「単語を覚える」
「彼女の顔を憶えている」
──どちらも“おぼえる”と読みますが、漢字の違いでニュアンスが変わります。
現代では「覚える」が一般的に使われ、「憶える」はあまり目にしなくなりましたが、文学や小説などで出てくることもあります。
この記事では、『覚える』と『憶える』の意味や背景の違いを整理し、日本語の微妙なニュアンスを感覚的に理解できるように解説します。
『覚える』とは?
意味
「覚える」とは、 知識や経験を記憶すること を意味します。
試験勉強や暗記、または感情を感じ取る場面で広く使われます。
使用例
- 単語を覚える
- 彼の顔を覚えている
- 恐怖を覚える
ポイント
- 「記憶する」「感覚的に感じる」の両方を表す
- 現代では「おぼえる」といえば基本的に「覚える」を使う
『憶える』とは?
意味
「憶える」とは、 心に深く刻んで記憶すること を意味します。
記憶という行為の中でも、特に“思い出す・心に留める”ニュアンスを持ちます。
使用例
- 子どもの頃の景色を憶えている
- 初めて会った日のことを憶えている
ポイント
- より情緒的・文学的な表現で使われる
- 一般的な文書や会話ではほとんど使われない
『覚える』と『憶える』の違いを比較
| 項目 | 覚える | 憶える |
|---|---|---|
| 意味 | 記憶する・感覚的に感じる | 心に留めて思い出す |
| ニュアンス | 一般的・日常的 | 文学的・情緒的 |
| 使用頻度 | 高い(標準的) | 低い(文学的・小説などで使用) |
| 例文 | 単語を覚える/恐怖を覚える | 景色を憶えている/出会いを憶えている |
間違えやすいケース
- 誤用例1:「単語を憶える」
→ 一般的な暗記は「覚える」が正解。 - 誤用例2:「子どもの頃の思い出を覚えている」
→ 間違いではないが、文学的に深みを出すなら「憶えている」も可。
まとめ
- 覚える=暗記・知識・感覚的に感じる(一般的に使う漢字)
- 憶える=心に刻む・思い出す(文学的・情緒的な表現)
現代ではほとんどの場合「覚える」を使えばOK。
ただし、小説や詩など感情を込めた表現では「憶える」を選ぶことで、ニュアンスに奥行きを出せます。
