本ページはプロモーションが含まれています。

除湿機は寝るときにつけっぱなしでOK?電気代・安全性・快適性を徹底解説

家電

梅雨や夏場、ジメジメした空気の中で眠るのは不快ですよね。

そんなときに役立つのが「除湿機」ですが、「寝るときに一晩中つけっぱなしにして大丈夫なの?」と心配になる人も多いのではないでしょうか。

電気代の負担や火事などの安全性、また睡眠中の快適性も気になるポイント。

本記事では、除湿機を就寝時に使うメリット・注意点を整理し、電気代や安全性、快適に使うためのコツを徹底解説します。

寝るときに除湿機をつけっぱなしにしても大丈夫?

結論:基本的には問題なし

家庭用の除湿機は長時間運転を想定して設計されているため、寝るときに使い続けても基本的には安全です。多くの機種には 自動停止機能転倒オフ機能 が搭載されており、就寝中も安心して使用できます。

ただし、正しく使わないと 電気代の増加や室温上昇 によって快適性を損なう可能性があります。

除湿機の種類と寝室での違い

コンプレッサー式

  • 仕組み:冷却して結露させ水分を除去
  • 特徴:夏のジメジメに強いが、運転音がやや大きめ
  • 寝室向き度:△(音が気になる人は注意)

デシカント式

  • 仕組み:乾燥剤とヒーターで吸湿
  • 特徴:静かだが発熱しやすく冬向き
  • 寝室向き度:△(夏は暑さが増すことも)

ハイブリッド式

  • 特徴:両方の方式を組み合わせ、季節を問わず対応
  • 寝室向き度:◎(音と温度のバランスが比較的良い)

電気代はどのくらいかかる?

消費電力の目安

  • コンプレッサー式:約150〜250W
  • デシカント式:約300〜700W
  • ハイブリッド式:200〜700W(運転モードによる)

一晩(8時間)使用した場合

  • コンプレッサー式:約30〜50円
  • デシカント式:約60〜150円
    ※1kWh=27円で計算

毎日使うと月数千円になるため、節約したい場合は タイマー機能自動湿度調整 を活用するとよいでしょう。

就寝時の快適性と注意点

メリット

  • 湿度60%以下をキープし、カビやダニの繁殖を防ぐ
  • 寝汗でベタつかず、快眠につながる
  • 洗濯物を部屋干ししても乾きやすい

デメリット・注意点

  • 運転音が気になる:機種によっては40dB以上で睡眠を妨げることも
  • 室温上昇:デシカント式は特に発熱が強く、夏の寝室には不向き
  • 水タンクの容量:満水で停止すると結局除湿できない

快適に使うためのコツ

  1. タイマーを活用
     入眠時の数時間だけ稼働させれば十分快適になる場合も。
  2. 自動運転モードを使用
     湿度が下がりすぎると乾燥で喉を痛める可能性があるため、自動制御が安心。
  3. 置き場所を工夫する
     壁から10cm以上離し、ベッドから少し距離を置いて配置する。
  4. 静音モードを選ぶ
     睡眠時はパワーよりも静かさ重視で。

まとめ

除湿機は正しく使えば寝るときにつけっぱなしでも安全で、快適な睡眠環境づくりに役立ちます。

ただし、機種の特徴や電気代、運転音を理解したうえで、タイマーや自動運転をうまく活用することが大切です。

自分の生活スタイルや寝室環境に合わせて調整すれば、ジメジメ知らずで快適な夜を過ごせるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました