本ページはプロモーションが含まれています。

町内会の回覧板お知らせ文例集|季節行事・清掃・防犯まで使えるテンプレート

挨拶例文

町内会の運営に欠かせないツールのひとつが「回覧板」です。

会議の案内、地域行事のお知らせ、防犯や清掃活動の連絡など、地域住民へ確実に情報を伝える手段として今も広く活用されています。

しかし、いざ文面を作成しようとすると「どう書けば分かりやすいか」「堅すぎず失礼のない表現は?」と悩む方も多いでしょう。

本記事では、町内会の回覧板に使えるお知らせ文例をシーン別にまとめました。

季節行事、清掃活動、防犯、防災、子ども会や敬老会など、さまざまな場面でそのまま使えるテンプレートを紹介します。

町内会回覧板のお知らせ文を書く基本ポイント

1. シンプルに、必要事項を明記する

  • 日時、場所、内容、持ち物などを明確に。
  • 高齢者にも伝わるよう、難しい言葉は避ける。

2. 適度な挨拶を添える

  • 「いつもご協力ありがとうございます」などの一文で柔らかい印象に。

3. 読みやすいレイアウトに

太字や下線を活用するとメリハリがつく。

箇条書きで整理するとわかりやすい。

町内会回覧板のお知らせ文を書く基本ポイント

1. シンプルに、必要事項を明記する

  • 日時、場所、内容、持ち物などを明確に。
  • 高齢者にも伝わるよう、難しい言葉は避ける。

2. 適度な挨拶を添える

  • 「いつもご協力ありがとうございます」などの一文で柔らかい印象に。

3. 読みやすいレイアウトに

  • 箇条書きで整理するとわかりやすい。
  • 太字や下線を活用するとメリハリがつく。

季節行事のお知らせ文例

春のお花見

町内会の皆さまへ  

いつも町内会活動にご協力いただきありがとうございます。  
春恒例のお花見を下記の通り開催いたします。ご家族そろってご参加ください。  

日時:4月2日(日)11:00~  
場所:△△公園(桜広場)  
会費:大人500円、子ども無料  
持ち物:お弁当・敷物  

皆さまのご参加をお待ちしています。  
○○町内会 親睦部

夏祭り

町内会の皆さまへ  

今年も恒例の夏祭りを開催いたします。盆踊りや屋台、子ども向けゲームもございます。ぜひご参加ください。  

日時:8月12日(土)18:00~21:00  
場所:○○小学校 校庭  
内容:盆踊り、模擬店、子ども縁日  
持ち物:特になし  

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。  
○○町内会 夏祭り実行委員会

秋の運動会

町内会の皆さまへ  

地域の親睦を深めるため、町内運動会を下記の通り開催します。  
子どもから大人まで楽しめる種目を準備していますので、ぜひご参加ください。  

日時:10月15日(日)9:00~15:00  
場所:△△中学校グラウンド  
持ち物:運動できる服装・飲み物・帽子  

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。  
○○町内会 体育部

忘年会

町内会の皆さまへ  

一年の締めくくりとして、町内会忘年会を開催いたします。  
日頃の感謝を込め、皆さまと楽しい時間を過ごしたいと思います。  

日時:12月16日(土)18:00~  
場所:△△会館  
会費:大人3,000円、子ども1,000円  

ご出欠を12月5日までに班長へお知らせください。  
○○町内会 親睦部

清掃活動のお知らせ文例

町内会の皆さまへ  

いつも町内会活動にご協力ありがとうございます。  
下記の通り、町内清掃を実施いたします。  

日時:6月11日(日)8:00~  
集合場所:△△公園前  
持ち物:軍手・ほうき・ちりとり(可能な方)  

短時間で終わりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。  
○○町内会 環境美化部

防犯・防災関連のお知らせ文例

防犯パトロール

町内会の皆さまへ  

最近、不審者の目撃情報が寄せられています。安全な地域を守るため、下記の通り防犯パトロールを実施します。  

日時:9月20日(水)19:30~  
集合場所:△△集会所前  
持ち物:懐中電灯、動きやすい服装  

安心して暮らせる町づくりのため、ぜひご協力ください。  
○○町内会 防犯部

防災訓練

町内会の皆さまへ  

防災意識を高めるため、下記の通り防災訓練を行います。消火器体験や避難経路の確認を予定しています。  

日時:11月5日(日)10:00~  
集合場所:△△会館前  
持ち物:特になし  

万が一に備え、ぜひご参加ください。  
○○町内会 防災部

子ども会関連のお知らせ文例

子ども会 夏休み行事

子ども会会員・保護者の皆さまへ  

いつも活動にご協力いただきありがとうございます。  
夏休み企画として、バス遠足を実施いたします。  

日時:7月25日(火)7:30集合  
行き先:△△水族館  
会費:子ども500円、大人1,000円  
持ち物:お弁当・飲み物・帽子  

お申込みは7月10日までに子ども会役員までお願いします。  
○○町内会 子ども会

子ども会 クリスマス会

町内会の子どもたちへ  

毎年恒例のクリスマス会を下記の通り開催します。  
ゲームやプレゼントを用意していますので、ぜひ参加してください!  

日時:12月23日(土)14:00~16:00  
場所:△△会館  
会費:無料  

参加希望の方は、12月15日までに役員までお知らせください。  
○○町内会 子ども会

敬老会のお知らせ文例

町内会の皆さまへ  

日頃より町内会活動にご協力いただきありがとうございます。  
今年も敬老会を開催し、長寿をお祝いするとともに、皆さまのご健康を願いたいと思います。  

日時:9月18日(月・敬老の日)11:00~  
場所:△△会館  
内容:お祝いの品贈呈・演芸・お食事会  
対象:町内在住 75歳以上の方  

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。  
○○町内会 福祉部

資源回収のお知らせ文例

町内会の皆さまへ  

いつも資源回収にご協力ありがとうございます。  
下記の日程で回収を行います。  

日時:毎月第2日曜日 午前8:00~  
回収場所:各班指定の集積所  
回収品目:新聞紙・雑誌・段ボール・アルミ缶  

収益は子ども会や町内会活動費に活用させていただきます。  
ご協力をよろしくお願いいたします。  
○○町内会 資源回収係

幹事のためのチェックリスト|回覧板運営の流れと注意点

回覧板は「届ける→読む→次へ回す」の繰り返しですが、幹事や役員にとっては管理の責任もあります。配布の流れや注意点をチェックリスト形式でまとめました。

【配布前の準備】

☑ 文面を作成し、誤字脱字を確認する
☑ 日時・場所・連絡先など必須情報が入っているか確認
☑ 複数ページの場合はホチキスでまとめ、落ちないようにする
☑ 回覧順(どの世帯から回すか)を決める

【配布時のポイント】

☑ 回覧開始日を文面に明記する(例:○月○日から回覧)
☑ 最初の世帯に「回覧をお願いします」と直接伝えるとスムーズ
☑ 高齢者や留守がちな世帯には事前に声がけしておく

【回覧中の注意点】

☑ 返却が滞っていないかチェックする(班長・組長が担当)
☑ 未読の世帯には個別に確認を入れる
☑ 回覧が1週間以上滞るときは、催促の連絡をする

【回覧終了後】

☑ 必要に応じて回収し、町内会役員へ返却
☑ 保管が必要な案内はファイルにまとめる
☑ デジタル配信(LINE・メール)を併用する場合は、その旨を記録する

よくある質問(FAQ)

Q1. 回覧板はどれくらいの頻度で回すべきですか?

A. 基本的には 月1回程度 が一般的です。ただし季節行事や防犯情報など、緊急性のある内容はその都度回します。

Q2. 回覧板は何日以内に次へ回すのがマナーですか?

A. できるだけ 1〜2日以内 に回すのが理想です。1週間以上手元に置くと情報が遅れるため注意が必要です。

Q3. 回覧板を回せない家庭(長期不在など)がある場合は?

A. 班長や近隣に連絡し、飛ばして回すのが一般的です。可能であれば「留守宅には役員が直接配布」など臨機応変に対応しましょう。

Q4. 回覧板を無くしたときはどうすればいい?

A. すぐに班長や役員へ連絡してください。原本をコピーして再作成するのが一般的です。紛失を防ぐため、予備のコピーを役員が保管しておくと安心です。

Q5. 回覧板の代わりにLINEやメールを使ってもよい?

A. 最近は 紙とデジタルの併用 が増えています。高齢者世帯には紙回覧を続け、若い世帯にはLINEやメールで同時配信すると効率的です。

Q6. 署名欄は必ず必要ですか?

A. 内容によります。防災訓練や清掃活動など 参加確認が必要な場合は署名欄あり、単なるお知らせであれば署名不要とすることもあります。

Q7. 回覧板を早く回してもらう工夫はありますか?

A. 文面に「○日までに回覧をお願いします」と期限を記載すると効果的です。また、署名式の場合は「記入後すぐに次の方へ」と強調するとスムーズです。

まとめ

町内会の回覧板は「短く・わかりやすく・丁寧に」が基本です。

特に高齢者や子育て世代など幅広い層に読まれるため、シンプルな表現と必要情報の明確化が求められます。

今回紹介した文例をテンプレートとして活用すれば、季節行事、清掃、防犯、防災、子ども会、敬老会、資源回収まで幅広く対応可能です。

さらに幹事チェックリストとFAQを押さえておけば、配布から管理、トラブル対応までスムーズに進められるでしょう。

👉 おすすめ記事:

タイトルとURLをコピーしました