みたらし団子の冷凍保存方法|上手に冷凍&解凍するコツも
もちもち食感が魅力のみたらし団子。
でも、一度に全部食べきれないことってありますよね💭
そんな時は、❄️冷凍保存がおすすめ!
正しく冷凍&解凍すれば、作りたての美味しさが復活しますよ🍡✨
「作りすぎた…」「少しだけ残った…」そんな時に便利な、上手に冷凍&解凍するコツもまとめました♪
✅ 冷凍できる?どこまで?
対象 | 冷凍OK? | ポイント |
---|---|---|
団子だけ | ◎ | 一番おすすめ!もちもちキープしやすい |
タレ付き団子 | △ | 食感がやや落ちる。別保存がベター |
タレのみ | ◎ | 冷凍可。使う分だけ小分けが便利! |
🧊 冷凍保存のやり方
🍡 団子を冷凍する場合(タレなしがおすすめ)
① 完全に冷ました団子を用意
→ 熱いまま冷凍すると、べちゃつきやすくなります💦
② 団子同士がくっつかないように1つずつラップに包む
→ もしくはクッキングシートをはさむのも◎
③ ジッパー付き冷凍袋に入れて空気を抜く
④ 冷凍庫で1か月ほど保存OK!
🍯 タレを冷凍する場合
① タレは完全に冷ましてから容器や小分けカップへ
② ラップ+密閉容器に入れて、平らにして冷凍
③ 小さじ1ずつ製氷皿で冷凍→ジップ袋に移すと便利!
🔥 解凍・食べ方のコツ
🍡 団子の解凍方法
方法 | 解説 |
---|---|
自然解凍 | ◎ もちもち感を保ちたいなら、常温でゆっくり解凍がベスト! |
電子レンジ | △ 手早く済ませたいとき。600Wで20秒ずつ様子を見て加熱 |
熱湯でサッと湯通し | ○ 固さが気になるときにおすすめ。もち感が復活! |
ポイント:
解凍後は、タレをかける or 再加熱してから食べるのがおすすめです♪
💡 冷凍みたらし団子を美味しく楽しむアレンジ
- 焼き団子にして香ばしさアップ
- タレを変えて「黒みつきなこ団子」風に
- おしるこの具材にして和風デザートに♡
📝 注意点まとめ
- タレ付きのまま冷凍する場合は、タレが固まって扱いにくくなることもあるので注意
- 再冷凍は避ける!(食感がかなり落ちます)
- 解凍後は当日中に食べ切るのがベスト!
🎀 まとめ|冷凍保存で、いつでもみたらし団子タイム🍡
✔️ 冷凍保存なら、食べたい時にサッと食べられる!
✔️ タレと団子は別々に保存が正解◎
✔️ 正しく解凍すれば、もっちもち感もキープ♪
ちょっと余った時や、作り置きしておきたい時に、
冷凍保存テクをぜひ活用してみてくださいね♪
気になる方は、みたらし団子の作り方もチェック👇
▶ みたらし団子の作り方【甘じょっぱタレが絶品】