Contents

auの公式ホームページには情報が満載!

auユーザーはもちろんのこと、これから他社から乗り換えを検討中の人など、多くの人がauの公式ホームページを訪れます。

 

式サイトのトップページには企業がアピールしたい情報が目一杯詰め込んであり、レイアウトひとつを取っても非常に戦略的に作られているものです。

 

auの場合には、トップページのファーストビューに横にスライドする広告が繰り返し流れるようになっています。

 

よくあるパターンなので決して珍しくも目新しいものでもないのですが、この広告スペースこそ今一番auが消費者に訴えたいメッセージを詰め込んだ場所なんですね。

 

ですので、特に新しい情報やお得な情報というのを、まずはそこから探して行くことをおすすめします。

 

au側としては、訴求したいことが沢山あるので常に広告が流れるようになっていますけど、その動きを止めて眺めていたいという場合には、PCならマウスのカーソルを止めたい広告上に置いておけばそのまま静止します。

 

 

そして「何だか良さそう。興味津々!」と気持ちが動いたらそのまま画面をクリックして広告のページに移動して詳細をチェックしてみましょう。

 

しかし、そういった情報には関心が無いのでしたら、トップページをそのまま下にスクロールしてauが展開している様々な事業を知っておくのも良い事だと思います。

 

特にauユーザーでしたら、携帯電話以外でもauの各種サービスに加入することで、月々の経済負担を軽くすることが可能になるわけですから、その場ではザックリと流して見る感じでもいいので、auでは何をやっているのかをメモ的にインプットおくと良いです。

 

そのファーストビューより下にあるコンテンツとしては、
・インターネット回線
・au HOME
・エンタメ
・ショッピング
・カード・決済・ポイント
・auでんき
・関電ガス for au
・auのほけん・ローン
・Google Home

 

 

このように、もしかしたらau提供のサービスだけで生活が成り立ってしまうんじゃないか?と思える程の幅広いメニューがズラッと表示されますので、今まで見過ごしてきたこともここからヒントや気づきを得られることも十分に考えられますよね。

 

というわけで、まずはじっくりとau公式ホームページのトップページを見てみよう!というお話でした。

auの無料アプリを探すなら

auスマートパス(有料)に入っていれば、無料のアプリはもちろんのこと、有料のアプリも取り放題になります。

 

また、普通にGoogleのPlayストアなどでも取ることができますが、オススメは「au Market」というアプリからダウンロードする方法が便利です。

 

au Marketには、auスマホ&タブレット向けのアプリが登録されていますので、ジャンルやランキングから選ぶことができますし、フリーワード検索も可能になっています。

 

「会員限定アプリ」に入っているのは、auスマートパス(有料)会員のみがダウンロードできるようになっていますので、とにかく無料にこだわる方は選択しないように注意しましょう。

auスマホのサポートに関して

auの公式ホームページ内には、auのスマホやタブレット等のためのサポートページが用意されてます。

 

契約内容に関することから、電話機のメンテナンスに至るまで、様々な悩みや相談をそこで確認することができますし、さらに不明な点があれば「各種お問い合わせ窓口」から電話・メール・FAXにて直接のやり取りが可能です。

 

相談内容によって連絡先が変わりますので、ページ内に記されている項目をよく確認して連絡を取るようにしてくださいね。

おすすめの記事