懇親会を締めくくる「閉会の挨拶」も、開会と同様に短くまとめるのがポイントです。
会の最後は全員がリラックスしているため、感謝と前向きな言葉を添えることで良い余韻を残せます。
フォーマルな閉会挨拶
「本日はご多用の中、懇親会にご参加いただき誠にありがとうございました。皆さまの交流が深まり、有意義な時間となったことを嬉しく思います。これをもちまして、本日の懇親会をお開きとさせていただきます。」
ビジネス向け閉会挨拶
「本日は懇親会にご参加いただき、誠にありがとうございました。本日の出会いや交流が、今後の業務や活動の発展につながれば幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。それでは本日の懇親会を終了いたします。」
幹事としての閉会挨拶
「本日は最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆さまのおかげでスムーズに会を進めることができました。今後の活動でも引き続きご協力いただければ幸いです。それではこれにて閉会といたします。」
カジュアルな閉会挨拶(職場・仲間内)
「今日は皆さんと楽しい時間を過ごせて本当に良かったです。ここで得た交流を今後にも活かしていければと思います。お開きの時間となりますが、どうぞお気をつけてお帰りください。」
地域・団体向けの閉会挨拶
「本日はご参加ありがとうございました。本日の懇親会を通じて、地域のつながりがより一層深まったと感じております。今後の活動でも力を合わせてまいりましょう。これにて閉会いたします。」
学生・サークル向け閉会挨拶
「今日は最後まで盛り上がっていただきありがとうございました。懇親会で築いたつながりを、今後の活動や交流に生かしていきましょう。それでは本日の会を終了します!」
閉会挨拶を成功させるポイント
- 参加者全員への感謝を伝える
→ 「本日はご参加ありがとうございました」のひとことは必須。 - 会の成果を強調する
→ 「交流が深まった」「新たなつながりができた」とまとめると印象的。 - 前向きなメッセージで締める
→ 「今後につながることを願っています」など、ポジティブに終える。 - 簡潔にまとめる
→ 長くても2分以内。ダラダラしないことが大事。
懇親会の挨拶をトータルで押さえる流れ
懇親会の挨拶は以下の流れを意識するとスムーズです。
- 開会挨拶(主催者や幹事が担当)
- 乾杯の挨拶(上司や代表者が担当)
- 歓談・食事・交流
- 閉会挨拶(再び主催者や幹事が担当)
この流れを理解しておけば、懇親会の進行役を任されても安心です。
懇親会あいさつリンク一覧
✅懇親会の開会挨拶|短くても印象に残る例文10選&場面別・役職別の例文テンプレート
✅懇親会のスピーチで使える便利フレーズ集(定型文)
✅英語での懇親会挨拶例文
✅懇親会の挨拶をパワーポイントで!使えるスライド用挨拶文例
✅懇親会で実際に使える挨拶シナリオ(台本風)
✅懇親会を成功させる幹事のチェックリスト
✅懇親会で使えるアイスブレイクネタ集