本ページはプロモーションが含まれています。

総会の挨拶で使える便利フレーズ集(季節の挨拶・感謝の言葉一覧)と挨拶成功の練習方法

挨拶例文

総会の挨拶で使える便利フレーズ集

開会・閉会挨拶をより自然に、印象的にするために役立つ「一言フレーズ」をまとめました。場面や季節に応じて組み合わせれば、原稿づくりがスムーズになります。

1. 季節の挨拶(時候のあいさつ)

春(4月〜5月)

  • 「春の訪れとともに、新たな年度を迎えることとなりました。」
  • 「桜の花も散り、新緑のさわやかな季節となりました。」

夏(6月〜8月)

  • 「梅雨空の下ではございますが、本日は多数ご参加いただきありがとうございます。」
  • 「暑さ厳しい折、お集まりいただき感謝申し上げます。」

秋(9月〜11月)

  • 「実りの秋を迎え、活動にも一層力が入る時期となりました。」
  • 「爽やかな秋晴れのもと、本日お集まりいただきありがとうございます。」

冬(12月〜3月)

  • 「寒さ厳しい折、足をお運びいただき誠にありがとうございます。」
  • 「新年を迎え、気持ちも新たに活動に取り組んでまいりたいと存じます。」

2. 感謝を伝えるフレーズ

  • 「ご多用のところご出席いただき、心より御礼申し上げます。」
  • 「皆さまのご協力により、昨年度の活動を無事終えることができました。」
  • 「ご理解とご支援を賜り、深く感謝いたします。」

3. 趣旨を説明するフレーズ

  • 「本日の総会では、昨年度の報告と新年度の方針についてご審議いただきます。」
  • 「限られた時間ではございますが、活発なご意見をいただければ幸いです。」
  • 「実りある会となるよう、ご協力をお願い申し上げます。」

4. 開会・閉会を宣言するフレーズ

開会宣言

  • 「それではただいまより、〇〇総会を開会いたします。」
  • 「本日ここに、〇〇年度〇〇総会の開会を宣言いたします。」

閉会宣言

  • 「以上をもちまして、本日の総会を閉会いたします。」
  • 「これをもちまして、〇〇年度〇〇総会を無事終了いたします。」

5. 役員交代時に使えるフレーズ

退任側

  • 「任期中は温かいご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。」
  • 「未熟な点も多々ございましたが、皆さまのお力添えで職務を全うできました。」

新任側

  • 「このたび新たに役員を務めさせていただくことになりました〇〇です。」
  • 「微力ながら精一杯努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

6. オンライン総会での一言

  • 「音声や映像に不具合がございましたら、チャットでお知らせください。」
  • 「オンラインという形ではありますが、多くの皆さまにご参加いただき嬉しく思います。」
  • 「画面越しではございますが、本日もよろしくお願いいたします。」

7. 英語での便利フレーズ

開会

  • “Now, I would like to declare the opening of this Annual General Meeting.”
  • “Thank you all for joining us today. Let’s begin our meeting.”

閉会

  • “With this, I hereby declare today’s meeting closed. Thank you very much.”
  • “We appreciate your valuable contributions and look forward to your continued support.”

総会での挨拶を成功させるための練習方法

挨拶の原稿が完成しても、「本番で緊張して言えなかった」という声は少なくありません。安心して総会に臨むためには、事前の練習が重要です。ここでは効果的な練習方法を紹介します。

1. 原稿を「丸暗記」しない

  • 全文を暗記しようとすると、言葉が出てこなくなったときにパニックになりやすいです。
  • 要点メモ(箇条書き) を作り、そこから自然に話せるようにしましょう。

2. 声に出して練習する

  • 頭の中で読むのではなく、必ず声に出して読み上げることが大切です。
  • 実際に声にすると「息継ぎがしにくい」「言葉がつかえる」といった改善点が見つかります。

3. 録音・録画して確認する

  • スマホで録音・録画し、自分の話し方をチェックしましょう。
  • 声の大きさ・スピード・表情 を客観的に確認できます。
  • 改善点を一つずつ修正していくと、自信がつきます。

4. 本番を想定して立って練習

  • 挨拶は多くの場合「立ってマイクに向かって」行います。
  • 姿勢・視線・身振りを意識し、実際の会場をイメージして練習すると安心感が増します。

5. 「間(ポーズ)」を入れる練習

  • 早口を防ぐために、一文ごとに小さな間を入れる練習をします。
  • 特に「開会いたします」「閉会いたします」の前後は 1〜2秒の間 を取ると、メリハリが出て印象的です。

6. イレギュラー対応の準備

  • 冒頭で「本日はご出席いただきありがとうございます」と言う予定だったのに、参加者が少ない場合もあります。
  • その際は「お忙しい中ご出席いただき、誠にありがとうございます」と柔軟に言い換えられるようにしましょう。
  • 2〜3種類のフレーズを用意しておくと安心です。

7. 緊張を和らげる習慣

  • 本番前に 深呼吸を3回
  • 声を出す前に 軽くストレッチ
  • 「少し緊張するのは自然なこと」と考えると気持ちが落ち着きます。

8. 家族や同僚に聞いてもらう

  • 実際の人前で練習すると、本番に近い緊張感を味わえます。
  • フィードバックをもらうと改善点に気づけます。

まとめ

総会の挨拶は 内容(構成・例文・フレーズ) だけでなく、事前の練習 が成功のカギです。

  • 丸暗記ではなく「要点メモ」で自然に話す
  • 録音・録画で自分の話し方をチェック
  • 本番を意識した練習で自信をつける
  • 緊張対策や柔軟な言い換えの準備もしておく

こうした準備をしておけば、当日も落ち着いて挨拶に臨むことができ、参加者に「安心感のある進行役」として信頼されます。

総会あいさつリンク一覧

総会の開会・閉会挨拶の書き方と例文|短くても印象に残るコツ付き
総会の役員交代時の挨拶例と自己紹介を兼ねた一言挨拶の例。オンライン&英語の例文も!
総会の話し方テクニック&すぐに使える!総会挨拶テンプレート集
総会前の準備チェックリスト&総会当日の進行シナリオ(司会原稿付き)
総会後に行う、議事録作成・参加者へのお礼&ダメな挨拶文の改善例(ビフォーアフター)
総会参加者に響く“名言・格言”を挨拶に取り入れる例&失敗しない服装マナー(スーツ・カジュアルの違い)
総会前日の最終確認リスト(忘れ物チェック)&当日にありがちなトラブルと対処法
総会後に活かすフィードバック収集の方法(アンケート活用)&次に取るべき行動について
総会前の最終確認や短時間での振り返りに役立つ「要点まとめ」

タイトルとURLをコピーしました