本ページはプロモーションが含まれています。

「鯖(冷凍OK)の味噌バターホイル焼き」レシピ|糖質オフバージョン&お弁当用アレンジも!

「鯖(冷凍OK)の味噌バターホイル焼き」基本レシピ

「鯖の味噌バターホイル焼き」は、味噌のコク+バターの香り+鯖の旨みが合わさった、ご飯がすすむ絶品おかずです🐟✨

アルミホイルで包んで焼くだけなので、洗い物も少なく簡単に作れます👇

📝 材料(2人分)

  • 鯖(切り身 or 冷凍鯖)……2切れ
  • 玉ねぎ……1/2個(薄切り)
  • しめじ or えのき……1/2パック(ほぐす)
  • バター……10〜15g(1切れにつき5〜7g程度)
  • 味噌……大さじ1と1/2
  • みりん……大さじ1
  • 醤油……小さじ1
  • 砂糖……小さじ1(味噌が甘めなら省略OK)
  • 酒……大さじ1
  • アルミホイル……適量(1人分ずつ包める長さ)

🍳 作り方

① 下ごしらえ

  1. 鯖はキッチンペーパーで水気をふき取ります。
     冷凍鯖を使う場合は、半解凍または完全解凍してから使用してください。
  2. 味噌・みりん・醤油・砂糖・酒をボウルで混ぜ、味噌だれを作っておきます。

② ホイルに包む

  1. アルミホイルを広げ、玉ねぎ→しめじ→鯖の順に重ねます。
  2. 鯖に味噌だれをかけ、上にバターをのせます。
  3. ホイルをしっかり包み、汁が漏れないように閉じます(キャンプのホイル焼きのような形)。

③ フライパンで蒸し焼き(またはオーブン)

▶ フライパンの場合(おすすめ)
  1. フライパンに包んだホイルを並べ、フタをして中火で5分 → 弱火で10〜12分ほど蒸し焼きにします。
  2. 火を止め、2〜3分蒸らすと味がなじみます。
▶ オーブンの場合
  • 予熱180℃で15〜20分ほど焼きます。仕上げに2〜3分グリル機能で香ばしさを出すと◎

④ 仕上げ

ホイルを開けるときは、湯気に注意してください!
ふっくらとした鯖に味噌とバターの香りが絡んで、ご飯との相性抜群です🍚✨

🌿 アレンジ・ポイント

  • 🧄 にんにくチューブを少しプラスするとコクUP
  • 🥬 しめじ以外にえのき・舞茸・キャベツなどを入れても美味
  • 🌶 七味や黒こしょうを仕上げに振ると大人の味に
  • 🧈 バターは焼く前に乗せても、焼き上がり直後に乗せてもOK(香りの出方が変わります)

🧊 保存・作り置きのコツ

  • 包んだ状態で冷蔵:1日
  • 包んだまま冷凍:1〜2週間
    → 冷凍する場合は、焼く前の状態で冷凍→調理時に蒸し焼きにすると、作り置きにも便利です✨

🍽 栄養のひとくちメモ

  • 鯖:EPA・DHAが豊富で脂肪燃焼・血流改善に◎
  • 味噌:発酵食品で腸内環境サポート
  • バター:香りづけで満足感UP、少量でも十分な風味!

このレシピは、フライパン×アルミホイルで後片付けも楽なので、忙しい日やキャンプ料理にもぴったりです🔥

🥗 ① 糖質オフバージョン(2人分)

糖質を抑えるポイントは
👉 味噌だれの調味料を見直す
👉 具材の野菜選びを工夫する
この2点です👇

📝 材料

  • 鯖(切り身)……2切れ
  • 玉ねぎ……1/4個(薄切り)※糖質が気になる人は少なめに
  • しめじ or えのき……1/2パック
  • バター……10g
  • 味噌……大さじ1と1/2
  • みりん(糖質オフタイプ or ラカント+水)……大さじ1
  • 醤油……小さじ1
  • ラカント(または砂糖)……小さじ1弱(お好み)
  • 酒……大さじ1
  • アルミホイル……適量

👨‍🍳 作り方

  1. 味噌だれを作る
     ボウルに味噌・みりん(糖質オフ)・醤油・ラカント・酒を混ぜておきます。ラカントを使えば糖質を抑えつつ甘みをキープできます。
  2. ホイルに具材を重ねる
     アルミホイルを広げ、玉ねぎ→きのこ→鯖の順に乗せ、上から味噌だれをかけてバターをのせます。
  3. 包んで蒸し焼き
     フライパンで中火5分→弱火10〜12分ほど蒸し焼き。
     またはオーブン180℃で15〜20分焼いてもOKです。
  4. 仕上げ
     開けるときは蒸気に注意。香ばしいバター味噌の香りが食欲をそそります✨

🌿 糖質オフのポイント

  • みりん → 「糖質ゼロみりん」or 水+ラカントで代用
  • 砂糖 → ラカントやエリスリトールで置き換え
  • 玉ねぎは糖質がやや高めなので控えめにし、しめじ・えのき・舞茸など低糖質きのこ類を多めにすると◎

👉 糖質を抑えながらも、バターと味噌のコクで満足感はしっかりあります🍽✨

🍱 ② お弁当用アレンジ

お弁当向けでは、
👉 冷めても美味しい
👉 水気が出にくい
👉 コンパクトに詰めやすい
ことがポイントになります👇

📝 材料(2人分)

  • 鯖(切り身)……2切れ(骨が少ないものが便利)
  • しめじ or えのき……1/2パック
  • 玉ねぎ……少量(できれば水分少なめに)
  • バター……10g
  • 味噌だれ(味噌・みりん・醤油・砂糖 or ラカント)……通常と同量
  • アルミカップ(またはホイルカップ)……2個

👨‍🍳 作り方

  1. 鯖を食べやすい大きさにカット
     お弁当に入れやすいよう、1切れを半分〜1/3程度に切っておきます。
  2. ホイル or アルミカップに詰める
     しめじ・玉ねぎ・鯖の順に重ね、味噌だれをかけ、バターをのせて包みます。
     しっかり包めば汁漏れしません。
  3. 焼く(まとめて調理OK)
     フライパンやオーブンでまとめて焼きます。
     冷ましてからラップごと冷凍も可能!
  4. お弁当へ詰める
     焼きたてを冷まし、水分をしっかり飛ばしてからお弁当へ。アルミカップごと入れると便利です。

📝 お弁当用のコツ

  • 玉ねぎを入れすぎると水が出るので控えめに
  • ソースは濃いめにすると冷めても味がぼやけません
  • 冷凍保存した場合、朝レンジで温めてからお弁当に入れると◎
  • バターは焼く直前 or 焼き上がりにのせると香りがしっかり残ります

🍽 まとめ

バージョン特徴向いている人・シーン
糖質オフみりん・砂糖をラカントに置き換え、玉ねぎ控えめで低糖質にダイエット中、夜ごはん、おかずとして◎
お弁当用小さめサイズ・アルミカップ活用で水気を抑え、冷めても美味しいお弁当おかず・冷凍ストック・作り置きに最適

どちらも「アルミホイルで包んで焼くだけ」で、洗い物が少なく、冷凍にも対応できるのが魅力です✨

タイトルとURLをコピーしました