本ページはプロモーションが含まれています。

【保存版】『痛む』『傷む』の違いと正しい使い方|例文付き

「いたむ」という言葉は日常生活でよく使いますが、漢字で書くと「痛む」と「傷む」の2種類があります。

どちらも“いたい”“こわれる”といったイメージがありますが、実際には使い方に明確な違いがあります。

漢字を間違えてしまうと意味が伝わりにくくなるため、正しく理解しておくことが大切です。

この記事では、『痛む』『傷む』の意味の違いと使い分けのポイントを例文とともに解説します。

日本語表現をきちんと学びたい方に役立つ保存版ガイドです。

『痛む』の意味と使い方

意味

「痛む」は 体や心に痛みを感じること を表します。つまり、物理的または精神的な“痛み”に関わる場面で使うのが基本です。

使い方の例

  • 頭が痛む(頭に痛みを感じる)
  • 虫歯が痛む(歯がズキズキする)
  • 胸が痛む(心が苦しい・つらい)

「痛む」は身体的な痛みだけでなく、感情や心理的なつらさを表す時にも使えるのがポイントです。

『傷む』の意味と使い方

意味

「傷む」は 物や食べ物、状態が悪くなること を表します。つまり、“損なわれる・壊れる”といったニュアンスで使うのが正解です。

使い方の例

  • 髪が傷む(カラーや熱でダメージを受ける)
  • 食材が傷む(腐り始める)
  • 建物が傷む(老朽化して劣化する)

「傷む」は身体的な痛みには使わず、モノの状態や劣化を表現するときに用いられます。

『痛む』と『傷む』の違いを比較

漢字主な意味使用例
痛む体や心が痛みを感じる頭が痛む/胸が痛む
傷む物や状態が悪くなる髪が傷む/食材が傷む

覚え方のコツは、「痛」は“痛みを感じる”とき、「傷」は“傷ついて壊れる”とき に使う、と整理すると分かりやすいです。

間違えやすいケース

  • 「心がいたむ」→ 痛む(心の痛みだから)
  • 「冷蔵庫に入れ忘れて肉がいたむ」→ 傷む(食品の劣化だから)
  • 「長年の雨風で柱がいたむ」→ 傷む(物理的な損傷だから)

クイズ形式で『痛む』『傷む』の違いを学ぼう

今まで覚えたことを下のクイズで確かめましょう!

Q1:頭がズキズキといたむ

正しい漢字はどっち?

A. 頭が痛む
B. 頭が傷む

答え:A. 頭が痛む

「痛む」は体の痛みを表します。頭痛や歯痛など、実際に“痛みを感じる”ときに使います。

Q2:冷蔵庫に入れ忘れて肉がいたんでしまった

正しい漢字はどっち?

A. 肉が痛む
B. 肉が傷む

答え:B. 肉が傷む

「傷む」は食材やモノが劣化することを表します。この場合は「腐る・悪くなる」の意味なので「傷む」が正解です。

Q3:友人を裏切ってしまい、胸がいたんだ

正しい漢字はどっち?

A. 胸が痛む
B. 胸が傷む

答え:A. 胸が痛む

ここでは「心の痛み」を表現しています。感情的な苦しさや後悔なども「痛む」を使います。

Q4:長年の雨風で木造の柱がいたんでいる

正しい漢字はどっち?

A. 柱が痛む
B. 柱が傷む

答え:B. 柱が傷む

モノの劣化や損傷を表すときは「傷む」です。建物や家具などが壊れたり古くなったりする場合に用います。

Q5:ドライヤーの熱で髪がいたむ

正しい漢字はどっち?

A. 髪が痛む
B. 髪が傷む

答え:B. 髪が傷む

髪の毛も“モノ”として扱われるため、ダメージや劣化を表すときは「傷む」が正解です。

まとめ

「痛む」と「傷む」は同じ読み方ですが、意味と使い方に違いがあります。

  • 痛む=痛みを感じる(体・心の苦痛)
  • 傷む=状態が悪くなる(物・食べ物の劣化)

この違いを意識すれば、文章表現がぐっと正確で分かりやすくなります。

日本語の細かな使い分けを身につけて、日常でもビジネスでも自信を持って使えるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました