本ページはプロモーションが含まれています。

会社の忘年会での挨拶順番|上司・部下・来賓の正しい並び方

会社の忘年会は、1年を締めくくる大切な社内イベントです。

料理や会場も重要ですが、意外と幹事を悩ませるのが「挨拶の順番」。

上司から始めるのか、部下にも発言してもらうのか、来賓がいる場合はどう位置づければいいのか…。

順番を間違えると失礼にあたる可能性もあり、雰囲気を損ねかねません。

そこで本記事では、会社の忘年会における挨拶の正しい順番を解説し、上司・部下・来賓がいる場合の流れや注意点を整理します。

幹事としてスムーズに進行できるポイントを押さえて、参加者全員が気持ちよく締めくくれる忘年会を実現しましょう。

忘年会における挨拶の役割

挨拶は、単なる儀礼ではなく「場を引き締める」役割を持っています。

とくに会社の忘年会では、上司や来賓への敬意を表す意味合いが強く、順番ひとつで組織としてのマナーが問われるのです。

参考記事:忘年会 幹事の挨拶【おもしろ例文集】短くユーモアで盛り上げるコツ

挨拶が果たす3つの役割

  1. 場の始まりと終わりを整える
    開会・乾杯・締めといった節目で雰囲気をつくる。
  2. 感謝の気持ちを伝える
    1年間の労をねぎらい、来賓への配慮も含める。
  3. 組織の秩序を示す
    上司→部下の流れを守ることで、社内の立場関係を円滑に保つ。

挨拶の基本的な流れ

忘年会の進行にはある程度の「型」があります。一般的な流れを把握しておけば、参加者に安心感を与えられます。

標準的な挨拶順

  1. 開会の挨拶(司会または幹事)
    • 「本日はお集まりいただきありがとうございます」から始める。
  2. 主催者・上位者の挨拶
    • 会社であれば社長や役員、部署単位なら部長。
  3. 来賓の挨拶(いる場合)
    • 外部からの参加者がいれば、このタイミングで。
  4. 乾杯の発声
    • 主賓に近い立場の方、または役員が担当。
  5. 中締め・一本締め(終盤)
    • 部長や課長など中間管理職が担当することが多い。
  6. 閉会の挨拶(幹事)
    • 忘年会を締め、二次会への案内などもここで行う。

上司・部下・来賓がいる場合の正しい並び方

上司と部下だけの場合

  • 開会挨拶:幹事(部下)
  • 挨拶:上司(社長→役員→部長)
  • 乾杯:上司(役員や部長クラス)
  • 締め:課長や係長など中間層
  • 閉会挨拶:幹事

この流れだと、上下関係を守りつつ部下にも役割が回るためバランスが良いです。

来賓がいる場合

  • 開会挨拶:幹事
  • 主催者挨拶:社長や役員
  • 来賓挨拶:招待客
  • 乾杯:来賓または上司がお願いする
  • 中締め:社内の役職者(部長など)
  • 閉会挨拶:幹事

来賓がいるときは、社内序列よりも「外部の方を立てる」意識が大切です。

挨拶を頼むときのマナー

幹事は挨拶を依頼する際も気を遣う必要があります。

依頼のコツ

  • 事前に依頼する:当日のサプライズ依頼は失礼。
  • 役割を明確に伝える: 「乾杯のご発声をお願いします」など。
  • 持ち時間を伝える: 長すぎる挨拶は場を冷めさせるため、目安(1〜2分)を伝える。

挨拶の一言例文

開会の挨拶(幹事)

「皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。ただいまより、〇〇部の忘年会を始めさせていただきます。」

上司の挨拶

「本年も皆さんのご尽力により、大変実りある一年となりました。来年も力を合わせて頑張っていきましょう。」

来賓挨拶

「このような場にお招きいただき光栄です。貴社のさらなる発展をお祈り申し上げます。」

乾杯の発声

「それでは、皆さまの健康とご活躍を願い、乾杯!」

中締め

「ここで一度、中締めとさせていただきます。一本締めで締めたいと思いますので、皆さまご唱和ください。」

まとめ

会社の忘年会での挨拶は、単なる形式ではなく「場の雰囲気」を大きく左右します。

  • 基本の順番は「幹事 → 上司 → 来賓 → 上位者の乾杯 → 中締め → 幹事の閉会」。
  • 来賓がいる場合は、社内序列より来賓を優先。
  • 依頼は事前に、持ち時間も伝えるのがマナー。

この流れを押さえておけば、幹事として安心して進行でき、参加者全員が気持ちよく年を締めくくれるでしょう。

おすすめの関連記事

タイトルとURLをコピーしました