本ページはプロモーションが含まれています。

【小学校・3学期】連絡帳の挨拶文例|進級・卒業前に使える感謝の言葉集

挨拶例文

3学期は、小学生にとって「1年の締めくくり」そして「新しい学年への準備期間」。

学年末が近づくにつれ、保護者としても「先生に感謝を伝えたい」「子どもの成長を共有したい」という気持ちが高まる時期ですよね。

しかし、連絡帳に書く“季節の挨拶”や“感謝の一言”は、いざとなると悩むもの。

この記事では、小学校3学期の連絡帳にぴったりな挨拶文例を、「進級前」「卒業前」「担任への感謝」などのシーン別に紹介します。

そのまま使える短文から丁寧文まで、書き方のコツとNG表現もまとめました。

3学期の連絡帳挨拶文の基本ポイント

● 3学期の挨拶に入れたい3つの要素

  1. 一年間の感謝
     「お世話になりました」「丁寧にご指導いただき感謝しています」など。
  2. 子どもの成長や変化
     「自分から学習に取り組む姿勢が見られました」など。
  3. 次の学年・新しい環境への期待
     「4月からの進級も楽しみにしています」「新しい学年でも頑張ってほしいです」など。

● 文の長さとトーン

  • 目安は3〜5行、100〜150文字程度
  • 固くなりすぎず、丁寧で温かい言葉を意識。
  • 「感謝」「成長」「前向きな気持ち」でまとめると好印象です。

【進級前(1〜5年生)】3学期の連絡帳挨拶文例

✿ 短文・カジュアルタイプ

あっという間に3学期も終わりが近づきました。
○○も毎日楽しく学校に通うことができました。
一年間、本当にありがとうございました。

✿ 成長を伝える丁寧文

この一年間で、自分から学習やお手伝いに取り組む姿勢が身についてきたように感じます。
先生の温かいご指導に心より感謝いたします。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

✿ 感謝と期待を込めた挨拶

3学期も残りわずかになりました。
○○が毎日笑顔で登校できたのは、先生のおかげだと感じています。
次の学年でもさらに成長できるよう、見守っていきたいと思います。

💡ポイント
進級前の挨拶では「先生への感謝+次学年への前向きな言葉」で締めると好印象です。

【卒業前(6年生)】3学期の連絡帳挨拶文例

✿ 短文で伝える感謝の言葉

卒業まであと少しになりました。
○○も小学校生活をとても大切に過ごしています。
ご指導いただいた先生方に心より感謝申し上げます。

✿ 卒業の節目を意識した丁寧文

いよいよ卒業を迎える時期となりました。
6年間の中で、○○が自信を持って行動できるようになったのは、先生方の温かいご指導のおかげです。
心より感謝申し上げます。
新しい環境でもこの経験を糧に頑張ってくれると思います。

✿ 感動を込めた保護者目線の一文

入学した頃は小さかった○○も、今では立派な6年生になりました。
先生のご指導のおかげで、学びや友だちの大切さを感じながら成長できたと思います。
本当にありがとうございました。

💡ポイント
卒業児童の家庭では、「感謝」+「これまでの成長」+「未来への希望」をテーマに書くと心温まる挨拶に。

【担任・先生への感謝】3学期の連絡帳に添えたい一言集

シーン使えるひとこと
一年間の感謝「一年間、温かいご指導をありがとうございました。」
学校生活を支えてくれた感謝「子どもに寄り添ってくださり、本当に心強かったです。」
成長を共に喜ぶ言葉「先生と一緒に成長を見守っていただけて感謝しています。」
次年度へのお願い「新しい学年でもどうぞよろしくお願いいたします。」
最後の締めくくりに「先生のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。」

短いながらも、感謝の気持ちを具体的に書くと印象に残ります。

【クラス・学校全体への感謝】書面や連絡帳末尾に使える例文

✿ 丁寧で上品な文例

一年間、温かく見守ってくださった先生方、そして学校の皆さまに心より感謝申し上げます。
子どもたちが毎日笑顔で登校できたのは、先生方のおかげです。
新しい学年でも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

✿ さらっとまとめたい場合

○○が楽しく学校生活を送ることができたのは、先生方のご指導とお支えのおかげです。
一年間本当にありがとうございました。

【学期末特有の季節表現】挨拶の書き出しに使えるフレーズ

季節の一言使い方例
「春の足音が近づいてまいりました」季節の始まりに使う丁寧な書き出し
「三学期も残りわずかになりました」年度末の定番挨拶
「卒業・進級の季節となりました」3月初旬の書き出しに最適
「一年の締めくくりを迎えました」総括の文に使える
「日ごとに春らしさを感じます」柔らかいトーンで始めたいとき

💡ワンポイント:
書き出しを季節の言葉で始めると、文全体が上品にまとまります。

【避けたいNG表現と改善例】

NG表現改善例
「やっと終わりますね」「あっという間の一年でした」
「大変だったと思います」「ご多忙の中、丁寧にご対応いただき感謝しています」
「トラブルもありましたが…」「さまざまな経験を通して成長できた一年でした」
「もう先生とは終わりですね」「先生から学んだことを次の学年にも活かしてほしいです」

👉 ネガティブな言葉や“疲労感”を出すよりも、「感謝」「前向きな締めくくり」を意識しましょう。

まとめ|3学期の連絡帳は“ありがとう”で締めくくろう

3学期の連絡帳は、子どもの成長を見守ってくれた先生への“ありがとう”を伝える絶好の機会。
文章の上手さよりも、感謝と温かさが伝わることが何より大切です。

  • 感謝+成長+前向きな言葉で構成
  • 長文よりも、読みやすく心のこもった一言を
  • 季節感を添えると上品な印象に

短いメッセージでも、きっと先生の心に残る挨拶になります。
年度の締めくくりに、気持ちのこもった言葉で素敵な“ありがとう”を贈りましょう。

タイトルとURLをコピーしました