本ページはプロモーションが含まれています。

ハンディファンは飛行機に預け入れできる?持ち込みルールと注意点まとめ

家電

夏の必需品となった「ハンディファン(携帯扇風機)」。旅行や出張時に飛行機へ持ち込みたい人も多いでしょう。

しかし、ハンディファンにはリチウムイオン電池が内蔵されていることが多く、飛行機への持ち込みや預け入れにはルールがあります。

知らずにスーツケースに入れてしまうと、空港で没収されたり、トラブルにつながることも。

この記事では、ハンディファンの飛行機持ち込みルール・預け入れの可否・注意点 をわかりやすく解説します。

ハンディファンは飛行機に預け入れできる?

結論から言うと、多くのハンディファンは「預け入れ不可」・「手荷物持ち込みのみ可」 です。

理由は、ほとんどのハンディファンが リチウムイオン電池を内蔵 しているため。

リチウム電池は衝撃や圧力によって発火するリスクがあるため、航空会社や国際ルールで「受託手荷物(預け入れ)」が禁止されています。

手荷物としての持ち込みルール

  • 内蔵電池タイプ(USB充電式) → 機内持ち込みは可能。ただし預け入れはNG。
  • 乾電池式 → 機内持ち込み・預け入れともに可能(電池を外しておくと安心)。
  • 電池容量の大きいモデル → モバイルバッテリー同様、ワット時定格量(Wh)に制限あり。

一般的な目安

  • 100Wh以下 → 機内持ち込み可
  • 100Wh超~160Wh以下 → 航空会社に申告・承認が必要
  • 160Wh超 → 持ち込み・預け入れともに不可

※多くのハンディファンは100Wh未満の小型電池なので問題なく持ち込めます。

航空会社ごとの注意点

  • ANA・JAL:リチウムイオン電池内蔵機器は「手荷物のみ可」
  • LCC(ピーチ・ジェットスター・スカイマークなど):同様に内蔵電池タイプは機内持ち込み限定
  • 国際線:各国の規制はほぼ同じだが、念のため事前確認がおすすめ

持ち込むときの注意点

  1. スイッチが入らないようにする
     誤作動防止のため、電源をオフにし、必要ならスイッチカバーを使用。
  2. 予備バッテリーもルールに従う
     モバイルバッテリー同様、予備のリチウム電池は持ち込みのみ可能。
  3. 海外旅行は特に事前確認
     国によって安全基準が厳しい場合があるため、航空会社や空港のサイトでチェック。

まとめ

  • ハンディファンは 預け入れ不可・機内持ち込みのみ可 が基本ルール。
  • 乾電池式なら預け入れも可能だが、充電式(リチウムイオン電池内蔵)は手荷物で管理する必要あり。
  • 航空会社ごとの規定に従い、電源オフ・安全管理を徹底すれば安心して持ち運べます。

夏の旅行や出張のお供に、ルールを守って快適にハンディファンを活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました