「入社してまだ数年なのに退職するのは申し訳ない」
「上司や同僚にどう伝えたらいいかわからない」
──そんな不安を感じている新卒・若手社会人は少なくありません。
初めての退職では、“伝え方”や“タイミング”を間違えると印象を悪くしてしまうこともあります。しかし、正しいマナーを押さえて誠実に対応すれば、円満に退職し、次のステップへ気持ちよく進むことができます。
この記事では、新卒社員が初めて退職する際の挨拶マナー・例文・タイミングのすべてを解説します。
上司・同僚・社外関係者それぞれに向けた文例も掲載しているので、この記事1本で安心して退職準備ができます。
退職挨拶は「最後の印象」を決める大切な儀式
退職時の挨拶は、**“別れの儀式”ではなく“感謝を伝える場”**です。
どんな理由で退職するにしても、誠実な挨拶をすることで「立派な社会人」という印象を残せます。
挨拶の目的は3つ
- これまでの感謝を伝える
- 「お世話になりました」「ご指導ありがとうございました」
- 退職の報告を正式に伝える
- 「〇月〇日をもって退職いたします」
- 今後への前向きな姿勢を示す
- 「教えていただいたことを活かして頑張ります」
NGな退職挨拶の例
誠実・前向き・感謝の3本柱を意識すれば、印象がぐっと良くなります。
【基本】退職挨拶のタイミングと順番
新卒社員の場合、退職の挨拶をするタイミングや順番を間違えがち。
下記の流れで伝えるのがマナーです。
① 直属の上司に最初に報告する
退職を決めたら、まずは上司に口頭で報告します。
メールやチャットでの報告は失礼にあたるので、必ず直接伝えましょう。
「お時間よろしいでしょうか。実はご相談したいことがございます。」
と切り出すのがスマートです。
② チーム・同僚への共有
上司への報告後、退職日が正式に決まったらチーム内・同僚に伝えます。
このときも「感謝+前向きさ」を忘れずに。
③ 退職直前に全体挨拶メールを送る
最終出社日前日または当日に、全体向けメールを送ります。
全体メールは簡潔・丁寧・前向きが基本です。
【シーン別】退職挨拶の例文テンプレート集
新卒社員が実際に使いやすい挨拶文を、状況別に紹介します。
① 上司への口頭挨拶
「このたび、一身上の都合により退職することにいたしました。
在職中は、仕事の進め方から社会人としての姿勢まで、多くのことを学ばせていただきました。
○○さんのご指導のおかげで成長できたことに感謝しております。
新しい環境でも、この経験を活かして頑張ってまいります。
今まで本当にありがとうございました。」
ポイント:
② チーム・同僚への口頭挨拶(カジュアル)
「皆さん、これまで本当にありがとうございました。
入社してから今日まで、毎日学ぶことばかりでした。
至らない点も多かったと思いますが、支えていただき感謝しています。
これからは新しい環境で頑張りますが、皆さんと一緒に働けた時間は一生の財産です。」
③ 社内全体向けメール(フォーマル)
件名:退職のご挨拶
お疲れさまです。○○部の○○です。
私事で恐縮ですが、このたび○月○日をもちまして退職することとなりました。
入社して以来、右も左もわからない中で多くの方々に支えていただきました。
至らぬ点ばかりでしたが、温かくご指導くださった皆さまに心より感謝申し上げます。
今後は、ここで学んだことを活かしながら新しい環境で成長していきたいと思っております。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
○○ ○○
ポイント:
④ 親しい同僚・同期向けメール(フランク)
件名:今までありがとう!
○○へ
突然だけど、○月○日をもって退職することになりました。
一緒に仕事をして、悩んで笑って、たくさん助けてもらったね。
○○がいたからこそ頑張れたと思ってる。本当にありがとう!
これからは別の道を進むけど、これまでと同じように成長していけたら嬉しいです。
またごはん行こうね!
○○より
ポイント:
⑤ 社外(取引先)への退職挨拶メール
件名:退職のご挨拶(株式会社○○ ○○)
株式会社○○
○○様
お世話になっております。○○株式会社の○○です。
私事で恐縮ですが、このたび○月○日をもちまして退職することとなりました。
短い間ではありましたが、貴重な経験をさせていただき、心より感謝申し上げます。
今後は後任の○○が業務を引き継ぎますので、引き続きよろしくお願いいたします。
最後になりますが、○○様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
○○株式会社
○○ ○○
ポイント:
【マナー編】退職挨拶で注意すべきこと5つ
- 辞める理由を話しすぎない
→「新しい挑戦をするため」など、前向きな理由でOK。 - 職場の愚痴は絶対NG
→ どんなに仲が良くても悪口は避ける。 - 笑顔で明るく伝える
→ 「寂しい」より「感謝しています」の方が印象◎。 - 最終日まで誠実に働く
→ 退職日直前の行動が印象を左右します。 - SNSで先に退職を発信しない
→ 会社に正式発表されるまでは公にしないのが礼儀。
【使える一言集】退職挨拶で印象が良くなる言葉
シーン | 一言フレーズ |
---|---|
感謝を伝える | 「日々のサポートに感謝しています」 / 「いつも気にかけてくださりありがとうございました」 |
別れを伝える | 「皆さんと働けて本当に良かったです」 / 「貴重な経験をありがとうございました」 |
前向きに締める | 「学んだことを次のステージでも活かします」 / 「これからも頑張ります!」 |
【よくある質問】新卒の退職挨拶Q&A
Q1:まだ1年目でも退職挨拶は必要ですか?
→ はい。短期間でもお世話になった方への感謝は伝えるべきです。社会人のマナーとして必須です。
Q2:挨拶は緊張して上手く話せません。どうすれば?
→ 一言でも「お世話になりました。ありがとうございました。」でOK。大切なのは言葉より“姿勢と誠意”です。
Q3:メールと口頭、どちらも必要?
→ 両方するのがベスト。口頭で伝えたあと、メールで正式にまとめましょう。
まとめ
初めての退職挨拶は緊張しますが、**「感謝」「前向き」「誠実さ」**を忘れなければ大丈夫。
たとえ勤続年数が短くても、丁寧な対応があなたの印象を大きく高めます。
この記事で紹介した例文やマナーを活用して、
最後の日を“感謝で締めくくる美しい退職”にしましょう。
関連記事
✅【退職挨拶の例文】同僚に感謝を伝えるメール・口頭メッセージ集|新卒~30代向け
✅退職理由の伝え方と例文集|上司に悪印象を与えない言い回し