パチンコ店で耳にする「出禁(出入り禁止)」。
常連でも急に出禁になることがあり、「どういう基準で決まるの?」と疑問に思う人も多いはずです。
実際には法律で明確に規定されているわけではなく、店舗ごとの判断が大きく影響しています。
本記事では、パチンコ店で出禁になる人の特徴や、決定の裏事情、そして出禁を避けるための注意点を解説します。
出禁の判断は誰がする?
パチンコ店における出禁は、店長や店舗の運営責任者が判断します。法律で出禁の基準が定められているわけではなく、各店が「営業の妨げになる」と判断すれば適用される仕組みです。
また、チェーン店の場合は「グループ全体で出禁」となるケースもあり、複数店舗に影響することもあります。
出禁になる人の特徴
1. トラブルメーカー
- 店員や他の客に対して暴言や暴力をふるう
- 台の取り合い、順番無視などの迷惑行為
→ 店の秩序を乱す行為は即出禁につながりやすいです。
2. イカサマ・不正行為
- ゴト行為(不正機器の使用)
- 玉やメダルの持ち込み・持ち出し
- 台の不正操作
→ 法律違反にもなるため、ほぼ間違いなく出禁+警察沙汰に。
3. クレーマー体質
- 出玉や設定に対して過度にクレームを繰り返す
- 店員を長時間拘束し、営業に支障をきたす
→ 法的には問題なくても、店舗判断で出禁になることがあります。
4. 店舗ルール違反の常習者
- 禁煙エリアでの喫煙
- 撮影禁止エリアでの動画撮影
- マナー違反を何度も繰り返す
→ 警告を無視した場合は出禁の対象になります。
出禁の裏事情
店舗側のリスク管理
パチンコ店は警察の監督下にあるため、トラブルや不正を放置すると営業停止や処分のリスクがあります。そのため「危ない客は早めに排除する」という方針を取ることが多いのです。
イメージ戦略
店内でのトラブルは他の客の不安や離脱を招くため、売上に直結します。クリーンなイメージを守るために、問題客を出禁にする判断がなされます。
黙って出禁にするケースも
公式に「出禁です」と告げる場合もあれば、「入店時に注意を繰り返し受け、最終的に追い出される」など、あえて曖昧に処理されるケースもあります。
出禁を避けるための心得
- 店内ルールを守る(撮影禁止・喫煙ルールなど)
- 店員や他の客に対して丁寧に振る舞う
- 不満があるときは冷静に伝える
- トラブルに巻き込まれそうなら距離を取る
→ 普通に楽しむ分には出禁になることはまずありません。
まとめ
パチンコ店の出禁は、法律で定められた基準ではなく、店舗側の判断とリスク管理によって決まります。
暴力や不正行為はもちろん、過度なクレームやマナー違反も対象となります。
出禁は店舗の営業を守るための措置であり、普通に遊んでいる限り心配する必要はありません。
安心して楽しむためには、ルールとマナーを守ることが一番の対策です。