忘年会の司会進行を任されると「何を話せばいいのか」「進行の流れが分からない」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
司会は会全体の雰囲気を左右する重要な役割です。
この記事では「忘年会 司会進行 台本」をテーマに、時間別の進行例、シーン別の台本、アドリブに使えるコメント集、余興やゲーム企画の進行例、オンライン忘年会専用の進行台本、司会者の準備チェックリスト、FAQ、短文進行コメント集、そして英語での司会進行台本まで網羅しました。
これを読めば初めての司会でも安心して務められます。
忘年会 司会進行の基本ポイント
時間管理を徹底
全体で2時間〜2時間半を想定し、余興や歓談の時間をバランスよく配分することが大切です。
声は明るく元気に
会場全体に届くように、マイクを使って明るいトーンで話します。
柔軟な対応
予定通りに進めつつ、会場の盛り上がりに合わせて時間調整を行いましょう。
忘年会の司会進行 台本(時間別シナリオ例:約2時間)
0:00 開会の挨拶(5分)
「皆さま、本日はお集まりいただきありがとうございます。ただいまより忘年会を始めさせていただきます。本日の司会を務めます○○です。どうぞよろしくお願いいたします。」
0:05 幹事・主催者挨拶(5分)
「まずは幹事代表の○○さんよりご挨拶をお願いします。」
0:10 乾杯の挨拶(5分)
「ここで乾杯に移ります。乾杯のご発声は○○部長にお願いしております。それでは、皆さまご起立ください。」
0:15 歓談・食事(40分)
「ここからはご歓談の時間です。お食事とお話をゆっくりとお楽しみください。」
0:55 余興・ゲーム(30分)
「それでは余興のお時間です!まずは○○チームによるゲーム企画から始めます。」
1:25 表彰・抽選会(20分)
「続いて表彰とプレゼント抽選会を行います。番号をお持ちの方はご準備ください!」
1:45 締めの挨拶(10分)
「ここで締めのご挨拶を○○課長にお願いしたいと思います。」
1:55 閉会の言葉(5分)
「以上をもちまして本日の忘年会を終了いたします。本日はありがとうございました!」
シーン別 忘年会の司会進行 台本例
ビジネス向け(上司や取引先が参加する場)
- 開会:「本日はご多忙の中ご参加いただき誠にありがとうございます。本日は一年の労をねぎらい、親睦を深める場として楽しんでいただければ幸いです。」
- 進行:堅すぎず、しかし丁寧な言葉遣いを意識。
社内向け(社員中心)
- 開会:「皆さん、今年も一年お疲れさまでした!今日は仕事を忘れて思い切り楽しんでください!」
- 進行:フランクに、ジョークを交えながら進める。
友人・同窓会向け
- 開会:「いやー、みんな集まってくれてありがとう!今日は久々に盛り上がろう!」
- 進行:砕けたトーンで、笑いを誘う演出もOK。
オンライン忘年会向け
- 開会:「画面越しですが、皆さんご参加ありがとうございます!乾杯の際はぜひマイクをオンにしてくださいね!」
- 進行:チャット活用や「画面共有」で楽しめる工夫を。
司会で使えるアドリブコメント集
- 「そろそろお腹も落ち着いてきた頃でしょうか?」
- 「皆さんの笑顔が素敵ですね!」
- 「ここで少し場を変えて盛り上がっていきましょう!」
- 「皆さん、拍手をお願いします!」
- 「この後もまだまだ楽しい企画が続きます!」
忘年会の余興進行例
余興は忘年会を盛り上げる大きな要素です。進行の一例を紹介します。
クイズ大会
- 司会:「ここからはクイズ大会です!チームに分かれて答えてください。」
- コメント:「正解のチームには拍手を!不正解でも盛り上げていきましょう!」
ビンゴ大会
- 司会:「お待ちかねのビンゴ大会です!カードをご用意ください。」
- コメント:「リーチの方いますか? Bingoになった方は前にお願いします!」
チーム対抗ゲーム
- 例:「ジェスチャーゲーム」「早押しイントロクイズ」
- 司会コメント:「チーム一丸となって頑張ってください!」
オンライン忘年会専用 司会進行台本
オンライン開催に対応した進行例です(所要時間:約90分)。
0:00 開会の挨拶
「皆さん、画面越しでのご参加ありがとうございます!マイクやカメラの調整は大丈夫でしょうか?それではオンライン忘年会を始めます!」
0:05 幹事挨拶・乾杯
「それではまず幹事代表から一言いただきます。続いて乾杯に移ります。乾杯の際はぜひマイクをオンにして声を合わせましょう!」
0:10 歓談(ブレイクアウトルーム活用)
「ここからは少人数のグループに分かれて歓談していただきます。20分後に全体に戻ります。」
0:30 オンラインゲーム(30分)
- 「オンラインビンゴ」や「リモートクイズ」がおすすめ。
- 司会コメント:「画面共有で問題を表示します。答えはチャットに入力してください!」
1:00 表彰・抽選会
「オンライン抽選ツールを使って当選者を発表します!当たった方はぜひリアクションで喜びを表現してください!」
1:20 締めの挨拶
「本日はご参加いただきありがとうございました。来年も良い一年になりますように。最後に全員で『良いお年を!』と声を合わせましょう!」
1:30 閉会の言葉
「以上でオンライン忘年会を終了いたします。チャット欄に『ありがとう』など一言いただけると嬉しいです!」
司会者のチェックリスト(持ち物・事前準備)
忘年会の司会を成功させるためには、事前準備が欠かせません。以下を確認しておきましょう。
持ち物リスト
- 進行台本・シナリオ
- タイマー・時計
- マイク(予備の確認も)
- 景品リスト・抽選番号
- ペン・メモ帳
- スマホ・オンライン進行用デバイス
事前準備リスト
- 会場レイアウトと音響確認
- ゲームや余興のルール説明資料
- 乾杯・挨拶を依頼する人への事前連絡
- 余興や抽選で使う道具の準備
- オンラインの場合は接続テスト・画面共有確認
👉 ポイント:当日は予期せぬトラブルも起こりやすいため、事前のリハーサルと予備対応を想定しておくと安心です。
忘年会の司会進行に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 忘年会の司会進行は未経験でもできますか?
A. 台本を準備し、進行の流れを把握しておけば大丈夫です。元気な声と笑顔で臨めば問題ありません。
Q2. 司会の台本は丸暗記した方がいいですか?
A. 丸暗記する必要はありません。要点だけメモして、自然に話す方が好印象です。
Q3. 余興の進行はどう盛り上げればいいですか?
A. 「拍手をお願いします」「盛大なリアクションを!」など、観客を巻き込む声かけをすると盛り上がります。
Q4. オンライン忘年会で気をつける点は?
A. 接続トラブル対策(回線確認・予備機材)が必須です。また、画面共有やチャット活用を組み合わせるとスムーズです。
Q5. 緊張して噛んでしまったら?
A. 笑顔で「失礼しました」と言えば大丈夫です。気にせず次に進む方が会場の空気を保てます。
短文進行コメント集(場面ごとの即使える一言)
開会時
- 「本日はお集まりいただきありがとうございます!」
- 「それでは忘年会を始めましょう!」
歓談への切り替え
- 「ここからはご歓談の時間です。どうぞお楽しみください。」
- 「皆さんリラックスして過ごしてください!」
余興前
- 「お待ちかねの余興タイムです!」
- 「盛り上がる準備はできていますか?」
抽選・表彰時
- 「誰が当たるか楽しみですね!」
- 「おめでとうございます!盛大な拍手を!」
締め・閉会時
- 「本日はありがとうございました!」
- 「来年も良い一年を迎えましょう!」
👉 ポイント:短文コメントを準備しておくと、進行がスムーズになり、場の雰囲気を保てます。
英語での司会進行台本(外国人参加者向け)
外国人の同僚や取引先が参加する忘年会で役立つ英語の進行例です。
開会の挨拶
“Ladies and gentlemen, thank you very much for joining us today. I am ○○, your host for this evening. Let’s enjoy the year-end party together!”
幹事・主催者挨拶の紹介
“Now, I would like to invite our organizer, Mr./Ms. ○○, to give a short greeting.”
乾杯の挨拶
“It’s time for a toast. Please raise your glasses. Let’s celebrate this year’s achievements and wish for a successful new year. Cheers!”
歓談への切り替え
“Now, please enjoy the food and conversation. We hope you have a wonderful time.”
余興前
“Next, we have some entertainment prepared for you. Let’s all enjoy the show together!”
抽選・表彰時
“It’s time for the prize drawing! Who will be the lucky winner? Let’s find out!”
締めの挨拶
“Thank you very much for joining us tonight. We truly appreciate your support this year, and we wish you all the best for the coming year.”
閉会の言葉
“This concludes our year-end party. Thank you again, and have a wonderful new year!”
👉 ポイント:シンプルな英語フレーズを使うと、外国人参加者にも伝わりやすくスムーズに進行できます。
忘年会の司会進行でやりがちなNG例
- 台本を棒読みしてしまう
- 時間を大幅にオーバーする
- 内輪ネタや不適切な発言で場を白けさせる
- 締めの挨拶が曖昧で終わる
👉 対策:要点を押さえた台本を作り、声に抑揚をつけて進行する。
まとめ
「忘年会の司会進行 台本」のポイントは、時間配分を守りながら明るく元気に進行することです。
開会挨拶から乾杯、余興、締めまでの台本を準備すれば、安心して司会が務められます。
この記事のシナリオ例や余興進行例、オンライン専用の台本、チェックリスト、FAQ、短文進行コメント集、英語での進行台本を活用して、参加者全員が楽しめる忘年会を実現しましょう。
おすすめの関連記事
- 忘年会 幹事の挨拶 完全ガイド|例文・NG集・成功の秘訣
- 幹事必見!忘年会の乾杯前に使える挨拶フレーズ集
- 忘年会 幹事が締めの挨拶に使える言葉集
- 忘年会 幹事の挨拶【おもしろ例文集】短くユーモアで盛り上げるコツ

