本ページはプロモーションが含まれています。

みたらし団子の作り方【甘じょっぱタレが絶品】

香ばしく焼けた団子に、とろ〜り甘じょっぱいタレがたまらない…!
**おうちで簡単にできる「みたらし団子」**のレシピを紹介するよ✨

市販じゃ味わえない、できたての美味しさをぜひ体験してみてね♪

📋 材料(約10〜12個分)

● 団子生地

  • 白玉粉 … 100g
  • 水 … 約80〜100ml(調整しながら)
  • ※上新粉を混ぜると歯ごたえがUP(白玉粉80g+上新粉20gでもOK)

● みたらしタレ

  • しょうゆ … 大さじ2
  • 砂糖 … 大さじ3
  • みりん … 大さじ1
  • 水 … 100ml
  • 片栗粉 … 大さじ1(タレ用のとろみ付け)

🥣 作り方(ステップごとに解説!)

✅ 1. 団子を作る

  1. ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながらこねていく
  2. 耳たぶくらいのやわらかさになったらOK✨
  3. 一口サイズに丸めておく(直径2〜2.5cmくらい)

✅ 2. ゆでて冷水にとる

  1. 鍋にお湯を沸かし、団子を入れる
  2. 団子がぷかっと浮いてきたら+1〜2分ゆでる
  3. すぐに冷水にとって、もちもち食感をキープ❄️

✅ 3. 焼いて香ばしさアップ!(省略もOK)

お店っぽい仕上がりにしたい人におすすめ!

  1. フライパン or グリルで団子の表面を軽く焼く
  2. こんがり焼き目がついたらベスト🔥
  3. 焼かなくてもOKだけど、香ばしさがぐんとアップするよ!

✅ 4. タレを作る

  1. 小鍋にしょうゆ・砂糖・みりん・水を入れて中火に
  2. 片栗粉を少量の水で溶いておき、鍋に加える
  3. とろみがついたらOK!
    👉 タレは焦げやすいので混ぜながら弱火で

✅ 5. 仕上げて完成!

  1. 団子を串に3~4個ずつ刺す(なくてもOK)
  2. タレをたっぷりかける or 絡める
  3. 盛り付けたら、できたてをすぐ食べてね🍴✨

🎥【動画風レシピまとめ】みたらし団子の手順ざっくり5ステップ

動画っぽい構成で、流れをひと目で把握したい人向け!


▶ STEP1|団子の生地をこねる

🧂 白玉粉100gに水を少しずつ加えながらこねる
👉 耳たぶくらいの柔らかさになったらOK!


▶ STEP2|丸めてゆでる

🫧 丸めた団子を沸騰したお湯にIN!
👉 浮いてきたら+1〜2分ゆでて、冷水でキュッと冷やす!


▶ STEP3|香ばしく焼く(お好みで)

🔥 フライパン or グリルでこんがり焼き目をつけると◎
👉 なくてもOKだけど、やるとお店感アップ!


▶ STEP4|タレを作る

🍯 鍋に【しょうゆ・砂糖・みりん・水】を入れて加熱
+【水溶き片栗粉】でとろみをつける!


▶ STEP5|盛り付けて完成!

🍡 団子にタレをたっぷりかけて完成〜!
👉 串に刺すと見た目もかわいい♪


📊 分量早見表(1~2人前・3~4人前)

材料1〜2人前(約6個)3〜4人前(約12個)
白玉粉50g100g
約40〜50ml約80〜100ml
しょうゆ大さじ1大さじ2
砂糖大さじ1.5大さじ3
みりん小さじ1.5大さじ1
水(タレ用)50ml100ml
片栗粉小さじ1大さじ1

✅ 団子のサイズや数は、お好みで調整OK!
✅ タレの甘さは「砂糖」で好みに合わせて調整しよう🍯

🍡 美味しく作るためのちょっとしたコツ

  • 💧 水は一気に入れず、様子を見ながら少しずつ!
  • 🔥 タレは焦がさないように弱火でゆっくり加熱
  • 🧊 団子は冷水で冷やすとよりモチモチに!

🥄 アレンジのヒント

  • きな粉みたらし:タレ+きな粉で風味アップ
  • あんこ×みたらし:甘さのWパンチでおやつ感MAX
  • ミニサイズでお弁当にも◎:かわいく仕上げてお子さまにも人気!

🛍️ おすすめアイテム

  • 白玉粉:みたけ食品の白玉粉(扱いやすくて初心者にも◎)
  • たれ用片栗粉:北海道産の無添加タイプがおすすめ
  • 竹串:見た目も本格的に!100均でも買えるよ

❓ よくあるQ&A|みたらし団子の疑問を解決!

Q1. 白玉粉じゃなくて上新粉でも作れる?

A. はい、作れます!
上新粉で作ると、より歯ごたえのある団子になります。
もちもち感重視なら白玉粉、弾力感を出したいなら上新粉がおすすめ。
👉 どちらも試して、食感の違いを楽しんでみてね!


Q2. タレがドロドロになりすぎた!どうしたらいい?

A. 水で少しゆるめればOK!
水溶き片栗粉を入れすぎると固まりやすいので、
少し水を足して弱火でゆっくりのばすと調整しやすいよ👌


Q3. 串がない場合はどうすればいい?

A. お皿に盛ってOK!
串なしでも全く問題なし!
かわいい小皿に3個並べてタレをかけるだけ
立派な和スイーツになるよ🍡✨


⚠️ みたらし団子「あるある失敗例」&対策

作るときにありがちな“ちょっとした落とし穴”も、事前にチェック!


😅 失敗①:団子がベタベタする or やわらかすぎる

→ 水の入れすぎ!
水は必ず少しずつ加えて調整してね。
不安なときは霧吹きで加えると失敗しにくいよ◎


😅 失敗②:タレがしょっぱい or 薄い

→ 味の好みは人それぞれ!
まずは基本の分量で作って、次回から微調整が◎
しょっぱいと感じたら、砂糖やみりんを少し足してみてね。


😅 失敗③:団子が固くなる

→ 冷蔵庫で長時間保存すると固くなるよ!
なるべく作った当日に食べるのがおすすめ🍴
余ったときは、電子レンジ or 湯せんで温め直すと、モチモチが復活!


🥢 串なしでも映える!かわいく盛りつける方法

「串がないけど、ちょっと見た目もかわいくしたい…」
そんなときの簡単なアイデアも紹介するね✨


🟢 小皿+ミニフォークでおしゃれに

→ 和モダンな小鉢や豆皿に白玉を並べるだけで、カフェ風に☕


🟡 ガラスの器で清涼感アップ(夏に◎)

→ 冷やした団子に黒みつをかけて、氷入りのガラス器にIN!


🔴 抹茶やきな粉をかけて彩りUP

→ 白い団子にきな粉・抹茶・黒ごまをかければ
「地味になりがち」な見た目も、ぐっと華やかに🌿

💬 まとめ:おうちで作るからこそ、できたての感動!

みたらし団子は、
材料少なめ・作り方カンタン・アレンジ自由!

おうち時間のおやつや、ちょっとした手作りスイーツにもぴったり🍡
「甘じょっぱいタレの香り」がキッチンに広がる瞬間、きっと笑顔になれるはず😊

気になる方は、他のお団子レシピやアレンジもチェック👇
三色団子の作り方を見る
白玉団子アレンジまとめはこちら

タイトルとURLをコピーしました