本ページはプロモーションが含まれています。

退職届の封筒・渡し方マナー完全ガイド|手書き例付き

退職届を書くとき、多くの人が迷うのが──
「どんな封筒に入れればいいの?」「渡すタイミングはいつ?」という細かなマナーです。

たとえ書類の内容が完璧でも、封筒の扱いや渡し方ひとつで印象が大きく変わります。
上司や人事に丁寧な印象を与えるためには、“社会人としての基本マナー”を押さえることが大切です。

この記事では、退職届の正しい封筒の選び方・入れ方・渡し方・手書き文例までを完全解説します。
「見た目も言葉遣いもきちんとしている」と思われるためのポイントを、実例付きで紹介します。

退職届を封筒に入れる理由

封筒に入れるのは単なる形式ではなく、ビジネスマナーとしての礼儀です。

封筒に入れる目的

  1. 書類を清潔に保つため
     → 折れ・汚れ・しわを防ぐ。
  2. 相手に敬意を示すため
     → 封筒に入れて両手で渡すのは「大切に扱っています」というサイン。
  3. 社内文書としての体裁を整えるため
     → 会社によっては人事書類として保管されることもあります。

退職届に使う封筒の選び方

封筒は文房具店や100円ショップでも購入可能ですが、色・素材・印字などに注意が必要です。

項目正しい選び方NG例
白(無地)茶封筒、柄付き封筒
素材二重封筒(厚手・透けない)薄い紙質のもの
サイズB5または長形3号A4大封筒・小型メモ封筒
印字何も印刷されていない無地会社ロゴ・郵便番号枠あり

💡ワンポイント

「退職願」でも「退職届」でも、封筒表面に「退職届」と明記しておくのが正式です。
手書きで中央に丁寧に書きましょう。

封筒の表と裏の書き方(手書き例)

封筒は縦書きが基本です。以下の構成で書きましょう。

表面の書き方

     退職届
  • 中央に大きく「退職届」と書く(敬称や名前は不要)
  • フォントのような整った文字で、楷書体を意識する

裏面の書き方

〒(郵便番号不要)
〇〇部〇〇課
氏名 〇〇〇〇
  • 左下に自分の部署名と名前を書く
  • 封緘(封を閉じたところ)には「〆(しめ)」マークを入れる

封の書き方例

(封を閉じた部分中央に)
 〆

※ のりでしっかり閉じ、セロハンテープは使用しないのが基本マナー。

退職届の入れ方(折り方と向き)

封筒に入れるときも、折り方・向きを間違えると印象が悪くなります。

正しい入れ方

  1. 用紙サイズ:B5またはA4を三つ折り(横長)にする
  2. 折る方向:文面が内側になるように
  3. 封筒の向き
     → 封筒を縦に持ったとき、書類の表面(文面の書き出し部分)が封筒の表側にくるように入れる

折り方イメージ(文章説明)

文面(表)
────────────
   ①下から1/3を上に折る
────────────
   ②上を下に重ねる
────────────
完成:文面が内側に隠れる三つ折り

これにより、封筒を開いたときに文面が正しい向きで見えるようになります。

封筒を渡すときのマナー

① 渡すタイミング

退職届は、「退職が正式に承認されたあと」に提出します。
上司に時間を取ってもらい、静かな場所で対面で渡すのが基本です。

「お忙しいところ恐れ入ります。
このたび正式に退職届を提出させていただきます。」

と一言添えて、両手で丁寧に渡しましょう。

② 封筒の向き

  • 封筒の「表(退職届の文字)」を相手に向ける
  • 机に置く場合も、相手が読みやすい向きに置く

③ 手渡しの姿勢

  • 立ったまま渡すのが基本
  • 机越しに渡すときは軽く会釈
  • 相手が受け取るまで両手を離さない

【例文】退職届を渡すときの口頭フレーズ集

フォーマルな言い方

「お時間をいただきありがとうございます。
このたび、退職が正式に決まりましたので、退職届を提出させていただきます。」

柔らかく伝えたい場合

「ご多忙のところ失礼いたします。
本日、正式に退職届をお渡しさせていただきます。よろしくお願いいたします。」

一言添えると印象が良いフレーズ

「これまで本当にお世話になりました。
ご指導いただいたことを今後の仕事にも活かしてまいります。」

【手書き例】退職届の本文サンプル

退職届

私こと、一身上の都合により、
〇年〇月〇日をもって退職いたします。

〇年〇月〇日

株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇〇〇 様

〇〇部〇〇課
氏名 〇〇〇〇 印

書き方ポイント

  • 縦書きが基本(横書きでも社内ルールに従えばOK)
  • 「一身上の都合により」で十分(理由は書かない)
  • 署名は自筆・黒のボールペンまたは万年筆

【封筒+退職届】セットの正しい見た目(言葉で再現)

  1. 白い二重封筒に「退職届」と中央に記入
  2. 左下に自分の部署・名前
  3. 封をのり付けし、「〆」印を入れる
  4. 清潔感のある三つ折り書類を内側向きで封入
  5. 上司に両手で渡す際、「お世話になりました」と一言添える

→ この流れで提出すれば、完璧な社会人マナーです。

よくあるNG例と改善ポイント

NG行為理由改善方法
茶封筒を使う事務書類扱いで軽く見える白の二重封筒に変更
郵送で提出直接の感謝が伝わらない対面で渡すのが原則
ボールペンの色が青ビジネス書類は黒が基本黒インクに統一
封筒をのりで閉じない開封時に中身が落ちる危険のりで封をして「〆」印を入れる
テープで封をするカジュアルな印象になるのり・ボンドを使用

封筒を提出後のフォローも忘れずに

退職届を提出したあとも、最後まで誠実な対応が印象を決めます。

  1. 感謝の言葉を改めて伝える
     → 「お世話になりました」と一言でOK。
  2. 引き継ぎスケジュールを確認
     → 人事や上司に確認を取っておく。
  3. 社内メールで正式に退職のご挨拶
     → 最後にきちんとまとめることで、印象が良くなります。

まとめ

退職届の封筒・渡し方は、単なる形式ではなく、「あなたの誠実さ」を伝える大切なマナーです。

  • 封筒は白の二重封筒(無地・縦書き)
  • 「退職届」と中央に記載し、左下に自分の氏名
  • 封をのりで閉じ「〆」印を入れる
  • 両手で丁寧に渡す

これらのポイントを押さえるだけで、上司や人事に「最後まできちんとした人だな」と好印象を残せます。

社会人としての最後の一礼を、美しいかたちで締めくくりましょう。

タイトルとURLをコピーしました