町内会、PTA、各種団体などで行われる「総会」では、議長が会を進行する大切な役割を担います。
その冒頭や閉会の場面で行う議長挨拶は、会の雰囲気を整え、参加者に安心感を与えるものです。
しかし「何をどの順番で話せばよいか」「形式ばかりで堅すぎないか」など迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、総会での議長挨拶の流れと文例集を町内会・PTA・団体向けに整理しました。
場面に応じて使えるテンプレートを紹介しますので、ぜひ実際の挨拶文に活用してください。
議長挨拶の基本構成
- 参加者へのお礼
- 「本日はご多用のところご出席いただき、誠にありがとうございます。」
- 会の目的・趣旨を伝える
- 「○年度の活動報告と計画についてご審議いただきます。」
- 進行への協力をお願いする
- 「円滑な進行にご理解・ご協力をお願い申し上げます。」
- 閉会時の挨拶
- 「活発なご意見を賜り、無事に総会を終えることができました。」
開会の挨拶文例
町内会向け
「本日はご多用の中、○○町内会総会にご出席いただき、誠にありがとうございます。地域の皆さまのご協力により、昨年度もさまざまな活動を円滑に進めることができました。本日は活動報告と新年度の計画についてご審議をお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。」
PTA向け
「本日はPTA総会にご出席いただき、心より御礼申し上げます。保護者の皆さま、そして先生方のご協力のもと、子どもたちの成長を支える活動を行うことができました。本日の議題についてご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。」
団体・協会向け
「ただいまより、○○協会の定期総会を開催いたします。会員の皆さまにおかれましてはご多忙の中お集まりいただき、厚く御礼申し上げます。本日は○年度の事業報告と決算、ならびに新年度の事業計画についてご審議いただきます。円滑な進行にご協力をお願い申し上げます。」
議事進行中の挨拶文例
- 「それでは、第1号議案についてご審議をお願いいたします。」
- 「ただいまの議案につきまして、ご質問・ご意見はございますでしょうか。」
- 「ご賛同いただける方は挙手をお願いいたします。」
- 「多数のご賛同をいただきましたので、本議案は承認可決といたします。」
閉会の挨拶文例
町内会向け
「本日はご多忙のところご出席いただき、誠にありがとうございました。皆さまからのご意見を今後の活動に生かしてまいります。これからも地域の安心・安全のため、ご協力をお願い申し上げます。」
PTA向け
「本日の総会では、多くのご意見とご協力をいただきありがとうございました。今後も子どもたちの健やかな成長のため、保護者と先生方が力を合わせて取り組んでまいりたいと思います。」
団体・協会向け
「ご参加の皆さまのご協力により、本日の総会を円滑に進めることができました。これからも会員の皆さまと共に活動を進め、さらなる発展を目指してまいります。誠にありがとうございました。」
議長挨拶で注意すべきポイント
- 簡潔にまとめる(長すぎると会の進行が遅れる)
- 形式的でも丁寧に(冒頭・結びは必ず感謝を入れる)
- 議題を明確に伝える(「何を審議するのか」をはっきり述べる)
- 中立的な立場を守る(議長は進行役であり、意見を押しつけない)
まとめ
総会の議長挨拶は、参加者への感謝・会の目的・協力依頼・締めの言葉が基本です。
町内会、PTA、団体など、それぞれの特性に合わせて言葉を調整すれば、スムーズで丁寧な進行ができます。
今回の文例集を参考に、安心感のある挨拶で総会を成功に導いてください。