本ページはプロモーションが含まれています。

『記入』と『記載』の違いを公文書と日常表現から読み解く|日本語の微妙なニュアンス解説

「申込書にご記入ください」「必要事項をご記載ください」。

同じような場面で見かけるこの2つの言葉ですが、「結局どっちを使えばいいの?」と迷ったことはありませんか?

日本語には似ているけれど使い分けが必要な表現が多く、「記入」と「記載」もその代表例です。

本記事では、公文書と日常表現の両面から「記入」と「記載」の意味・ニュアンス・正しい使い分け方をわかりやすく解説します。

さらに、練習問題・英語比較・関連表現・図解フローチャートに加え、〇×クイズや実務ケーススタディまで盛り込んだ保存版です。

「記入」と「記載」の基本的な意味

  • 記入
    • 意味:空欄や所定の場所に必要なことを書き入れること
    • 用途:申込書、アンケート、履歴書など 書き手が実際に書き込む行為 を表す
  • 記載
    • 意味:文章や帳簿などに書き記すこと
    • 用途:公文書、契約書、案内文など すでに文章に書いてある内容や、書き記すこと自体 を指す

👉 ポイントは「行為を強調=記入」「内容の存在を強調=記載」。

公文書での使い分け

記入が使われる場面

  • 「申込書に氏名を記入してください」
  • 「アンケートに必要事項を記入してください」

👉 書類の空欄を埋める 行為そのもの を指すときに「記入」。

記載が使われる場面

  • 「契約書に次の事項を記載する」
  • 「約款には免責事項が記載されています」

👉 すでに文書として 書き表されている内容 に対して「記載」。

日常表現での使い分け

  • 「このフォームにご住所をご記入ください」
  • 「パンフレットには詳細が記載されています」

👉 日常でも同じく「自分が書き込む=記入」「既に書いてある=記載」の区別。

よくある混同例

  1. ×「契約書にご記入ください」
     → 契約書は内容があらかじめ作られた文書。正しくは「契約書にご記載ください」。
  2. ×「申込書にご記載ください」
     → 空欄を埋めるのは「記入」が正しい。

👉 フォーム=記入、文書=記載、と覚えると迷わない。

ニュアンスの違いまとめ

  • 記入:行為・書き込む動作(ユーザー側の動き)
  • 記載:内容・書き表された状態(文書側の表現)

まとめチェックリスト(保存版)

シーン正しい言葉例文
申込書・履歴書記入「氏名を記入してください」
アンケート記入「必要事項を記入してください」
契約書記載「契約内容は次の通り記載します」
約款・規約記載「免責事項が記載されています」
案内文記載「料金についてはパンフレットに記載されています」

👉 書き込む=記入/書いてある=記載 の区別を意識すれば誤用を防げます。

練習問題|記入か記載か?

次の文の( )に入る正しい言葉を選んでみましょう。

  1. 申込書に必要事項を( )してください。
  2. 契約書には重要な条項が( )されています。
  3. アンケートに住所と氏名を( )してください。
  4. パンフレットには商品の詳細が( )されています。
  5. 履歴書に学歴と職歴を( )してください。

解答例

  1. 記入
  2. 記載
  3. 記入
  4. 記載
  5. 記入

👉 「自分が書く=記入」「すでに書いてある/書き表す=記載」で判断。

英語表現との比較で理解を深める

日本語の「記入」と「記載」の違いは、英語に置き換えるとさらに理解しやすくなります。

  • 記入=fill in / write in
    • 例:Please fill in the application form.
    • (申込書に必要事項を記入してください)
    • 「空欄を埋める行為」にあたるため、「fill in」がぴったり。
  • 記載=write down / state / describe
    • 例:The terms are stated in the contract.
    • (契約条件は契約書に記載されています)
    • 「書かれている・明記されている」というニュアンスは「state」「record」「be written」と表現。

👉 英語で置き換えると、行為(fill in)と状態(be stated) の違いがより鮮明に理解できます。

関連表現との違い

「記入」「記載」に似た表現もあります。混同しやすいので整理しておきましょう。

  • 入力:コンピュータや端末にデータを打ち込むこと
    • 例:パスワードを入力してください。
  • 記録:出来事や数値を残すこと
    • 例:試合結果を記録する。
  • 掲載:媒体に載せること
    • 例:新聞に記事が掲載される。

👉 これらと比較すると、「記入=人が書き込む」「記載=文書に書かれている」という位置づけがより明確になります。

図解フローチャート|記入と記載の選び方

空欄に自分で書き込む? ── はい → 記入
                            いいえ → 文章にすでに書いてある?
                                      ── はい → 記載

👉 直感的に迷わず判断できるシンプルなルールです。

クイズ形式で復習!〇×問題

  1. 「契約書にご記入ください」は正しい表現である。
    ×(正しくは「ご記載ください」)
  2. 「アンケートに必要事項を記入してください」は正しい。
  3. 「パンフレットに記入されている情報を確認してください」も自然な表現。
    ×(正しくは「記載されている情報」)
  4. 「記入」は主に“行為”を表し、「記載」は“内容”を表す。
  5. 「記入」と「記載」は完全に同じ意味なので置き換えてよい。
    ×(用途が異なるため誤用になる)

実務ケーススタディ|シーン別の正しい表現

ケース1:契約書

  • 誤用例:「契約書に住所をご記入ください」
  • 正しい例:「契約書に住所が記載されています」
    👉 契約書はすでに整備された文書。空欄を埋めるよりも、内容が書かれていることを示すため「記載」。

ケース2:申込書

  • 誤用例:「申込書に氏名を記載してください」
  • 正しい例:「申込書に氏名を記入してください」
    👉 空欄を埋める行為なので「記入」が適切。

ケース3:Webフォーム

  • 誤用例:「必要事項をフォームに記載してください」
  • 正しい例:「必要事項をフォームに記入してください」
    👉 ユーザーが入力する行為は「記入」。システムに関しては「入力」とも言える。

まとめ

フローチャート・クイズ・ケーススタディで、実務でも迷わない知識が身につく

「記入」は空欄に 書き込む行為 を表す(=fill in)

「記載」は文書に 書かれている内容 を指す(=be stated)

公文書では誤用すると信頼性を損なうため注意が必要

「入力」「記録」「掲載」との違いを理解すればさらに応用できる

タイトルとURLをコピーしました