退職のあいさつ回りや最終出社日には、「これまでお世話になりました」の気持ちを込めて**粗品(お礼の品)**を配るのが一般的です。
とはいえ、
「何を選べばいい?」「いくらくらいが相場?」「誰に渡すべき?」
と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、退職時に配る粗品の選び方・予算相場・相手別おすすめアイテム・渡し方マナーをわかりやすく解説します。
感謝の気持ちが伝わる“ちょうどいい”ギフト選びで、最後の印象を気持ちよく締めくくりましょう。
🎁 退職時の「粗品」とは?贈る意味と基本マナー
💡 「粗品」は“感謝を形にしたプチギフト”
退職時に渡す粗品は、「これまでお世話になりました」という感謝を伝えるためのお礼の品です。
高価なプレゼントではなく、**“さりげない心づかい”**が大切。
職場全体や部署ごとに配るのが一般的で、個別に渡す場合も相手との関係性に応じて金額を調整します。
🎯 粗品を渡す基本マナー
項目 | 内容 |
---|---|
渡すタイミング | 最終出社日、または退職の挨拶時に直接手渡し |
渡す相手 | お世話になった部署・上司・同僚など |
金額の目安 | 一人あたり300〜1,000円程度(全体で3,000〜10,000円が一般的) |
のしの書き方 | 表書き:「御礼」または「粗品」 名入れ:自分の名前(フルネーム) |
包装 | シンプルで清潔感のあるラッピングを選ぶ |
💰 退職時の粗品・予算相場
渡す相手 | 相場 | 内容例 |
---|---|---|
部署全体(10〜20人程度) | 3,000〜5,000円 | 個包装お菓子・コーヒーセットなど |
上司・特にお世話になった人 | 1,000〜3,000円 | ハンカチ・お茶・ギフトカードなど |
同僚・後輩 | 500〜1,000円 | スイーツ・文具・おしゃれ雑貨など |
取引先(挨拶回り) | 1,000〜2,000円 | 焼き菓子・お茶・日持ちする食品など |
👩💼 相手別おすすめ粗品アイテム
【1】部署・チーム全体に配る場合(大人数向け)
✅ ポイント:
全員に行き渡る個包装タイプが喜ばれます。オフィスで分けやすく、気軽に受け取れるものを選びましょう。
おすすめアイテム
📦 おすすめメッセージ付き例
「これまでお世話になりました。感謝の気持ちを込めて、みんなでどうぞ。」
【2】上司・目上の方へのお礼(個別ギフト)
✅ ポイント:
少し上質で落ち着いた印象の品を選ぶと好印象。
「消耗品」「趣味を問わないもの」がおすすめです。
おすすめアイテム
📦 一言メッセージ例
「長い間、ご指導いただき本当にありがとうございました。お礼の気持ちを込めて。」
【3】同僚・後輩へのお礼(気軽に渡せるプチギフト)
✅ ポイント:
「もらって困らない」「気軽に使える」実用系が人気。
かわいすぎず、センスを感じる小物が◎
おすすめアイテム
📦 メッセージ例
「短い間でしたが、一緒に働けて楽しかったです。ありがとうございました!」
【4】取引先・外部関係者へのお礼
✅ ポイント:
ビジネス色が強いので、日持ちする食品や実用的な品を選びましょう。
企業名や派手な包装は避け、落ち着いた印象を。
おすすめアイテム
📦 添えるメッセージ例
「在職中は大変お世話になりました。これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。」
🎀 人気ジャンル別おすすめ粗品リスト
ジャンル | 商品例 | ポイント |
---|---|---|
お菓子系 | 個包装スイーツ・クッキー詰め合わせ | 大人数に配りやすい・喜ばれやすい |
飲み物系 | ドリップコーヒー・紅茶・日本茶 | 男女問わず人気・日持ちする |
日用品系 | ハンカチ・タオル・文具 | 実用的で無難な選択肢 |
美容系 | ハンドクリーム・バスソルト | 女性が多い職場におすすめ |
ギフト券系 | QUOカード・Amazonギフト券 | 相手の好みに左右されない万能ギフト |
🕊️ 粗品の「のし」やラッピングマナー
🎁 のしの書き方
項目 | 内容 |
---|---|
表書き | 「御礼」「粗品」「感謝」などが一般的 |
名入れ | 自分のフルネームを記入(苗字のみも可) |
のし紙の種類 | 紅白蝶結び(何度でも繰り返して良い意味) |
タイプ | 印刷のしで十分OK。手書きの場合は黒の筆ペンで丁寧に。 |
🎀 包装・袋選びのポイント
🤝 渡し方のマナーとタイミング
シーン | 渡し方のコツ |
---|---|
最終出社日 | 出社したら早めに準備。個別に「今までお世話になりました」と一言添えて手渡し。 |
朝礼・昼休み | 全員に向けて「ささやかですが、感謝の気持ちです」と一言。 |
送別会 | 「皆さんで召し上がってください」とまとめて渡す。 |
郵送する場合 | 一筆箋を添えて「ご挨拶が遅れ恐縮ですが」と書くと丁寧。 |
💌 感謝の気持ちが伝わるメッセージ例文
📎 一筆箋やメッセージカードに一言添えるだけで、印象がぐっと良くなります。
🚫 粗品選びで注意すべきNGポイント
NG例 | 理由 |
---|---|
高価すぎるもの(5,000円以上) | 気を使わせてしまう |
個性的すぎる雑貨・香りの強いもの | 好みが分かれるため不向き |
手作り品 | 衛生面・好みの問題で避けるのが無難 |
現金や金券をむき出しで渡す | 失礼に見える(封筒+一言を添えるのがマナー) |
🌸 まとめ|退職の粗品は「気持ちを添えたプチギフト」が正解
退職時の粗品は、「ありがとう」を形にするささやかな贈り物。
大切なのは、**値段よりも“心がこもっているか”**です。
ちょっとしたお菓子でも、感謝の一言を添えれば立派な贈り物になります。
最後の印象を温かく残し、気持ちよく新しいスタートを切りましょう。
関連記事
💡退職時の一言挨拶|短くても心に残る例文20選
💡オトナ男子がもらって嬉しい1000円以内の贅沢ギフト12選!職場でセンス光るプチギフト集!
💡オトナ女子がもらって嬉しい1000円以内の贅沢ギフト12選!センスが良いお菓子や便利グッズも!
💡大人男子・女子のモチベーションが上がる文房具19選!誕生日プレゼントやプチギフトに人気!
💡記念品で人気の名入れお菓子10選!おしゃれなプチギフトや個包装で、退職・出産内祝いに!