町内会のお祭りでは、協賛や差し入れとして「ビール」を提供することがあります。
このとき気をつけたいのが「のし」の書き方やマナーです。
名前の書き方ひとつで、感謝の気持ちがきちんと伝わるかどうかが変わります。
しかし「個人と企業では書き方が違うの?」「御礼や御祝といった表書きはどうするの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、町内会のお祭りにビールを提供する際の「のし」マナーを、個人・企業別に文例付きでわかりやすく解説します。
町内会でビールを提供するときの基本マナー
町内会のお祭りでビールを提供する際は、単なる差し入れではなく「協賛・奉納」の意味を持つことが多いです。
そのため、のし紙をかけて礼儀を整えるのが一般的です。
のし紙の種類
- 紅白の蝶結び(花結び) を使用
→ 繰り返して良いこと(お祝いごと)に用いられる。
表書きに使われる言葉
- 「御祝」
- 「奉納」
- 「御神酒」や「御供」など、神社関係の場合に用いることもある。
町内会のお祭りなら「御祝」または「奉納」が無難です。
個人が提供する場合の「のし」書き方
個人名で差し入れる場合は、シンプルに名前を記すのが基本です。
文例
- 表書き:御祝
名前:山田 太郎 - 表書き:奉納
名前:鈴木 一郎
※フルネームを縦書きで書くと丁寧な印象になります。
企業が提供する場合の「のし」書き方
会社や商店が協賛として提供する場合は、個人名ではなく 会社名や屋号 を記載します。
文例
- 表書き:御祝
名前:株式会社 ○○商事 - 表書き:奉納
名前:○○商店
※場合によっては代表者名を併記することもあります。
例:株式会社 ○○商事 代表取締役 △△ △△
「のし」を書くときの注意点
- ボールペンではなく 筆ペンまたは毛筆 を使用すると格式が上がる。
- 縦書きが一般的だが、横書きでも失礼にはならない。
- 複数人で出す場合は「○○町内有志」とまとめて書いてもよい。
- 直接ビールケースにのしを貼る場合と、包装紙にかけてからのしを貼る場合があるので、町内会の慣例を確認するのがおすすめ。
まとめ
町内会のお祭りでビールを提供する際の「のし」は、個人ならフルネーム、企業なら会社名や屋号を記載するのが基本です。
表書きは「御祝」または「奉納」が無難で、筆ペンで丁寧に書くことで気持ちが伝わります。
町内会の慣例に合わせながら、感謝の気持ちを込めて準備しましょう。
👉 おすすめ記事:
- 町内会のお祭りに喜ばれる差し入れアイデア20選|定番・季節感・予算別に紹介
- 町内会のお祭りで寄付をする際の正しい表書き方法とは?ご祝儀袋の選び方とマナーも
- お祭りの盛り上がりを支える!町内会お祭りの開催費用について

