「停電が復旧した」
「被災地の復興が進む」
──どちらも“元に戻る”というイメージを持ちますが、対象やニュアンスは大きく異なります。
特に災害や社会インフラの文脈では「復旧」と「復興」を正しく使い分けないと、状況を正確に伝えられません。
この記事では、「復旧」と「復興」の違いを意味・語源・使い方から徹底比較し、例文を交えてわかりやすく解説します。
「復旧」とは?
意味
「復旧」とは、 壊れたり止まったりしたものを元の機能に戻すこと を意味します。
インフラやシステムなど、機能の回復に重点が置かれます。
使用例
- 停電が復旧する
- 通信障害が復旧した
- 被災地のライフラインが復旧する
語源
「旧(もとの状態)」に「復(もどす)」を組み合わせた語。
機能・状態の回復を強調。
「復興」とは?
意味
「復興」とは、 壊れた社会や都市が再び繁栄すること を意味します。
インフラ回復だけでなく、経済・文化・生活全体を立て直すニュアンスがあります。
使用例
- 被災地の復興計画
- 戦後の復興政策
- 産業の復興を支援する
語源
「興(おこす・さかえる)」に「復(もどす)」を組み合わせた語。
社会や文化の再建・繁栄を強調。
「復旧」と「復興」の違いを比較
項目 | 復旧 | 復興 |
---|---|---|
意味 | 機能や状態を元に戻す | 社会・産業・生活を再び興す |
ニュアンス | インフラや機能回復 | 経済・文化・社会全体の立て直し |
使用対象 | 停電・通信・道路・ライフライン | 街・産業・地域社会 |
時間軸 | 短期的(応急) | 中長期的(再建・発展) |
語源 | 「旧に復す」=元の状態に戻す | 「興を復す」=繁栄を取り戻す |
間違えやすいケース
- 誤用例1:「被災地の復旧が進む」
→ インフラ復旧なら正しいが、生活や産業全体を含む場合は「復興」が適切。 - 誤用例2:「停電の復興が完了した」
→ 誤り。電力復帰は「復旧」。
まとめ
- 復旧=インフラや機能の回復(短期的・応急的)
- 復興=社会・産業・生活の立て直し(中長期的・包括的)
災害報道やビジネス文脈では、文脈に応じて適切に使い分けることが重要です。