレーバーの緑茶との相性が抜群!おうちカフェ気分にも♪

🎀 三色団子に込められた意味、知ってる?

三色団子の色にはちゃんと意味があるんです🌈

  • ピンク(赤)…桜の花(春)
  • …雪(冬)
  • …芽吹き(夏)

つまり「秋がない=飽きがこない団子」なんて語呂合わせもあるんですよ😊
ちょっとした豆知識として、話のネタにもどうぞ♪

🌸 おわりに|おうちで春気分を味わおう!

三色団子は、見た目もかわいくて作り方もシンプル♪
お花見ができなくても、おうちで季節を楽しむおやつとしてぴったりです。

家族で作ったり、お子さんと一緒にコネコネしたり…
春の陽気なひとときを、ぜひ団子で楽しんでくださいね🍡✨

タイトルとURLをコピーしました