「祝賀会の開会挨拶を頼まれたけれど、何を話せばいいかわからない…」そんな悩みを持つ方は少なくありません。
祝賀会は結婚披露宴、昇進・栄転、受賞記念、会社の周年行事など、大切な節目を祝う特別な場。
そのスタートを切る開会挨拶は、会全体の雰囲気を決める「第一声」ともいえる重要な役割を担っています。
この記事では、定番の構成・シーン別例文集・NG例・感動を呼ぶ一言・緊張しないためのコツを徹底解説。
さらに「乾杯挨拶との違い」「オンライン開催時の工夫」まで盛り込んだ超保存版です。
これ一つで、どんな祝賀会でも堂々と開会挨拶ができるようになります。
開会挨拶の役割と重要性
開会挨拶は「短く・爽やかに・心を込めて」が鉄則です。
開会挨拶と乾杯挨拶の違い
よく混同されがちな 開会挨拶と乾杯挨拶。違いを整理しましょう。
項目 | 開会挨拶 | 乾杯挨拶 |
---|---|---|
目的 | 会のスタートを宣言 | 宴の開始を合図 |
長さ | 約1〜2分 | 約30秒〜1分 |
内容 | 開催趣旨・主役称賛・参加者感謝 | 簡潔なお祝い+乾杯の声かけ |
タイミング | 開始直後 | 開会挨拶後、食事・歓談前 |
つまり、開会挨拶は「会を開く宣言」、乾杯挨拶は「宴を始める合図」です。両方を同じ人がする場合もありますが、開会挨拶はやや格式を意識し、乾杯は短く明るくまとめるのがポイントです。
開会挨拶の基本構成(完全版)
- 導入の挨拶(感謝を伝える)
- 開催趣旨の説明(なぜこの会か)
- 主役への称賛・祝福
- 参加者への感謝と協力のお願い
- 締めの言葉(開会宣言)
この「5つの型」を守れば、どんなシーンでも失敗しません。
ケース別|祝賀会の開会挨拶例文集【10パターン】
1. 結婚披露宴
「本日は新郎新婦の門出を祝うために、多くの方々にご参集いただき、誠にありがとうございます。お二人の未来が今日のように温かい祝福に包まれ続けますよう、心から願っております。」
2. 結婚式二次会
「ただいまより、新郎新婦の二次会を開会いたします。披露宴とはまた違った、笑顔あふれるひとときとなりますよう願っております。」
3. 会社の周年記念
「本日は弊社の創立〇周年を祝う席に、多くの皆様にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。これまで支えてくださった皆様と共に、この節目を迎えられたことを喜びとしております。」
4. 昇進・栄転祝い
「〇〇様のご栄転を祝うため、このように多くの方々が集まりました。〇〇様のこれまでの努力とご功績に改めて敬意を表します。」
5. 受賞記念
「〇〇様が栄えある賞を受賞されましたこと、心よりお祝い申し上げます。本日はその栄誉を称えると共に、今後の更なる飛躍を祈念いたします。」
6. 定年退職祝い
「長年のご功績を称え、このような場を設けられたことを嬉しく思います。本日は、これまでの歩みを振り返りつつ、楽しいひとときをお過ごしください。」
7. 学校・クラブの祝賀会
「〇〇部の皆さん、このたびの優勝おめでとうございます。本日はその喜びを分かち合うための祝賀会です。皆さまと共に盛大にお祝いしましょう。」
8. 地域イベント
「本日は地域の皆さまと共に、このような祝賀の場を迎えられたことを大変嬉しく思います。どうぞ最後まで楽しんでいただければ幸いです。」
9. 医療・研究分野の受賞祝賀
「〇〇先生が長年のご研究の成果を評価され、このたび受賞の栄に浴されましたことを心よりお祝い申し上げます。」
10. 国際的な祝賀会(英語混じり)
「Ladies and gentlemen, thank you for joining us today. 本日は〇〇様の受賞を祝し、皆さまと共に喜びを分かち合えることを光栄に思います。」
開会挨拶に深みを出す「一言テクニック」
例:「本日の祝賀会が、新たな挑戦の第一歩となりますように。」
司会と開会挨拶の違い
両方を同じ人が兼任する場合もありますが、祝賀会では「主催者代表が開会挨拶、司会者は進行役」というケースが一般的です。
オンライン開催での工夫ポイント
近年はオンラインでの祝賀会も増えています。その場合のポイントは以下の通りです。
オンラインでは「テンポの良さ」が最も重要です。
挨拶を成功させる言葉選びのテクニック
言葉を少し変えるだけで、挨拶がグッと洗練されます。
よくある質問(Q&A)
Q1:原稿を丸読みしてもいい?
→ 読んでも構いませんが、要所で顔を上げると印象が良くなります。
Q2:ユーモアを入れてもいい?
→ 場の雰囲気次第。ビジネスでは控えめに、友人中心なら軽い笑いもOK。
Q3:失敗しないコツは?
→ 「短く・明るく・主役を立てる」こと。この3点を守れば安心です。
まとめ
祝賀会の開会挨拶は、**「短く・明るく・心を込めて」**が鉄則です。
この記事を読めば、どんな場面でも自信を持って開会挨拶ができるはずです。ぜひ次の祝賀会でご活用ください。
▼このページ内容の要点をまとめたものがコチラ
✅祝賀会 開会挨拶カンペ版【印刷用】