本ページはプロモーションが含まれています。

総会前日の最終確認リスト(忘れ物チェック)&当日にありがちなトラブルと対処法

挨拶例文

総会前日の最終確認リスト(忘れ物チェック)

万全に準備をしていても、当日「あれを忘れた!」ということは珍しくありません。前日に持ち物をリスト化して確認することで、当日も安心して臨めます。

1. 必須アイテム

  • ✅ 挨拶原稿・要点メモ
  • ✅ 議事次第(プログラム)
  • ✅ 議案書・活動報告書・決算資料
  • ✅ 出席者リスト・名簿
  • ✅ 議事録用紙 or ノートPC

2. 会場・設備関連

  • ✅ マイク・スピーカーの確認(予備マイクの有無もチェック)
  • ✅ プロジェクター・スクリーン・配線ケーブル
  • ✅ 延長コード・予備電池
  • ✅ 名札・座席表・受付簿
  • ✅ 時計やタイマー(進行時間管理用)

3. 自身の身だしなみグッズ

  • ✅ スーツ・ジャケット(シワ取り済み)
  • ✅ ネクタイやアクセサリーの予備
  • ✅ 靴磨き済みの革靴(女性はパンプスなど清潔感ある靴)
  • ✅ ハンカチ・ティッシュ
  • ✅ のど飴・水(声が出やすくなる)

4. オンライン総会の場合の追加チェック

  • ✅ PC・タブレットの充電100%
  • ✅ ネット回線の安定性(予備でスマホテザリング準備)
  • ✅ マイク・カメラの動作確認
  • ✅ 背景(散らかっていないか、光の反射はないか)
  • ✅ 会議用ソフト(Zoom、Teamsなど)の最新版インストール

5. 心構えチェック

  • ✅ 当日の進行スケジュールを頭に入れているか
  • ✅ 開会・閉会のフレーズを声に出して練習したか
  • ✅ 緊張緩和のための深呼吸法・イメージトレーニングをしているか
  • ✅ 最低でも「原稿・資料・名簿」はバッグに入っているか再確認

総会当日にありがちなトラブルと対処法

どれだけ準備しても、当日は思わぬトラブルが起こるものです。慌てずに対応するために、事前に想定しておくことが大切です。

1. 音声が聞こえない(マイク不調)

ありがちな原因

  • 電池切れ
  • 接触不良
  • 音量設定ミス

対処法

  • 予備マイクを用意しておく
  • 会場の音響担当にすぐ確認を依頼
  • 一時的に声を張って対応し、参加者に「少々お待ちください」と伝える

2. プロジェクター・資料が映らない

ありがちな原因

  • 接続ケーブルの不良
  • パソコンの設定ミス
  • 機器自体の不具合

対処法

  • USBメモリや印刷した資料を用意しておく
  • 会議進行は止めず、「資料は後ほど配布」と伝え進める

3. 予定時間を超過する

ありがちな原因

  • 議論が長引く
  • 報告が詳細すぎる

対処法

  • 議長・司会が「時間の都合上、要点のみでお願いいたします」と軌道修正
  • 重要議題を優先し、その他は「後日文書で共有」とする

4. 出席者が少ない

ありがちな原因

  • 悪天候
  • 開催日程の重複
  • 案内不足

対処法

  • 規約で「定足数」に満たない場合は、議事を延期または書面決議に切り替え
  • 開会挨拶では「お集まりいただいた皆さまに感謝申し上げます」と前向きな表現を使う

5. 参加者からの厳しい質問・意見

ありがちな原因

  • 会計や活動内容への不満
  • 議案への反対意見

対処法

  • 感情的に反論せず「ご意見ありがとうございます」とまず受け止める
  • その場で答えられない場合は「持ち帰って検討のうえ後日回答します」と伝える

6. 役員や講師が遅刻・欠席

ありがちな原因

  • 交通トラブル
  • 急用

対処法

  • 代読者や代理挨拶を用意しておく
  • 総会進行を止めずに「後ほどご到着予定です」とアナウンス

7. オンライン総会のトラブル

ありがちな原因

  • 通信障害
  • 音声や映像の乱れ
  • 参加者が入室できない

対処法

  • 事前に「接続マニュアル」を配布
  • 予備の通信手段(電話・チャット)でサポート
  • 録画や議事録を後日配布してフォロー

トラブルに強い総会運営のコツ

  1. 予備を必ず用意する(マイク・資料・機材・役員)
  2. 代替手段を持つ(紙資料・書面決議・後日配布)
  3. 司会が冷静に対応する(焦らず明るいトーンで進める)
  4. 参加者に安心感を与える(「少々お時間をください」「後日必ず対応いたします」など)

まとめ

総会は準備万全でも「トラブルゼロ」はあり得ません。だからこそ、想定外にどう対応するかが運営者の腕の見せどころです。

  • 機材トラブル → 予備と代替手段
  • 時間超過 → 議長がコントロール
  • 厳しい質問 → 冷静に受け止める
  • 欠席や遅刻 → 代理対応
  • オンライン不調 → 録画・議事録でフォロー

冷静で柔軟な対応ができれば、参加者から「安心できる進行役」として信頼を得られるでしょう。

総会あいさつリンク一覧

総会の開会・閉会挨拶の書き方と例文|短くても印象に残るコツ付き
総会の役員交代時の挨拶例と自己紹介を兼ねた一言挨拶の例。オンライン&英語の例文も!
総会の話し方テクニック&すぐに使える!総会挨拶テンプレート集
総会前の準備チェックリスト&総会当日の進行シナリオ(司会原稿付き)
総会後に行う、議事録作成・参加者へのお礼&ダメな挨拶文の改善例(ビフォーアフター)
総会の挨拶で使える便利フレーズ集(季節の挨拶・感謝の言葉一覧)と挨拶成功の練習方法
総会参加者に響く“名言・格言”を挨拶に取り入れる例&失敗しない服装マナー(スーツ・カジュアルの違い)
総会後に活かすフィードバック収集の方法(アンケート活用)&次に取るべき行動について
総会前の最終確認や短時間での振り返りに役立つ「要点まとめ」

タイトルとURLをコピーしました