本ページはプロモーションが含まれています。

【例文付き】研修会の開会・閉会の挨拶|すぐ使える定番&丁寧な言い回し

研修会の冒頭で行う「開会の挨拶」は、参加者全員にとって会の雰囲気を左右する大切な場面です。

しかし「何を話せばいいのか分からない」「形式ばった挨拶になってしまう」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、研修会で使える定番の開会挨拶から、丁寧で好印象を与える言い回し、業種別や対象別の具体例、閉会や懇親会での挨拶、司会進行の流れ、さらに英語での挨拶例や短時間研修向けの簡易挨拶までを紹介します。

この記事を読めば、研修会を始めから終わりまで安心して進行できるようになります。

開会の挨拶の役割とは?

研修会における開会の挨拶には、以下のような重要な役割があります。

  • 参加者の緊張を和らげる
  • 研修会の目的や意義を共有する
  • 会全体の雰囲気を整える
  • 講師や主催者の信頼感を高める

基本構成|開会挨拶に盛り込みたい要素

  1. 挨拶と感謝の言葉
  2. 研修会の目的や意義
  3. 研修に対する期待やお願い
  4. 開会の宣言

【例文】すぐ使える定番の開会挨拶

例文1:シンプルで汎用的な挨拶

「本日はご多忙の中、研修会にご参加いただき誠にありがとうございます。本研修は、業務に役立つ知識やスキルを学ぶ貴重な機会として企画いたしました。どうぞ最後まで有意義な時間をお過ごしください。それでは、研修会を始めさせていただきます。」

例文2:オンライン研修向け

「皆さま、本日はオンライン研修にご参加いただきありがとうございます。通信環境などでご不便をおかけすることもあるかと思いますが、最後まで有意義な学びとなるよう進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。」

例文3:社内研修向け

「お忙しい中、本日の社内研修にご参加いただきありがとうございます。本日は◯◯について学び、実務に活かしていただけることを期待しております。それでは、研修会を始めます。」

業種別|開会挨拶の具体例

  • 医療・福祉業界向け:「本日はお忙しい中、医療研修にご参加いただき誠にありがとうございます。日々の診療やケアの現場で直面する課題を解決する一助となれば幸いです。」
  • 教育業界向け:「先生方、本日は教育研修にご参加いただきありがとうございます。子どもたちの未来を支える大切な学びの場となるよう、本日の内容をぜひ実践に生かしていただければと思います。」
  • IT業界向け:「本日はIT研修にご参加いただきありがとうございます。技術の進化が著しい分野だからこそ、最新知識を共有し合い、業務効率やサービス向上につなげていければ幸いです。」
  • 製造業向け:「本日は製造部門研修にお集まりいただきありがとうございます。現場での安全管理や品質向上に役立つ知識を共有できる場となればと思います。」

対象別|より効果的な開会挨拶例

  • 自治体主催研修:「本日は自治体主催の研修にご参加いただきありがとうございます。地域の発展や住民サービスの向上に役立つ学びを共有できれば幸いです。」
  • 新人研修:「新入社員の皆さん、本日は研修にご参加いただきありがとうございます。社会人としての第一歩を踏み出す大切な時期に、基本的な知識やマナーを学んでいただくことで、これからの業務に自信を持って臨んでいただければと思います。」
  • 管理職研修:「管理職の皆さま、本日はご参加いただきありがとうございます。組織を牽引する立場として、リーダーシップやマネジメントスキルを高めることは大変重要です。本研修が職場環境の改善や部下育成の一助となれば幸いです。」

閉会の挨拶のポイントと例文

  • 要点:学びの振り返り、感謝の言葉、今後への期待、明確な締め
  • 例文:「本日はお忙しい中、最後までご参加いただき誠にありがとうございました。本日の学びが皆さまの日々の業務に少しでも役立てば幸いです。それでは、これをもちまして本日の研修会を終了いたします。」

懇親会での挨拶例

  • 開会:「皆さま、本日は一日お疲れさまでした。研修で学んだ内容を共有しつつ、懇親の場として交流を深めていただければ幸いです。」
  • 閉会:「本日は懇親会にご参加いただきありがとうございました。交流を通じて得たつながりを、今後の業務に役立てていただければ幸いです。」

研修会の司会進行の流れ

  1. 開会の挨拶
  2. 講師・参加者の紹介
  3. 研修目的・スケジュール説明
  4. 講義・演習・グループワーク
  5. 質疑応答
  6. まとめ
  7. 閉会の挨拶
  8. (懇親会がある場合)案内と進行

英語での挨拶例

国際的な研修や外国人参加者がいる場合に役立ちます。

  • 開会の挨拶
    “Good morning, everyone. Thank you very much for joining today’s training session. I hope this program will be meaningful and useful for your future work. Now, let’s begin the training.”
  • 閉会の挨拶
    “Thank you all for your active participation throughout the session. I hope today’s training will help you in your daily tasks. This concludes our training. Thank you very much.”

短時間研修向けの簡易挨拶例

30分〜1時間程度の短い研修では、挨拶もシンプルで十分です。

  • 開会:「本日はお集まりいただきありがとうございます。短い時間ですが、ポイントを絞って進めてまいります。それでは早速始めましょう。」
  • 閉会:「本日は短い時間でしたが、ご参加ありがとうございました。ぜひ本日の内容を今後の業務にご活用ください。」

丁寧な印象を与える言い回しの工夫

  • 「ご参加いただき誠にありがとうございます」 → 「お忙しい中ご都合をつけてくださり、誠にありがとうございます」
  • 「有意義な時間を」 → 「今後の業務に少しでもお役立ていただける学びとなれば幸いです」

開会・閉会の挨拶で避けたいNG表現

  • 冗長な話
  • 否定的な言葉(例:「つまらない内容かもしれませんが…」)
  • カジュアルすぎる表現

まとめ

研修会の挨拶は「開会」「閉会」、さらに懇親会や司会進行まで一連の流れを整えることが大切です。

英語例文や短時間向けの挨拶も押さえておけば、どんな場面でも柔軟に対応できます。

例文を参考に、自分の研修内容や参加者に合わせてアレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました