四十九日法要の後に行われる「お斎(会食)」では、献杯の挨拶を遺族や親族代表が行うのが一般的です。
しかし、「長すぎても場に合わない」「短すぎて失礼にならないか」と悩む方も少なくありません。
大切なのは形式よりも、感謝の気持ちと故人を偲ぶ心を込めること。
本記事では、四十九日の献杯挨拶にふさわしい短くても心が伝わる例文5選と、安心して話せるポイントを紹介します。
四十九日の献杯挨拶の役割
献杯は、故人を偲ぶために行われる儀式的な乾杯です。
目的
- 故人への追悼の意を示す
- 参列者への感謝を伝える
- 会食の開始を和やかにする
👉 長い言葉は不要で、1分以内の挨拶で十分です。
短くても心が伝わる献杯挨拶の例文5選
例文1:基本形
「本日は◯◯の四十九日法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様に見守られ無事に法要を営むことができました。これからも故人を偲びつつ、家族を温かく見守っていただければ幸いです。それでは献杯いたします。」
例文2:感謝を強調
「本日はお忙しい中、◯◯の四十九日法要にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。皆様の温かいお気持ちに支えられ、無事に忌明けを迎えることができました。故人を偲び、献杯いたします。」
例文3:親族中心の場合
「本日は父◯◯の四十九日法要に際し、お集まりいただきありがとうございました。親族皆様のお力添えに感謝いたします。どうぞ故人を思いながら、献杯いただければ幸いです。」
例文4:友人も参列している場合
「本日は◯◯の四十九日法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。ご親族の皆様、そして友人の方々と共に故人を偲び、献杯できることを嬉しく思います。それでは献杯いたします。」
例文5:シンプル短文
「本日は◯◯の四十九日法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。故人を偲び、献杯いたします。」
宗教別|献杯挨拶の表現
仏式
「本日は故人◯◯の四十九日法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様に見守られ、無事に忌明けを迎えることができました。どうぞ故人を偲びつつ、献杯をお願い申し上げます。」
神道(五十日祭の場合)
「本日は故人◯◯の五十日祭にご参列いただき、心より御礼申し上げます。皆様のおかげで、無事に御霊をお送りすることができました。ここで献杯をさせていただきます。」
キリスト教(追悼会食の場合)
「本日は故人◯◯を偲ぶためにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。神の御許に召された故人を想いながら、皆様と共に献杯を捧げたいと思います。」
👉 宗教によって「忌明け」「御霊」「神の御許」といった表現を使い分けるのがポイントです。
英語での献杯挨拶(国際的な場合)
外国人の友人や親族が同席している場合は、英語での一言を添えると心が伝わります。
基本形
- “Thank you very much for being here today to remember ◯◯. Let us raise our glasses in memory of ◯◯. Cheers.”
(本日は故人◯◯を偲んでご参列いただき、誠にありがとうございます。ここで故人を偲び、献杯いたします。)
感謝を込めた表現
- “We deeply appreciate your presence and prayers. Please join us in offering a toast in memory of ◯◯.”
(皆様のお心遣いと祈りに深く感謝いたします。どうぞ故人を偲び、献杯をお願いいたします。)
👉 英語では「献杯」は “toast” で表現しつつ、日本語の「献杯」の意味を説明して添えるのも良いでしょう。
献杯挨拶の話し方ポイント
- 「乾杯」ではなく必ず「献杯」
- 30秒〜1分以内にまとめる
- 故人の名前を一度入れる
- 最後は「それでは、献杯いたします」で締める
そのまま使える献杯挨拶テンプレート集
基本形
「本日は故人◯◯の四十九日法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様のお力添えに感謝しつつ、ここで献杯を捧げたいと思います。それでは献杯いたします。」
親族中心の場合
「本日は◯◯の四十九日法要に際し、ご多用のところお集まりいただきありがとうございました。親族一同、心より感謝申し上げます。それでは献杯いたします。」
友人も同席している場合
「本日は故人◯◯を偲び、多くの方にお集まりいただきましたことを心より感謝申し上げます。皆様と共に、ここで献杯いたします。」
宗教ごとに調整できるフレーズ
- 仏式:「無事に忌明けを迎えることができました」
- 神道:「御霊をお送りすることができました」
- キリスト教:「神の御許に召されました」
短文(最小限)
「本日は誠にありがとうございました。それでは献杯いたします。」
まとめ
四十九日の献杯挨拶は、短くても心を込めれば十分伝わるものです。
- 感謝を率直に述べる
- 宗教や国際的な場に応じた言葉を選ぶ
- 長さは30秒〜1分以内でOK
- 最後は「献杯」で締める
紹介した例文やテンプレートを参考に、自分の言葉で少しアレンジすれば安心です。
関連記事
- 【短文OK】家族葬の喪主挨拶|簡潔で心に響く例文集
- 【病気で他界された方の家族葬】喪主挨拶の例文と注意点
- 父の家族葬での喪主挨拶|短くても失礼にならない例文5選
- 【簡潔で心に響く】遺族代表挨拶の例文と構成ポイント
- 【簡潔で失礼にならない】四十九日法要の挨拶文例と話し方のポイント

