子どもが通う塾を退会することになったとき、意外と悩むのが「退会時の挨拶」。
「先生にどう伝えればいいの?」「LINEやメールで済ませてもいい?」「ほかの保護者への挨拶は必要?」など、シーンごとに対応が違うため迷う方も多いでしょう。
この記事では、塾を退会するときの適切な挨拶の仕方を、
さらに、直接・電話・メール・LINEなど連絡手段別の例文テンプレートや、トラブルを防ぐための注意点も紹介します。
「感じの良い辞め方をしたい」「後味を悪くしたくない」という方に役立つ内容です。
塾退会時に挨拶が大切な理由
信頼関係の「締めくくり」になるから
塾は単なる学習の場ではなく、先生との信頼関係や親子のサポート体制がある場所。
退会時にきちんと挨拶をすることで、
一方で、無言で辞めたり、冷たい対応をしたりすると、
「突然いなくなった」「あの家庭はちょっと…」と印象を悪くしてしまうことも。
たとえ短い一言でも、「感謝」と「お礼」を伝える姿勢が何より大切です。
【相手別】塾退会時の挨拶例文テンプレート
① 先生(担当講師・塾長)への挨拶
最も大切なのが、直接お世話になった先生や塾長への挨拶です。
退会理由が「引っ越し」「進路変更」「経済的理由」などどんな場合でも、感謝を伝える言葉を添えると印象が良くなります。
<直接伝える場合>
今までご指導ありがとうございました。
家庭の事情で今月いっぱいで退会することになりました。
子どもも先生のおかげで勉強に前向きになれました。本当に感謝しています。
進学を機に環境を変えることになりました。
長い間お世話になり、ありがとうございました。
<電話・メール・LINEで伝える場合>
〇〇塾〇〇先生
お世話になっております。〇〇(生徒名)の保護者です。
このたび、家庭の事情により〇月末で退会させていただくことになりました。
これまで丁寧にご指導いただき、心より感謝申し上げます。
ご多忙のところ恐縮ですが、今後の手続きなどご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
💡ポイント
② 他の保護者への挨拶
仲良くしていた保護者がいる場合や、送迎などで顔を合わせていた場合には、
軽い一言でも伝えておくと良い印象を残せます。
<LINEや直接伝える場合>
今まで色々とありがとうございました。〇〇が塾を辞めることになりました。
お世話になった方々にご挨拶だけさせていただきたくご連絡しました。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています!
ご一緒できて心強かったです!短い間でしたがありがとうございました。
💡ポイント
③ 子どもの友達・クラスメイトへの伝え方
お子さん同士が仲良くしていた場合、急に辞めると「どうしたの?」と気になる子も。
トラブル防止のためにも、子ども同士の間で簡単な一言を伝えておくのが安心です。
<子どもが自分で伝える場合の例>
今月で塾をやめることになったよ。
今までありがとう!また学校で一緒に勉強しようね!
引っ越しで行けなくなるけど、また連絡するね!
<保護者から伝える場合>
〇〇くん(ちゃん)と一緒に勉強できて楽しかったみたいです。
今月で退会することになりましたが、これからも仲良くしていただけたら嬉しいです。
【場面別】塾退会の伝え方とマナー
1. 直接伝える(最も丁寧)
最も望ましいのは、退会の旨を直接先生に伝えること。
タイミングとしては、
💡注意点
2. 電話で伝える(距離がある場合に)
教室に行く時間が取れない場合は電話でもOK。
その際は「直接ご挨拶に伺えず申し訳ありません」と添えると印象が良くなります。
<電話の伝え方例>
お世話になっております。〇〇の母です。
家庭の事情により、今月末で退会させていただきたくご連絡いたしました。
今までのご指導に心から感謝しております。
3. メール・LINEで伝える(オンライン塾や個別対応時)
最近はオンライン塾や個別指導で、メールやLINEでの退会連絡が一般的になっています。
しかし、いきなり一文だけで辞めます!はNG。
文頭でお礼、文末で今後の手続き確認を添えることで、丁寧な印象になります。
<メール例文>
件名:退会のご連絡(〇〇〇〇)
〇〇塾 〇〇先生
いつもお世話になっております。〇〇(保護者名)です。
このたび、家庭の事情により〇月末をもって退会させていただくことになりました。
これまで親身にご指導くださり、誠にありがとうございました。
今後の手続きについてご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
退会理由の伝え方:どこまで話すべき?
退会理由は、正直すぎず、簡潔にが鉄則です。
詳細を話しすぎると誤解を招くこともあるため、以下のようにまとめるのが安全です。
実際の理由 | 伝え方の例 |
---|---|
経済的な事情 | 「家庭の事情で」 |
別の塾に移る | 「進学方針の関係で」「環境を変えることに」 |
不満がある | 「一度家庭で検討することになりました」 |
引っ越し | 「転居のため」 |
💡NG例:
「先生の教え方が合わなかった」
「テキストが古くて不満だった」
→ たとえ事実でも直接的に伝えるとトラブルのもとになります。
トラブルを避けるための注意点
- 契約期間・退会手続きを事前に確認
→ 月途中で辞めても翌月分まで支払いが必要な場合も。 - 退会時期はできるだけ早めに伝える
→ 1か月前の連絡が目安。 - 子どもに先に言わせない
→ 必ず保護者が正式に連絡を入れる。 - SNS・口コミでの悪口は厳禁
→ 感情的な投稿は思わぬトラブルを招きます。
まとめ
塾を退会するときの挨拶は、たった数分・数行でも印象を大きく左右します。
基本は、
「感謝」+「簡潔な理由」+「前向きな言葉」
この3つを押さえれば、どんな場面でも丁寧な印象を残せます。
塾は、子どもを支えてくれた大切な学びの場。
最後の一言こそ丁寧に伝え、気持ちよく新しいステップへ進みましょう。