本ページはプロモーションが含まれています。

静岡駅前に新施設M20 COSA誕生!気になるテナントと注目ポイントまとめ

静岡駅前に誕生した複合施設「M20(エムニジュウ)」および商業エリア「cosa(コーサ)」について、最新情報を整理しました。

テナント構成、注目ポイント、アクセスや施設の特色など、訪問前に知っておきたいことをまとめます。

M20 cosa とは?施設概要とコンセプト

コンセプトは「ヒト・モノ・コトが交差する、地域のランドマークになる場」。“集いの場”として静岡駅前北口エリアに新たな賑わいを創出することが意図されています。


画像出典:静岡朝日テレビ

さて、施設は関係者以外の方々が行くことは少ないわけですけども、やはり多くの人が気になるのが商業施設COSA(コーサ)のテナントですよね。

そのお店の数は公式発表がないので分からないのですが、地下1階から地上2階に飲食や物販、サービスなど地元の人気店や新規出店のテナントを想定していて、多彩なジャンルやコンセプトで静岡市民のニーズに応えるものとなりそうです。

施設マップ・フロア構成

「M20(エムニジュウ)」ビルの構造と、cosa 商業フロアの配置・施設内容は以下のとおりです。

階数用途・主な施設
地下1階 (B1)cosa 商業フロア:飲食店舗・フードホールなど(テイクアウト可の店舗あり)
地上1階 (1F)商業店舗(飲食・カフェ等)
地上2階 (2F)広めの共通イートイン(フードホール形式)・カフェ等
地上3階子ども向け屋内遊び場施設(キッズパーク等)
地上4〜13階静岡デザイン専門学校・静岡理工科大学の研究室等、教育用途
地上14〜15階オフィスフロア

アクセスは、JR静岡駅および新静岡駅から徒歩約5分。地下道経由で駅とつながっており、雨の日のアクセスも便利。

共通設備としては、2階のフードホールにはキッズ椅子・キッズフレンドリーな設備(おむつ替えシート等)が用意されているとの情報もあり、子連れ利用者に配慮しているつくりになっています。

COSA(コーサ)のフロアマップ

現在公式サイトに掲載されているCOSA(コーサ)のフロアマップがこちらです。

B1

・ショップ・レストラン
・学校法人静岡理工科大学入口
・駐輪場
・JR 静岡駅連絡口

1F

・ショップ・レストラン
・広場
・学校法人静岡理工科大学入口

2F

・ショップ・レストラン・フードホール
・バルコニー

 

主なテナント一覧と特徴

現在公式に判明しているテナント(一部予定含む)は以下の通りです。特に飲食系・カフェ系が強く、地元+県外の人気店をミックスしている点が特徴です。

テナント名ジャンル・特徴
PART COFFEE ROASTERロースタリーカフェ。株式会社The Youth の新ブランド。第一弾店舗として2024年10月28日オープン。コーヒー・パン系も含む休憩・交流スポットに。
好香味坊(ハオシャンアジボウ)本格中華・点心/羊肉料理などを特色とする中国北東地方系中華料理店。東京で展開していた味坊集団の初静岡出店。
PIZZA SLICEスライスピザ専門店(NYスタイル)。代官山などで人気の店舗。手軽にピザを楽しみたいときに。
ビリヤニ炊爨室(すいさんしつ)ビリヤニ専門。ハイデラバードスタイルなどのこだわりを持つ店舗。グルメ好きに注目。
夜明け前メキシコ料理。具沢山ブリトーなど、ラテン風な食が楽しめる店舗。飲食のバリエーションが豊か。
サカノウエユニークラーメン(鶏清湯系塩ラーメン等)。県外人気店の支店などスタイルに個性あり。
PARADISE ALLEYベーカリー/サンドイッチ/クラフトビールなど。パンと飲み物を中心にくつろげるスタイル。
ファミリーマート(コンビニ)地下1階にあり生活利便性を支える。朝早く深夜まで使いやすさ。
スターバックス2階に進出。定番のコーヒーストアとして回遊性・休憩スポットを担う。
KIDS PARK X子ども向け屋内遊び場施設。運動・遊具・ワークショップなど多様な体験型施設。放課後クラブの併設も計画中。

まだテナント未確定・順次開業という部分もあるため、最終的にはもう少し増える見込みです。

cosa テナント メニュー比較表

以下は主要な飲食テナントの代表的なメニューと価格帯、特徴を比較したものです。メニューは変更される可能性がありますので、現地での確認をおすすめします。

テナント名主な料理 / メニュー例価格帯(目安)特徴・おすすめポイント
マロリーポークステーキ 静岡店豚の塊ステーキ各サイズ(達磨山200g・天城山270g・畑薙山350gなど)、富士山450g、マッターホルン700g、キリマンジャロ1kg、エベレスト1.5kg など単品:¥990〜¥7,590、セット(ライス・スープ等付き):+¥300〜¥600程度肉の大きさ・見た目のインパクトが強い。複数人でシェアして楽しめる。ステーキの火入れや仕上げ(真空低温調理+直火で表面クリスピー)にもこだわりあり
PIZZA SLICEスライスピザ(ペパロニ、ミートボール等の具材)、ガーリックノット、ランチセット等スライスピザ1枚(カット)・サイド+セットメニューあり。全体として中価格帯〜やや高めの印象。ニューヨークスタイルの特大ピザが特徴。クリスピー生地でトマトソース・チーズが基本。店頭で見える実物から選べるのも魅力
PART COFFEE ROASTER本日のコーヒー(ハンドドリップ/Pour Over)、ラテ系ドリンク、ハーブティー・チョコ系ドリンク、スイーツ(クッキー・パウンドケーキ等)コーヒー・ドリンク類が中心。スイーツも含めた軽めの価格設定。フルーティー系の豆など、飲みやすさを重視。ロースタリーカフェの雰囲気。街歩きの途中で立ち寄りやすい。コーヒー以外のドリンク・スイーツも充実
サカノウエユニーク鶏清湯スープの塩ラーメン、トッピングいろいろ。17時以降は酸辣湯麺など変わりメニューあり。お子様ラーメンも提供。ラーメン1杯:¥600〜(お子様ラーメン)、通常ラーメンなどは中価格帯。鹿児島発の店舗。透明感のある鶏スープ+丁寧な味作り。ラーメンだけでなく、夜の時間帯には変化球メニューあり
好香味坊(ハオシャン味坊)羊肉料理中心の中華(点心、小皿料理)、羊肉麻婆豆腐 + ライス、飯もの・麺ものあり。ドリンクに中国茶やこだわりのアルコールあり(オーガニックワイン等)単品料理+単品ライスなど。ランチセットの有無は確認中。価格は中〜中〜高め。羊肉好きにおすすめ。スパイス・風味が本格的。数名でシェアできる小皿料理も揃っていて、食べ歩きにも良い
ビリヤニ炊爨室ビリヤニセット(チキン/マトン)、単品ビリヤニ、付け合わせあり。スパイスの効いた炊き込みご飯スタイル。セットメニューあり。中価格〜やや高め。量・スパイス感次第でコスパ感あり。本場ハイデラバードスタイルなどのこだわり。初心者でも食べやすい辛さ・味付けの選択肢があるという評判。付け合わせで味変も可能

比較とおすすめの使い分け

  • ガッツリ肉系を楽しみたいなら → マロリーポークステーキ
    インスタ映え・シェア可能なサイズでインパクトあり。肉好き・グループ利用に向く。
  • 「軽く食べたい」「種類を少しずつ試したい」なら → フードホール系
    サカノウエユニークのラーメン、ビリヤニ炊爨室のビリヤニ、好香味坊の中華小皿など、1〜2人でシェアしながら楽しむのに最適。
  • コーヒー・甘いもの・休憩用途 → PART COFFEE ROASTER
    食事後や待ち合わせ、落ち着きたいときにぴったり。
  • 友人・子ども連れでゆったり → ランチ時間をずらす+キッズフレンドリーなメニューのある店舗を選ぶと◎
    例:サカノウエユニークのお子様ラーメン、ビリヤニ炊爨室の辛さ控えめセットなど。夜明け前のブリトーなども量があるのでシェアすると良い。
  • コスパを重視 → セットメニューを多く提供している店舗を狙う
    特にマロリーポークステーキはステーキ単品+セット差額のみでお腹いっぱいになりやすい。

混みやすい時間帯と来訪のコツ

利用者・近隣地域の声や飲食施設の実情から、「混みやすい/避けた方がいい時間帯」の傾向と、快適に訪れるためのコツをまとめます。

時間帯混みやすさの傾向なぜ混むか回避・狙い目のタイミング
平日 昼休み時間(11:30〜13:30)非常に混む仕事中のランチ利用、近隣のオフィス・教育施設の関係者が集中する
夕方(17:00〜19:00)渋滞+飲食利用ピーク仕事帰り・ショッピング帰りの人が立ち寄る時間帯。交通アクセスも混みやすくなる混む前(16:30前後)か、夜の営業終盤の時間帯を狙うと比較的空いている場合あり
週末(土日)昼〜午後混雑率高い家族連れ・学生・観光客など人出多い、休日ランチ需要が高い。
平日午前(開店直後〜11:30)比較的空いているランチ前で来客が少ない。ゆったり過ごしたい人におすすめ11時開店を狙う or 平日午前の時間帯に訪れるのがベスト

来訪時のおすすめポイント

混雑を避けつつ、施設をより快適に利用するためのヒントをいくつか:

  • フードホールの共通イートインスペースは、混んでいる時間帯だと席探しに時間がかかることがあるので、少し早めor遅めにランチを取ると良い。
  • キッズ施設(3階)は「子ども連れ+親」が多くなる時間帯(昼~夕方)に混む傾向あり。子どもの遊び・見守りを主目的なら午前中や夕方過ぎを検討。
  • エレベーター・アクセス通路はランチ〜夕方の時間帯に混雑することがあるので、少し離れた入口・地下道を使うなどルートを工夫。
  • 駐車場を利用する場合は近隣のコインパーキング情報を事前に確認。駅近のため駐車台数に限りがあり、混雑すると満車の可能性がある。公共交通機関利用が比較的安心。

M20のアクセス方法について

静岡駅から徒歩約5分、バス停から徒歩約1分という好立地にあるM20は、交通の便も抜群ですね。

電車を使ってのアクセス

・JR静岡駅北口から徒歩5分で到着できます。
・静岡鉄道の「新静岡」駅からも徒歩5分程度です。

車を使ってのアクセス

駐車場や駐輪場も完備されているようですから、車や自転車での来訪も可能で、ショッピングでたくさん買い物をしても問題ないですし、気軽にちょいと寄れる感じも良いところです。

M20へのアクセスはとても便利ですから、多くの人々が訪れることでしょうね。竣工が近づいているので、楽しみですね!

また、近隣の有料駐車場には3ナンバーの車両も利用可能で、ハイルーフ車も制限内で利用できる所もあるようです。(高さ制限2.1メートル、車重制限2.3トン)

M20の魅力や注目ポイントについて

  1. 立地の良さとアクセス性
    静岡駅・新静岡駅の中間で徒歩5分程度、地下道でのアクセスあり、駅前すぐという好立地。雨の日や移動が多い人にも便利。
  2. “商+文教+エンタメ”の複合性
    商業フロアだけでなく、教育施設(大学・専門学校)、子ども施設、オフィス用途まで盛り込んでおり、昼夜・平日休日問わず人が集まりやすい設計。
  3. 飲食のバラエティの豊かさ
    中華、ピザ、ビリヤニ、メキシコ料理、ラーメン、カフェなど、多ジャンルの飲食店が入っていて、食べ歩きやグループ利用で選択肢が多い。
  4. イベント性・集いの空間づくり
    フードホールには共通イートインスペースやイベントスペース、ワークショップ機能が予定されており、「ただ食べるだけでなく過ごす場所」としての機能に力が入っている。
  5. 地域活性化の起点
    再開発案件の一環であり、静岡駅前という中心地の再活性化を志向している施設。教育施設が入ることで若い層の集客も期待でき、新しい街の拠点になりうる。

M20の基本情報


画像出典:静岡朝日テレビ

M20は、静岡市葵区の御幸町9番・伝馬町4番地区市街地再開発組合による大型複合ビルで、以下がその詳細情報です。

項目内容
名称M20(エムニジュウ)、商業フロア名「cosa(コーサ)」
所在地静岡県静岡市葵区御幸町20番地
建物規模地上15階、地下1階、塔屋1階。商業フロアは地下1階から2階。上層階は教育施設・オフィス等。
主な用途商業施設「cosa」、静岡理工科大学御幸町キャンパス、静岡デザイン専門学校、オフィス、子ども向け施設など
アクセス静岡駅・新静岡駅から徒歩5分、地下道も含めて駅直結あるいは近接。雨に濡れずにアクセスできるルートあり。
開業時期商業・飲食テナントは2024年10月28日から順次開業中。

気をつけたい点・課題

  • 開業が順次ということもあって、店舗の空きや未オープン部分がある可能性がある。全体の完成度はまだ発展途上。
  • 駐車場・交通混雑の影響。駅近で便利だが、混雑時のアクセス・駐車の利便性がどの程度かは事前確認が望ましい(公式情報で十分かは要チェック)。
  • 利用時間の制限や営業時間。店舗ごとに異なるため、夕方以降・夜間に利用したい場合は事前に営業時間を調べたほうが安全。
  • 価格帯のばらつき。飲食店舗はおしゃれ系・専門店が多いため、割高感を感じるメニューもある可能性あり。

総合まとめ

静岡駅前「M20 / cosa」は、駅近エリアにおける大型再開発の目玉施設として、商業・教育・エンタメが一体となった新しいランドマークです。

飲食系テナントの多様性、イベント空間・子ども施設の併設、アクセスの良さなど、さまざまな層(学生・ファミリー・働く人・観光客)に訴求力があります。

静岡近辺で「新しいくつろぎスポット」や「食の選択肢を広げたい」という人には非常に魅力的な場所となるでしょう。

訪れる前にテナントの開業状況や営業時間をチェックすれば、より充実した利用体験ができるはずです。

タイトルとURLをコピーしました