最近ではファッションとして広まりつつある「タトゥー」。
一方で、日本では「入れ墨」「刺青」という言葉にネガティブな印象を持つ人も多いですよね。
これらの言葉はすべて「皮膚に色素を入れて模様を描く行為」を指しますが、歴史的背景やニュアンスの違いがあります。
本記事では、入れ墨・刺青・タトゥーの違いを意味・歴史・文化的な使い分けの観点から解説し、現代における位置づけも整理します。
「入れ墨」とは?
意味
- 「墨を入れる」という日本語由来の表現。
- 古くから罪人への刑罰や、漁師・労働者の信仰的装飾として使われてきた。
歴史
- 江戸時代には罪人への「刑罰」として身体に印を入れる「黥(げい)」が行われた。
- 同時期に職人や火消しの間では「粋」として入れ墨が広まる。
- 現代では「任侠」「反社会的」イメージも根強い。
「刺青」とは?
意味
- 「青い色を刺す」という漢字表記。
- 「入れ墨」とほぼ同義だが、より文学的・芸術的に用いられることが多い。
歴史
- 明治時代の小説や芸術作品では「刺青」として描写されることが多い。
- 谷崎潤一郎の短編小説『刺青』など、文学的な響きを持つ。
- 美術や文化的文脈では「刺青」と表記されるケースが多い。
「タトゥー」とは?
意味
- 英語の tattoo に由来。
- 現代ではファッション・自己表現・アートとしての側面が強い。
歴史
- 18世紀、航海者がポリネシア文化をヨーロッパに伝えたことから普及。
- 日本でも若い世代を中心に「タトゥー」という呼び方が一般化。
- 入れ墨・刺青に比べてポップでカジュアルな印象を持たれる。
入れ墨・刺青・タトゥーの使い分け
用語 | 主なニュアンス | 使用される場面 |
---|---|---|
入れ墨 | 伝統的・刑罰・任侠的 | 歴史・法律・社会的文脈 |
刺青 | 芸術的・文学的 | 美術・小説・文化表現 |
タトゥー | 現代的・ファッション・アート | 若者文化・国際的な場面 |
現代日本における位置づけ
- 温泉やプールでは「入れ墨・タトゥーお断り」と掲示されている施設も多い。
- 一方、アーティストやスポーツ選手の影響でタトゥーをおしゃれとして受け入れる若者も増加。
- 「入れ墨」「刺青」はややネガティブな印象、「タトゥー」はカジュアルな印象として社会に共存している。
まとめ
- 入れ墨:日本の伝統的呼び方で、刑罰や任侠文化の印象が強い
- 刺青:文学・芸術的表現として使われることが多い
- タトゥー:現代的なファッション・アートとして広まった表現
同じ「肌に模様を刻む行為」でも、言葉によって受け取られ方は大きく異なります。
シーンや相手に応じて、適切な表現を使い分けるのが望ましいでしょう。