ここでは、「みたらし団子のタレをもっと低糖質にしたい」という方向けに、甘さやとろみを保ちつつ糖質を抑える工夫をご紹介します👇
🍡 みたらし団子のタレは、
✔ 砂糖(またはみりん)
✔ 醤油
✔ 水
✔ 片栗粉(とろみ付け)
この4つが基本ですが、砂糖と片栗粉が糖質の主な原因です。
それぞれを糖質カット食材で代用していきましょう👇
✅ ① 甘さを抑えつつしっかりコクを出す代用案
| 通常の材料 | 低糖質代用品 |
|---|---|
| 砂糖(大さじ1) | ラカントS(大さじ1)またはエリスリトール |
| みりん | 使わない or 「糖質ゼロみりん風調味料」に変更 |
| 醤油 | 通常のままでOK(ただし、減塩タイプでも可) |
🔸 ラカントSやエリスリトールは血糖値に影響を与えにくく、糖質ゼロ扱いです。
🔸 「みりん風調味料」は糖質ゼロタイプを選べば、ぐっとカロリーオフに。
✅ ② とろみを片栗粉以外でつける方法
| とろみの素材 | 糖質量 | 代用アイデア |
|---|---|---|
| 片栗粉(小さじ1) | 約6gの糖質 | ▶ サイリウム(小さじ1/3〜1/2) |
| ▶ グルコマンナンパウダー | ||
| ▶ チアシード(冷めてもとろみキープ) |
🔸 **サイリウム(オオバコ)**は、少量でもしっかりとろみがつくのが特徴。
🔸 加熱しすぎるとダマになりやすいので、火加減と混ぜ方に注意してください。
💡 低糖質みたらしタレの黄金比(例)
材料(団子6個分程度)
- 醤油 … 小さじ2
- ラカントS … 大さじ1(甘さ控えめにしたい場合は小さじ2でもOK)
- 水 … 大さじ2
- サイリウム … 小さじ1/3(少しずつ加える)
作り方
- 鍋またはレンジ用耐熱ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜる。
- 火を弱火にして、ダマにならないようよくかき混ぜながら加熱。
- とろみが出てきたらすぐ火を止める(加熱しすぎ注意!)
※サイリウムは加熱後もとろみが強くなるので、少し緩めで止めるのがコツです。
✅ さらに甘さ控えめにしたいなら…
- ラカントSを減らす(小さじ1〜2)
- 醤油をやや多めにして甘じょっぱさを調整
- かつお節 or 昆布だしを少し加えてうまみをUP
📝まとめ
| カロリー&糖質カットのポイント | 代用品例 |
|---|---|
| 甘みを抑える | ラカント・エリスリトール使用 |
| とろみを減らす or代用 | サイリウム・グルコマンナン・チアシードなど |
| コクはだしで補う | かつお・昆布・しいたけだしなどの粉末少量追加もOK |
✅ 関連記事おすすめ
- みたらし団子のたれをレンジで簡単手作りする方法
- 糖質をグッと抑えつつ、ちゃんとおいしい「手作りみたらし団子レシピ」
- 手作りみたらし団子1本のカロリーはどれくらい?ヤマザキ製はどう?食べると太るの?
- みたらし団子の作り方【甘じょっぱタレが絶品】

