本ページはプロモーションが含まれています。

退職後の職場連絡・お礼メール文例集|円満退職を締めくくる一通

お礼

退職日を迎え、無事に会社を去ったあと──
「お世話になった上司や同僚へ、どんなお礼メールを送ればいいんだろう?」
「退職後にメールを送るのはマナー違反にならない?」

そんな悩みを持つ人は多いものです。

退職後のお礼メールは、社会人としての“最後の印象”を決める大切な一通。
たった数行でも、誠実で温かい言葉を送ることで、相手の心に残る円満な別れになります。

この記事では、退職後に送るお礼メール・連絡メールの書き方と文例集を紹介します。
上司・同僚・後輩・取引先など、関係性別にすぐ使えるテンプレートを掲載しています。

退職後にお礼メールを送るべき理由

退職時には多くの人にお世話になっています。
その中で「最後に一言でも感謝を伝える」ことは、社会人として非常に大切なマナーです。

💡退職後メールを送るメリット

  1. 最後まで誠実な印象を残せる
     →「きちんとした人」という印象が残り、将来の関係にも良い影響。
  2. 今後の人脈を保てる
     → 転職後に仕事で再会する可能性もあるため、良好な関係を維持できる。
  3. あなた自身の区切りになる
     → 感謝を言葉にすることで、次のステップへ気持ちよく進める。

お礼メールを送るタイミングと基本マナー

① 送るタイミング

  • 退職日の翌日〜3日以内が理想。
    → 当日はバタバタしているため、落ち着いた翌日に送るのがおすすめです。

② 送る相手

  • 直属の上司
  • 同じ部署の同僚・後輩
  • 社内全体(部署単位など)
  • 取引先・顧客(担当していた場合)

③ 使用するメールアドレス

  • 原則として退職前に会社のメールから送信
  • 退職後に個人アドレスから送る場合は、挨拶程度にとどめる(連絡先交換済みの人のみ)

④ 件名の付け方

  • 「退職のご挨拶(氏名)」
  • 「お世話になりました(氏名)」
  • 「ご挨拶のメール(氏名)」

【上司・先輩向け】退職後のお礼メール文例

上司や先輩には、丁寧で誠実なトーンを心がけましょう。
感謝と学びを中心に書くのがポイントです。

📩 文例①:直属の上司へ

件名:退職のご挨拶(〇〇〇〇)

〇〇部長

お疲れさまです。〇〇部の〇〇です。
先日は温かいお言葉をいただき、ありがとうございました。

〇年間の勤務の中で、〇〇部長には仕事の進め方から社会人としての姿勢まで、多くのことを教えていただきました。
至らない点も多かったかと思いますが、丁寧にご指導いただいたおかげで成長することができました。

今後は、〇〇部長の教えを胸に新しい環境でも精一杯努力してまいります。
改めて、長い間本当にありがとうございました。

〇〇〇〇

📩 文例②:厳格な上司・年上の方へ

件名:ご指導いただきありがとうございました(〇〇〇〇)

〇〇課長

お世話になっております。〇〇です。
このたびは在職中に多大なるご指導を賜り、心より感謝申し上げます。

課長のご指導のもとで学んだ「責任を持つ姿勢」は、今後の仕事にも必ず活かしていきたいと思います。
今まで本当にありがとうございました。どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。

〇〇〇〇

【同僚・後輩向け】退職後のお礼メール文例

同僚や後輩には、少しカジュアルで温かいトーンがぴったりです。
仲間としての感謝と「これからも頑張ろう」という気持ちを込めましょう。

📩 文例③:同僚・同期向け

件名:今まで本当にありがとう!

〇〇さん

退職して少し落ち着いたので、改めてお礼を伝えたくメールしました。
〇〇さんと一緒に働けたこと、本当に感謝しています。

忙しいときもお互いに励まし合いながら頑張れた日々は、私にとって大切な思い出です。
これからもお互い頑張ろうね!またごはん行こう!

〇〇

📩 文例④:後輩へ

件名:お世話になりました!

〇〇さん

お疲れさまです。〇〇です。
退職して少し経ちましたが、これまで本当にありがとう。

〇〇さんの明るさや前向きな姿勢に、何度も助けられました。
これからも自分らしく、仕事を楽しんでくださいね。
陰ながら応援しています!

〇〇

【社内全体向け】退職後の一斉送信メール文例

部署やチーム全体に送る場合は、フォーマルかつ簡潔にまとめましょう。
お礼と今後の抱負を明るいトーンで伝えるのがポイントです。

📩 文例⑤:全体宛メール

件名:退職のご挨拶(〇〇〇〇)

お疲れさまです。〇〇部の〇〇です。
私事で恐縮ですが、〇月〇日をもって退職いたしました。

これまでの業務を通じて、多くの方々にご指導・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
皆さまと一緒に過ごした時間は、私にとって大変貴重な経験となりました。

新しい環境でも、ここで学んだことを活かして精進してまいります。
皆さまのご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

〇〇〇〇

【取引先向け】退職後のお礼メール文例

取引先への連絡は、退職前または直後に送るのがマナー。
形式を保ちながらも、感謝を明確に伝えましょう。

📩 文例⑥:取引先担当者へ

件名:退職のご挨拶(株式会社〇〇 〇〇)

株式会社〇〇  
〇〇様

いつもお世話になっております。株式会社△△の〇〇です。

私事で恐縮ですが、〇月〇日をもちまして退職いたしました。
在職中は、〇〇様に多くのご支援・ご指導を賜り、心より感謝申し上げます。

後任は〇〇が担当いたします。変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。
最後になりますが、〇〇様のご健康とご発展をお祈り申し上げます。

株式会社△△  
〇〇 〇〇

【番外編】退職後に個人メール・SNSで連絡する際の注意点

退職後に個人的に連絡を取る場合、マナーを守ることが大切です。

✅ OKなケース

  • 個人的に親しい関係で、相手も了承している
  • 転職先や近況の報告を簡潔に伝える

⚠️ NGなケース

  • 退職後すぐのビジネス依頼(営業活動など)
  • SNSで社内情報を公開
  • 感情的な投稿(会社批判など)

退職後の印象は意外と広がりやすいので、礼儀を忘れずに穏やかなトーンを心がけましょう。

お礼メールの書き方ポイントまとめ

ポイント内容
件名シンプルに「退職のご挨拶(氏名)」など
冒頭「お世話になりました」「先日はありがとうございました」
本文感謝+学び+今後の抱負
締め「皆さまのご活躍をお祈り申し上げます」など
長さ5〜8行で簡潔にまとめる

まとめ

退職後の一通のメールには、あなたの誠意と感謝が込められています。
最後まで丁寧に対応することで、「気持ちのいい人だった」と印象を残すことができます。

  • 退職日の翌日〜3日以内に送る
  • 相手に合わせて文面を変える
  • 感謝の気持ちを明確に伝える
  • 前向きな言葉で締める

この4つを意識するだけで、あなたの退職は“円満のひとこと”にふさわしいものになるでしょう。

丁寧に締めくくることで、次の職場でも新しい人間関係を築きやすくなります。
感謝の気持ちを、ぜひ「言葉」という形で伝えてください。

タイトルとURLをコピーしました