子どもたちが楽しみにしている「夏祭り」。
園の一大イベントだからこそ、園長先生やPTA会長、保護者代表の挨拶の言葉は、会全体の雰囲気を左右する大切な役割を担います。
しかし、
「どんな言葉で始めたらいい?」「緊張してしまいそう」「長くなりすぎないようにしたい」
と悩む方も多いはずです。
この記事では、幼稚園・保育園の夏祭りで使える挨拶文例と話し方のポイントを完全ガイド!
「開会の挨拶」「感謝を伝える言葉」「盛り上げる一言」「締めの言葉」まで、すぐに使えるフレーズをシーン別に紹介します。
初めてでも安心。心温まる言葉で、笑顔いっぱいの夏祭りを迎えましょう!
🌸 幼稚園・保育園の夏祭り挨拶の基本構成
挨拶は短く・明るく・親しみやすくが基本。
子どもにも分かる言葉で、**1分〜2分程度(約150〜200文字)**が目安です。
💡基本構成テンプレート
- 【あいさつ・自己紹介】
「みなさん、こんにちは/こんばんは。園長の○○です。」 - 【感謝の言葉】
「お忙しい中お越しいただき、ありがとうございます。」 - 【お祭りの目的・見どころ】
「今日は子どもたちが楽しみにしていた夏祭りです!」 - 【締めの言葉】
「安全に気をつけて、最後まで楽しんでください。」 
🏮【1】園長先生の開会挨拶(定番フォーマル)
みなさん、こんばんは。園長の○○です。
本日はお忙しい中、○○幼稚園(保育園)の夏祭りにお越しいただき、ありがとうございます。子どもたちは今日の日を本当に楽しみにしていました。
保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力のおかげで、こうして無事に開催することができました。安全に気をつけながら、笑顔いっぱいの時間を過ごしていただければと思います。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
✅ ポイント:
👨👩👧【2】PTA会長・保護者代表の挨拶(保護者目線)
皆さん、こんばんは。PTA会長の○○です。
本日はお忙しい中、夏祭りにご参加いただきありがとうございます。今日は子どもたちの笑顔と元気な声が会場いっぱいに響いています。
準備にご協力くださった先生方、保護者の皆さまに心から感謝いたします。短い時間ではありますが、思い出に残る楽しいお祭りにしましょう!
✅ ポイント:
🎈【3】司会者(進行係)の開会アナウンス例
皆さん、こんばんは!
ただいまより、○○幼稚園(保育園)の夏祭りを始めます!子どもたちが楽しめるように、盆踊りやゲーム、屋台などたくさんの催しを用意しています。
暑い中ですが、水分補給を忘れずに、元気いっぱい楽しんでくださいね!
✅ ポイント:
テンポよく、明るく元気に。
子どもたちに向けて「声のトーン」を上げるのがコツ。
🌻【4】園児中心イベントの前に使える挨拶(先生・司会用)
みんな、こんばんは!
今日は待ちに待った夏祭りの日ですね。
練習してきた盆踊りや歌を、元気いっぱい披露してくれると思います。みんなで大きな声で応援してくださいね!
✅ ポイント:
子ども向けに短く・わかりやすく。
「ワクワクする言葉」で場の空気を盛り上げる。
🌟【5】中盤の盛り上げ・呼びかけの一言
| シーン | 盛り上げフレーズ例 | 
|---|---|
| イベント開始直後 | 「さあ、いよいよ夏祭りのスタートです!」 | 
| ゲームコーナー紹介 | 「どのコーナーも楽しいですよ!たくさん回ってみてくださいね!」 | 
| 子どもたちへの呼びかけ | 「暑いから、お水を飲みながら楽しんでね!」 | 
| 親御さんへの呼びかけ | 「カメラの準備はOKですか?かわいい姿をたくさん撮ってあげてください!」 | 
✅ ポイント:
短いフレーズで“勢い”を出すこと。司会者・先生が交代で入れてもOK!
💬【6】閉会・締めの挨拶(園長・PTA会長兼用)
皆さん、本日は○○幼稚園(保育園)の夏祭りにご参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちの笑顔がたくさん見られて、とても嬉しく思います。
今日一日を通して、家族の皆さんや地域の方々との絆もさらに深まったのではないでしょうか。最後になりましたが、準備・運営に携わってくださった先生方、保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。
どうぞお気をつけてお帰りください。
✅ ポイント:
🎆【7】雨天・室内開催時の挨拶
皆さん、こんばんは。
あいにくのお天気となりましたが、たくさんの方にお集まりいただき本当にありがとうございます。スタッフみんなで工夫しながら、室内でも楽しく過ごせる内容を用意しました。
どうぞ最後まで笑顔で楽しんでくださいね!
✅ ポイント:
ネガティブな言葉(「残念」「中止」など)は避け、「工夫」「楽しみ」で明るく言い換える。
🧡【8】感謝の気持ちを伝える一言フレーズ集
| 相手 | フレーズ例 | 
|---|---|
| 保護者へ | 「日頃のご協力に感謝申し上げます。」 | 
| 先生方へ | 「先生方のご尽力で、子どもたちが安全に楽しめています。」 | 
| 地域・ボランティアへ | 「地域の皆さまのご協力あってこその夏祭りです。」 | 
| 子どもたちへ | 「みんなの笑顔が、いちばんのごほうびです!」 | 
✅ ポイント:
感謝の言葉を一言添えるだけで、挨拶に“温かみ”が生まれます。
🗣️ 話し方のコツ(印象を良くする3ポイント)
- 声は明るく・ゆっくり・はっきりと
→ 子どもにも聞こえるように、リズムを意識。 - 笑顔をキープする
→ 緊張しても“口角だけ”上げるだけで印象がアップ! - 「みんなで」「一緒に」など共感ワードを使う
→ 会場全体が一体感を持ちやすくなります。 
🚫 NGな挨拶例と注意点
| NGフレーズ | 理由・印象 | 
|---|---|
| 「暑い中、大変ですが…」 | ネガティブな印象になる | 
| 「準備が間に合わなくて…」 | 運営への不安を与える | 
| 「私、話すの苦手なので…」 | 謙遜しすぎると自信のなさが伝わる | 
| 「今日は簡単に済ませます」 | 形式的・冷たい印象 | 
✅ 代わりに言うなら:
「お暑い中お越しいただきありがとうございます」「短い時間ですが楽しんでください」
✨ 挨拶を成功させる一言まとめ
挨拶の最後に入れると印象がグッと良くなる一言フレーズ集:
🎯 まとめ
幼稚園・保育園の夏祭り挨拶で大切なのは、**長さより“気持ち”**です。
感謝と温かさを込めた一言で、会場全体を笑顔にできます。
💡ポイントのおさらい:
あなたの挨拶が、子どもたちと家族、地域をつなぐ素敵なひとことになりますように。
  
  
  
  