本ページはプロモーションが含まれています。

総会の開会・閉会挨拶の書き方と例文|短くても印象に残るコツ付き

挨拶例文

会社や団体、PTA、町内会などで行われる「総会」。

その場で最初に行うのが「開会挨拶」です。参加者全員の前で挨拶するとなると、緊張して何を話せばよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。

開会挨拶は長々と話す必要はなく、むしろ短く簡潔にまとめることが好印象につながります。

本記事では、総会の開会挨拶の基本構成・具体例文・短くても印象に残るコツをわかりやすく解説し、さらに「閉会挨拶の例文」や「避けたいNG挨拶」についても紹介します。

開会挨拶の基本構成とは?

開会挨拶は「会のスタートを告げる役割」を持つため、簡潔かつ明快であることが求められます。基本的には以下の流れを意識すれば失敗しません。

  1. 冒頭のあいさつ
    • 「皆さま、本日はご多用の中お集まりいただきありがとうございます。」
    • 季節や時候の挨拶を加えると丁寧な印象に。
  2. 出席者への感謝
    • 「本日は〇〇総会にご出席いただき、誠にありがとうございます。」
  3. 総会の趣旨・目的
    • 「本日の総会では、昨年度の活動報告と今年度の活動方針についてご審議いただきます。」
  4. 参加者への期待や協力依頼
    • 「活発なご意見をいただき、実りある会となりますようお願い申し上げます。」
  5. 締めの言葉(開会宣言)
    • 「それではただいまより、〇〇総会を開会いたします。」

この流れを守れば、形式に沿った安心感のある開会挨拶になります。

総会で使える開会挨拶の例文

例文①:会社の総会での開会挨拶

「皆さま、本日はご多忙の中、当社の定時株主総会にご出席いただき誠にありがとうございます。
本日の総会では、昨年度の事業報告ならびに今年度の計画についてご説明し、ご審議をお願い申し上げます。
限られた時間ではございますが、活発なご意見をいただき、有意義な会となりますことを願っております。
それでは、これより第〇期定時株主総会を開会いたします。」

例文②:PTA総会での開会挨拶

「本日はお忙しい中、PTA総会にご出席いただきありがとうございます。
昨年度は保護者の皆さま、先生方、地域の方々のご協力により、多くの活動を無事に終えることができました。
本日は今年度の活動計画についてご審議いただきます。どうぞ活発なご意見をいただきますようお願い申し上げます。
それでは、令和〇年度PTA総会を開会いたします。」

例文③:町内会総会での開会挨拶

「皆さま、本日はお忙しい中、町内会総会にお集まりいただきありがとうございます。
本日の総会では、昨年度の活動報告と決算、そして今年度の行事計画についてご審議いただきます。
皆さまのお力添えにより、より良い地域づくりを進めてまいりたいと存じます。
それでは、令和〇年度〇〇町内会総会を開会いたします。」

短くても印象に残るコツ

「挨拶が長いと飽きられる」と感じている人は多いでしょう。短くても心に残る挨拶にするためには、次の3つのコツがあります。

1. 季節や時候を一言添える

  • 「春の訪れを感じる今日この頃、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。」
  • 「新年度を迎え、新たな気持ちで臨む季節となりました。」

こうした一言で温かみが増し、形式的になりすぎません。

2. 参加者への感謝を必ず伝える

出席者は忙しい中時間を割いて参加しています。
「ご多用の中ご出席いただきありがとうございます」という一言があるだけで、会の雰囲気が柔らかくなります。

3. 開会宣言ははっきりと

最後は「それでは、〇〇総会を開会いたします。」と明確に締めることが大切です。
曖昧に終えると会のスタートがぼやけてしまうため、堂々と宣言しましょう。

紹介した例文やコツを参考にすれば、どんな総会でも安心して挨拶ができるはずです。短くても印象に残る開会挨拶で、会の雰囲気を良い方向に導いていきましょう。

閉会挨拶の例文とポイント

総会の最後に行う「閉会挨拶」も重要です。参加者の労をねぎらい、総会を締めくくる役割を持ちます。

閉会挨拶の基本構成

  1. 出席者への感謝
  2. 本日の総会内容の簡単な総括
  3. 今後の協力依頼や期待
  4. 閉会の宣言

閉会挨拶の例文①(会社総会)

「本日はご多忙の中、最後までご出席いただきありがとうございました。
本日の総会では貴重なご意見を賜り、今後の事業運営に大いに参考となる内容となりました。
社員一同、より一層の努力を重ねてまいりますので、引き続きご支援を賜りますようお願い申し上げます。
以上をもちまして、本日の定時株主総会を閉会いたします。」

閉会挨拶の例文②(PTA総会)

「本日は年度初めのお忙しい中、最後までご出席いただきありがとうございました。
本日の総会で決定した活動方針のもと、学校・保護者・地域が連携しながら、より良い学校生活を支えていければと思います。
今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
それでは、令和〇年度PTA総会を閉会いたします。」

NGな開会・閉会挨拶の例

せっかくの挨拶も、内容や話し方によってはマイナスの印象を与えることがあります。避けたい例を紹介します。

NG例①:長すぎる挨拶

「昨年度は○○の出来事があり〜…」と長々と話すと、参加者の集中力が途切れます。挨拶は3分以内が理想です。

NG例②:不適切なユーモア

場を和ませようとした冗談が不快に受け取られる可能性があります。特にフォーマルな場では避けましょう。

NG例③:曖昧な終わり方

「それでは始めましょうか…」など曖昧な締めはNG。必ず「開会いたします」「閉会いたします」と明確に宣言することが大切です。

総会でよくある質問(Q&A形式)

Q1. 開会挨拶は何分くらいが理想ですか?

A. 1〜3分程度が適切です。短すぎても形式を欠きますが、長すぎると参加者の集中力が切れてしまいます。

Q2. 挨拶でユーモアを交えても良いですか?

A. 場合によります。フランクな雰囲気の町内会やPTA総会では軽いユーモアが歓迎されることもありますが、株主総会やビジネス色の強い会議では避けた方が無難です。

Q3. 緊張して言葉が詰まったらどうすればいいですか?

A. 一呼吸置き、「失礼しました」と一言添えて再開すれば問題ありません。焦って早口になるよりも、落ち着いて言い直す方が好印象です。

Q4. 原稿を読んでも良いのでしょうか?

A. はい、問題ありません。ただし、読み上げるだけだと形式的に聞こえるため、ところどころ顔を上げて参加者に視線を向けると良いでしょう。

Q5. オンライン総会では開会挨拶を全員に聞こえやすくする工夫は?

A. マイクの位置を一定に保ち、雑音の少ない環境で話すことが大切です。ヘッドセットを使うと音質が安定します。

Q6. 英語での挨拶に自信がないときはどうすればいいですか?

A. 短く定型的なフレーズを覚えておくのがおすすめです。発音よりも「ゆっくり・はっきり」と話す方が相手に伝わります。

Q7. 挨拶の順番を間違えたら?

A. そのまま進めて構いません。無理に言い直すと混乱を招くので、落ち着いて次の内容へ進みましょう。

Q8. 開会と閉会の挨拶は同じ人がやるべきですか?

A. 必ずしもそうではありません。会によっては「開会は会長、閉会は副会長」と役割を分けることも多いです。

まとめ

総会の開会挨拶・閉会挨拶は「短く・簡潔に・感謝を込めて」が鉄則です。

  • 開会挨拶は「挨拶 → 感謝 → 趣旨 → 協力依頼 → 開会宣言」
  • 閉会挨拶は「感謝 → 総括 → 協力依頼 → 閉会宣言」
  • 長すぎる挨拶や曖昧な締めはNG

本記事で紹介した例文やコツを取り入れれば、どんな総会でも安心してスピーチができ、参加者に好印象を与えられるはずです。

総会あいさつリンク一覧

総会の役員交代時の挨拶例と自己紹介を兼ねた一言挨拶の例。オンライン&英語の例文も!
総会の話し方テクニック&すぐに使える!総会挨拶テンプレート集
総会前の準備チェックリスト&総会当日の進行シナリオ(司会原稿付き)
総会後に行う、議事録作成・参加者へのお礼&ダメな挨拶文の改善例(ビフォーアフター)
総会の挨拶で使える便利フレーズ集(季節の挨拶・感謝の言葉一覧)と挨拶成功の練習方法
総会参加者に響く“名言・格言”を挨拶に取り入れる例&失敗しない服装マナー(スーツ・カジュアルの違い)
総会前日の最終確認リスト(忘れ物チェック)&当日にありがちなトラブルと対処法
総会後に活かすフィードバック収集の方法(アンケート活用)&次に取るべき行動について
総会前の最終確認や短時間での振り返りに役立つ「要点まとめ」

タイトルとURLをコピーしました