通夜や葬儀の場で行う「遺族代表挨拶」。
形式ばかりを意識すると長くなりすぎてしまい、逆に「短すぎると失礼ではないか」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
実際には、簡潔でも心を込めた言葉であれば十分に参列者の胸に響きます。
本記事では、遺族代表挨拶の構成ポイントと短文例文をわかりやすく紹介します。
初めて喪主や遺族代表を務める方でも安心して準備できる内容となっています。
遺族代表挨拶とは?役割と意義
遺族代表挨拶とは、葬儀や告別式、あるいは精進落としの席などで、遺族を代表して参列者に感謝の気持ちを伝える挨拶のことです。
主な役割
- 参列者への感謝を述べる
- 故人が生前お世話になったことへの御礼
- 今後も変わらぬお付き合いをお願いする
短い挨拶でも「感謝」「故人への想い」「今後のお付き合い」を伝えれば十分です。
遺族代表挨拶の基本構成ポイント
挨拶を考える際は、以下の流れに沿って組み立てると分かりやすくなります。
- 参列への感謝
「本日はお忙しい中、故人のためにお集まりいただきありがとうございます」 - 故人について触れる一言
「生前は皆様に支えられ、幸せな人生を送ることができました」 - 今後へのお願い
「これからも温かく見守っていただければ幸いです」
👉 この3点を押さえれば、30秒以内の短文でも失礼にはなりません。
簡潔で心に響く遺族代表挨拶の例文
通夜・葬儀での挨拶例
- 「本日は故人◯◯のためにご参列いただき、誠にありがとうございます。皆様のお力添えのおかげで、故人も幸せな人生を送ることができました。」
- 「お忙しい中お集まりいただき、心より感謝申し上げます。皆様の温かいお気持ちに支えられ、故人も安らかに旅立ったことと思います。」
火葬場や収骨後の挨拶例
- 「最後までお見送りいただき、誠にありがとうございました。皆様に見守られ、故人も喜んでいることと存じます。」
- 「お見送りいただいたご厚情に深く感謝いたします。今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。」
精進落としでの挨拶例
- 「本日は最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。ささやかな食事ですが、故人を偲びながらお召し上がりいただければ幸いです。」
- 「皆様のご厚情に支えられ、無事に葬儀を終えることができました。心より御礼申し上げます。」
宗教別|遺族代表挨拶の例文
仏式の場合
「本日は故人◯◯のためにご参列いただき、心より御礼申し上げます。皆様に見守られ、仏の御元へ安らかに旅立ちました。」
神道の場合
「本日は◯◯の御霊をお送りするにあたり、ご参列いただき誠にありがとうございました。皆様のおかげで安らかに神の御許へと旅立ちました。」
キリスト教の場合
「故人◯◯のために祈りを捧げてくださり、心より感謝申し上げます。皆様の祈りに包まれ、神の御許に召されましたことをご報告いたします。」
👉 宗教ごとに「旅立ち」をどう表現するかがポイントです。
英語での遺族代表挨拶(国際的な場合)
外国の方が参列される場合、英語での短い挨拶を準備しておくと安心です。
通夜・葬儀で
- “Thank you very much for being here today to remember ◯◯. Your presence means a lot to our family.”
(故人◯◯を偲んでお集まりいただき誠にありがとうございます。家族一同、深く感謝申し上げます。)
火葬後で
- “We truly appreciate your kindness and prayers. Thanks to your support, ◯◯ could rest in peace.”
(皆様のご厚情とお祈りに心より感謝いたします。おかげさまで◯◯も安らかに旅立つことができました。)
精進落としで
- “Please enjoy this meal as we share memories of ◯◯ together. Thank you again for joining us.”
(ささやかな食事を共にしながら故人◯◯を偲んでいただければ幸いです。本日は誠にありがとうございました。)
👉 英語では「感謝」と「故人を共に偲ぶ」ことを簡潔に述べるのが基本です。
遺族代表挨拶|実際の体験談
- 50代男性(母の家族葬)
「母の通夜で挨拶を頼まれましたが、用意していた文章を読むだけで精一杯でした。それでも『心がこもっていた』と親族に言われ、長さよりも気持ちだと実感しました。」 - 40代女性(父の一般葬)
「参列者が多く緊張しましたが、『皆様に支えていただいたおかげで父は幸せでした』と一言添えたことで、参列者から『良い挨拶だった』と声をかけられました。」
👉 実際の体験からも、「感謝を伝えるシンプルな挨拶」で十分であることが分かります。
そのまま使える遺族代表挨拶テンプレート集
通夜・葬儀の基本形
「本日は故人◯◯のためにご参列いただき、誠にありがとうございました。皆様のお力添えに心より御礼申し上げます。」
通夜・葬儀の締めくくり
「お忙しい中お集まりいただき、心より感謝いたします。皆様のおかげで故人も安らかに旅立ったことと思います。」
火葬場・収骨後
「最後までお見送りいただき誠にありがとうございました。故人も皆様に見守られ喜んでいることと存じます。」
精進落とし
「本日は最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。ささやかな席ですが、故人を偲びながらご歓談いただければ幸いです。」
宗教別ひとことアレンジ
- 仏式:「仏の御元へ安らかに旅立ちました」
- 神道:「神の御許へと旅立ちました」
- キリスト教:「神の御許に召されました」
英語版(短文)
- “Thank you for your support. We are truly grateful.”
(ご厚情に心より感謝いたします。)
遺族代表挨拶の注意点
1. 長すぎないこと
家族葬や一般葬でも、挨拶は30秒~1分程度で十分です。
2. 病状や詳しい経緯は控える
闘病や亡くなった経緯を細かく説明する必要はありません。重い印象を与える恐れがあります。
3. 謝罪より感謝を中心に
「粗末な葬儀で申し訳ありません」ではなく「皆様に見送っていただきありがとうございます」と感謝を前面に出しましょう。
4. 声のトーンを意識する
感情を抑えながらも、落ち着いた口調でゆっくり話すと伝わりやすいです。
まとめ
遺族代表挨拶は、短くても感謝を中心に据えれば心に響くものです。
- 構成は「感謝 → 故人への一言 → 今後のお願い」
- 宗教や国際的な場面に応じた言葉を選ぶ
- 体験談からも分かるように、長さよりも「心を込めること」が大切
テンプレートを活用すれば、安心して挨拶を行うことができます。
関連記事
- 【短文OK】家族葬の喪主挨拶|簡潔で心に響く例文集
- 【病気で他界された方の家族葬】喪主挨拶の例文と注意点
- 父の家族葬での喪主挨拶|短くても失礼にならない例文5選
- 【簡潔で失礼にならない】四十九日法要の挨拶文例と話し方のポイント
- 四十九日の献杯挨拶|短くても心が伝わる例文5選