「みたらし団子を手作りしたいけれど、上新粉や白玉粉がない…」そんなときにおすすめなのが、ホットケーキミックスを使った簡単レシピです。
意外にもモチモチした食感に仕上がり、甘辛いたれとの相性も抜群。
この記事では、ホットケーキミックスを使って手軽に作れるみたらし団子の作り方やアレンジレシピをご紹介します。
おやつやおもてなしにもぴったりですよ!
👇基本:通常版の作り方はこちらから
ホットケーキミックスで作るみたらし団子の魅力
ホットケーキミックスを使うと、手間なく時短でモチモチ食感が楽しめます。常備している家庭も多く、思い立ったときにすぐ作れるのもポイントです。
材料のシンプルさと手軽さ
ホットケーキミックス、水、みたらしのたれ用の調味料があればOK。買い出し不要で即チャレンジできます。
モチモチ&ふわふわの新食感
団子とは少し違うふんわり感も楽しめて、子どもにも大人気の仕上がりになります。
🍽 ホットケーキミックスで作る!簡単みたらし団子レシピ
✅ 材料(約10個分)
団子
- ホットケーキミックス … 100g
- 絹ごし豆腐 … 約80g(※水分量に応じて調整)
- 片栗粉(あれば、もち感UP)… 大さじ1(※なくてもOK)
タレ(甘辛だれ)
- 醤油 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1
- 砂糖 … 大さじ2
- 水 … 大さじ3
- 片栗粉 … 小さじ1(とろみ用)
✅ 作り方
【1】団子の生地を作る
ボウルにホットケーキミックス・絹ごし豆腐(+片栗粉)を入れ、手でこねて耳たぶくらいの柔らかさにまとめます。
→ まとまらない場合は、豆腐を少しずつ追加して調整。
【2】団子の形を作る
10〜12等分に分けて、丸めて団子状にします。
【3】加熱する
❶ フライパンで蒸し焼き
フライパンにクッキングシート or 少量の油をひき、弱火で両面に焼き色をつけ、少量の水を加えてフタをし、3〜5分ほど蒸し焼きに。
(焼き目がつくと香ばしさUP)
または、
❷ レンジで加熱
耐熱皿に間隔をあけて並べ、ラップをふんわりかけて600Wで約2〜3分加熱。
→ 火の通りを見ながら時間を調整してください。
【4】タレを作る
小鍋に【タレ】の材料をすべて入れて中火にかけ、混ぜながらとろみが出るまで加熱します。
→ 焦げやすいので注意!
👇参考記事:
📌 みたらし団子のたれをレンジで簡単手作りする方法
📌 みたらし団子のタレをもっと低糖質にする方法
【5】団子にタレを絡めて完成!
焼いた団子に、タレをかけて完成!串に刺すと、より“みたらし感”が出ますよ。
🍡 アレンジアイデア
- 黒ごまタレアレンジ:砂糖+すりごま+みりん+少量の味噌
- きなこ風味:タレをかけたあと、きなこをまぶすと香ばしさ倍増!
- 糖質オフにしたいとき:
- 砂糖をラカントやエリスリトールに変更
- タレのとろみにサイリウム使用(→低糖質タレレシピ参照)
 
📝 ホットケーキミックスで作るメリット
| メリット | 内容 | 
|---|---|
| 手に入りやすい | スーパーに常備されている材料でOK | 
| こねやすく失敗しにくい | 粘りが出やすく成形が簡単 | 
| ほんのり甘みがある | 団子自体にほのかな甘みがあって、タレとの相性も◎ | 
| アレンジしやすい | チーズ入り・抹茶入りなど変化もつけやすい | 
4. よくある質問Q&A
Q. 冷凍保存できますか?
→ 団子は冷凍可能。食べる前にレンジで加熱すればOKです。
Q. たれだけ作りたいときは?
→ 醤油・砂糖・みりん・水・片栗粉で簡単に作れます。
🎯 まとめ
ホットケーキミックス×豆腐で作るみたらし団子は、
✔️ 材料少なめ
✔️ 発酵不要
✔️ こねて焼くだけ or レンジで簡単
だから、お子さまのおやつや急なおもてなしにも大活躍!
ぜひ一度お試しください!
✅ 関連記事おすすめ
- ホットプレートで作る!みたらし団子の簡単レシピ
- 糖質をグッと抑えつつ、ちゃんとおいしい「手作りみたらし団子レシピ」
- 固くならないみたらし団子の作り方|失敗しないポイント徹底解説
- みたらし団子の作り方【甘じょっぱタレが絶品】
 
  
  
  
  
