退職が決まったとき、「同僚への挨拶、どう伝えればいいんだろう?」と悩む人は少なくありません。
上司にはフォーマルな言葉を意識できますが、同僚や同期への挨拶は“関係性の近さ”が難しいものです。
特に新卒〜30代の世代では、日頃から仲良くしていた同僚に、感謝と別れの気持ちをどうバランスよく伝えるかがポイントになります。
この記事では、同僚に向けた退職挨拶の例文・メールテンプレート・口頭メッセージ例を紹介します。フォーマル/カジュアル両方の文例を掲載しているので、自分の立場や社風に合わせて使い分けができます。
同僚への退職挨拶で大切な3つのポイント
同僚に退職挨拶を伝えるときは、形式よりも“人間味”を大切に。
とはいえ、ビジネスの場なので節度も必要です。以下の3点を意識しましょう。
① 感謝を具体的に伝える
「ありがとう」だけではなく、どんな場面で助けられたのかを伝えると印象に残ります。
例:「忙しい時にフォローしてくれて助かりました」「○○プロジェクトでは励まされました」
② ポジティブに締める
退職の理由や寂しさよりも、「これからも頑張ります」「また一緒に働ける日を楽しみにしています」と前向きな言葉で終えると好印象です。
③ トーンを関係性に合わせる
【シーン別】同僚への退職挨拶メール文例集
同僚への退職挨拶メールは、社内全体への一斉送信メールと、仲の良い人への個別メールの2パターンがあります。
それぞれの例文を見ていきましょう。
① 全社員・チーム向けメール(フォーマル)
件名:退職のご挨拶
お疲れさまです。○○部の○○です。
私事で恐縮ですが、このたび○月○日をもちまして退職することとなりました。
在職中は皆さまに支えていただき、心より感謝申し上げます。
特に○○プロジェクトでは、たくさんの学びと経験を得ることができました。
温かくサポートしてくださった皆さまに、心からお礼申し上げます。
新しい環境でも、ここでの経験を糧に努力してまいります。
今まで本当にありがとうございました。
○○ ○○
ポイント:
② 同期・チーム仲間向け(少しカジュアル)
件名:今までありがとう!
○○さん
突然の報告になりますが、○月○日をもって退職することになりました。
○○さんとは入社当初から一緒に仕事をしてきて、たくさん支えてもらいました。
忙しい時もフォローしてくれて本当にありがとう。
一緒に頑張った時間は、自分にとってかけがえのない経験です。
これからは別々の道ですが、またどこかで一緒に仕事できたら嬉しいです!
本当にありがとうございました!
ポイント:
③ 仲の良い同僚・友人向け(カジュアル)
件名:今までありがとう!
○○へ
退職の報告、直接伝えようと思ってたけど、ちょっと照れくさいのでメールで失礼します。笑
いつも仕事のことからプライベートの相談まで、色々話を聞いてくれてありがとう!
○○がいてくれたから、この職場で頑張れたと思ってます。
これからは新しい場所で挑戦するけど、また飲みに行こうね。
お互い頑張ろう!
ポイント:
【口頭】同僚への退職挨拶メッセージ例
メールだけでなく、最終出社日などに直接伝える口頭メッセージも印象に残ります。
状況別に使える例文を紹介します。
① チームミーティングなどで伝える(30秒〜1分)
「皆さん、これまで本当にありがとうございました。
この職場でたくさんの方に支えられ、毎日が充実していました。
至らない点も多かったと思いますが、温かく接してくださり感謝しています。
これからは新しい環境で頑張りますが、またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。」
コツ:
声のトーンを明るく、はっきり話すと誠意が伝わります。
② 仲の良い同僚に個別で伝える
「いろいろ助けてくれて本当にありがとう!
○○と一緒に働けて心強かったし、楽しかった。
新しい職場でも、○○みたいに頑張れる人を目指すよ。
またごはん行こうね!」
③ 上司・他部署もいる場での全体挨拶(控えめなトーン)
「皆さま、大変お世話になりました。
入社してから今日まで、本当に多くの学びを得ることができました。
ここでの経験を大切にし、次の場所でも努力してまいります。
今までありがとうございました。」
【シーン別】LINE・チャットツールで送る短文メッセージ例
近年ではSlackやLINE WORKSなどのビジネスチャットで挨拶するケースも増えています。
短くても心が伝わるメッセージを意識しましょう。
同僚への退職挨拶で注意すべきNG例
意外と見落としがちな“残念な挨拶文”も紹介します。
NG例 | 理由・改善ポイント |
---|---|
「やっと辞められます!」 | 冗談でも誤解を招く。感謝中心に。 |
「〇〇さんがいなかったら無理でした(泣)」 | 感情的すぎ。ビジネスメールでは避ける。 |
「また遊びましょう!」 | ビジネスの場では“またお会いできる日を楽しみにしています”が無難。 |
「転職先でも頑張ります!」 | 詳細は言わなくてOK。前向きにまとめる。 |
同僚への退職挨拶に使えるフレーズ集(すぐ使える)
感謝と前向きな印象を与える言葉をピックアップしました。
シーン | 使える一言フレーズ |
---|---|
感謝を伝える | 「いつも助けてくれてありがとうございました」 / 「○○さんの支えが心強かったです」 |
別れの言葉 | 「一緒に働けて本当に良かったです」 / 「またお会いできる日を楽しみにしています」 |
前向きな締め | 「次のステージでも頑張ります!」 / 「これからもお互い成長していきましょう」 |
まとめ
同僚への退職挨拶は、**「感謝+前向きな言葉+今後のつながり」**が基本。
形式的すぎず、かといってカジュアルすぎない“ちょうどいい距離感”を意識することがポイントです。
どんな言葉であっても、心からの感謝が伝わればそれが最良の挨拶になります。
この記事のテンプレートを参考に、あなたらしい言葉で感謝を伝えてみてください。
関連記事
✅新卒社員向け:初めての退職挨拶完全マナー集
✅退職挨拶メールで使える感謝の言葉例文集
✅職場での感謝表現が人間関係を円滑にする理由