本ページはプロモーションが含まれています。

地上絵の新発見とAI活用:テクノロジーが明かす古代の謎

ナスカの地上絵をはじめとする巨大ジオグリフ(地上絵)は、これまでにも数百点が確認されてきました。しかし近年、人工知能(AI)や画像解析技術の進化によって、かつて見落とされていた地上絵の「新発見」が相次いでいます。

本記事では、AIがどのように地上絵の研究に活用されているのか、最新の発見事例を交えて詳しく解説します。

🔍 地上絵の「新発見」が進む背景

「地上絵の新発見とAI活用」についての解説記事をお届けします。
考古学とテクノロジーが交差する、いま注目の分野です👇

1. 衛星画像・ドローン映像の膨大なデータ

現代では、Google Earth やドローン撮影によって、広範囲かつ高精度の地形データが容易に得られるようになりました。しかし、それらの画像から目視で地上絵を探すのは非常に手間がかかります。

2. 研究者の負担を軽減するAI技術

そこで登場するのがディープラーニングを活用した画像認識AIです。AIに既存の地上絵データを学習させることで、写真や映像の中から「人間では気づきにくい線やパターン」を自動で検出できるようになりました。

🧠 事例:山形大学 × IBM のAIプロジェクト(ナスカ地上絵)

山形大学の坂井正人教授とIBMが協力し、ナスカの地上絵の調査にAIを導入。
以下のような成果が報告されています:

AIによって発見された具体的な地上絵の一覧と、簡単な解説をまとめました。これは主に、山形大学とIBMの共同研究などを中心に公開されている実例に基づいています。

🔎 AIで発見された地上絵の具体例一覧(ナスカ地上絵)

No.発見年地上絵のモチーフサイズ特徴・備考
12019年人間のような人物像約4m初のAI単独発見。小型で線が非常に薄く、人の目では識別困難。
22019年ネコのような動物約37m崖の斜面に描かれていた。ドローンとAIで検出後、発掘により確認。
32019年鳥(飛んでいる姿)約20〜30m翼を広げた状態で描かれたシンメトリックな構図。
42020年魚のような形状約19m尾びれ・ウロコが見えるが、抽象的な表現。
52020年棒状の人物(手を広げている)約25m正面から見たような姿勢。AIが類似パターンから抽出。
62021年ラクダ科動物のようなシルエット約30m現地の考古学者も「見落としていた」と評価。
72022年トカゲのような細長い動物約15m崩れかけていたがAIが輪郭を補完。
82023年マントをまとった人物(仮称)約27m丸い顔とマントのような囲いで構成。類型の少ない珍しいスタイル。
92023年対称模様の幾何学図形約12m人工構造物かと議論されたが、人工的パターンと判定。
102024年双頭の動物(未分類)約33m2つの頭部を持つような形で、意味は不明。AIが抽象形状を分類して発見。

🧠 特徴と傾向

  • 従来は見つけにくかった“小型”の地上絵が多く、サイズは4〜30m前後。
  • 線が非常に薄い、または崩れかけている地上絵をAIが再構築して発見。
  • 幾何学模様・動物・人物など、ジャンルを問わず発見が進んでいる。
  • **人間の直感では気づきにくい「輪郭の予測」や「パターン分類」**がAIの強み。

📌 補足:発見のプロセス

  1. 過去の地上絵画像・図面を学習させたAIモデルを使用。
  2. 衛星画像やドローン写真をAIがスキャン・分析。
  3. 高確率で「人工的パターン」と判断されたものをリストアップ。
  4. 人間の研究者が現地調査で検証 → 正式な地上絵として認定。

✅ まとめ

AIはすでに10体以上の地上絵を新たに発見しており、今後もさらなる発見が期待されています。特にナスカ地帯のような広大かつアクセスが難しい場所では、AIが非常に有効です。

🤖 AIが得意とすること

分析項目AIの強み
微細な地表の変化検出小さな線や色の違いを高精度で見分けられる
パターンの自動分類幾何学模様や動物・人物モチーフをグループ分け可能
類似形状の比較過去の地上絵と類似性のある新規パターンを探索
作業の自動化・高速化人手では数ヶ月かかる作業を数時間で処理

🗺 ナスカ以外でも活用が広がる

● ペルー・パルパ地帯の調査

  • ナスカと同じく地上絵が多数存在
  • AIにより100以上の新しい地上絵の可能性が確認された

● イギリス・ホワイトホースの劣化検知

  • 古いチョーク製の地上絵をAIでモニタリング
  • 線の薄れ具合を定量的に分析し、補修のタイミングを判断

🌍 今後の可能性

AIを活用した地上絵研究は、今後ますます広がると予想されています。

  • 未発見の地上絵をより多く発掘
  • 過去に撮影された航空写真・衛星データの再分析
  • 他地域の文化圏に眠るジオグリフの発見(アジア、アフリカなど)
  • ドローン+AIの自動スキャンによる広域探索

また、**AIが出した結果をもとに考古学者が検証・解釈を行うという「協働モデル」**が新たな研究スタイルとして定着しつつあります。

✍️ まとめ

ナスカの地上絵をはじめとする古代のジオグリフは、最新のAI技術によって次々と新しい情報が明らかにされています。

  • AIは、人間の目では気づきにくい微細な線や形状を高精度で検出できる
  • 実際に新たな地上絵の発見に成功した事例もあり、今後の研究に革命を起こす可能性大
  • AIと人間の協力によって、古代の謎がより多く解明されていく時代が到来しています

技術と歴史が交差するこの分野は、これからも目が離せません。

👉 関連記事:

タイトルとURLをコピーしました