「妊娠中でも立ち仕事を続けても大丈夫?」「どのくらいの期間まで働けるの?」──接客業や販売、医療現場など、立ち仕事が中心の職種で働く妊婦さんにとっては大きな不安ですよね。
妊娠中はホルモンバランスや体型の変化により、体に負担がかかりやすい時期。
特に立ち仕事は腰痛やむくみ、早産リスクなどにも関わるため注意が必要です。
この記事では、妊娠中の立ち仕事ができる期間の目安と、無理をせず安全に働くためのコツをわかりやすく解説します。
妊娠中に立ち仕事はできるの?
一般的な考え方
- 妊娠初期(〜16週頃):つわりや体調不安定な時期。無理な立ち仕事は避けたい。
- 妊娠中期(16〜27週頃):安定期に入り、比較的動きやすい時期。ただし長時間の立ち仕事は負担になる。
- 妊娠後期(28週以降):お腹が大きくなり、腰や足への負担が増大。立ち仕事はさらにきつくなる。
👉 体調や妊娠経過によって個人差があるため、「立ち仕事が全くできない」わけではないが、無理は禁物。
妊娠中の立ち仕事によるリスク
- 腰痛・骨盤痛:お腹の重みで姿勢が崩れやすい。
- 足のむくみ・静脈瘤:血流が滞りやすく、立ちっぱなしで悪化。
- 早産リスク:長時間の立ち仕事や重労働は、切迫早産につながる場合がある。
- 転倒リスク:重心が変化してバランスを崩しやすい。
無理せず立ち仕事を続けるためのコツ
1. こまめに休憩をとる
- 1時間に数分でも座って足を休める
- 足を少し高くして血流を促すと効果的
2. マタニティグッズを活用
- 着圧ソックスでむくみ予防
- 骨盤ベルトで腰や骨盤の負担を軽減
3. 姿勢を工夫する
- 同じ姿勢で立ち続けず、片足を交互に前に出す
- 軽くストレッチを取り入れる
4. 職場に相談する
- 勤務時間の短縮
- 座れる椅子の用意
- 負担の少ない業務への配置転換
5. 体調変化を見逃さない
- 張りや出血、強い疲労を感じたらすぐに医師へ相談
- 「我慢すれば大丈夫」は禁物
働ける期間の目安
- 医師から特別な制限がなければ、中期までは軽作業中心で働ける人も多い
- 後期になると勤務を短縮、あるいは産休へ移行するケースが一般的
- 会社の産休制度は出産予定日の6週間前から取得可能(双子以上は14週間前)
👉 「どこまで働けるか」は体調次第。医師と相談しながら無理のない範囲を選ぶのがベスト。
まとめ
- 妊娠中でも立ち仕事は不可能ではないが、体への負担やリスクが大きい。
- 妊娠中期までは比較的動きやすいが、後期は無理せず勤務調整を。
- 休憩・グッズの活用・職場への相談で負担を減らし、体調最優先で行動することが大切。
「赤ちゃんと自分の体を守る」ことを第一に、無理のない働き方を選びましょう。