Contents
路線図
〈路線図とは〉
・ 鉄道・バスや道路、送電線等の路線・施設(停留所等)の接続・配置関係を相対的に示した図表です。
鉄道・路線バスのものを中心に詳述しています。
東京メトロ・路線図
〈東京メトロ〉
・東京地下鉄株式会社は、東京都の特別区(東京23区)およびその付近で地下鉄を経営する鉄道事業者であります。
愛称は東京メトロと呼びます。東京の地下鉄路線のうち、銀座線などの9路線を運営しています。
〈路線図〉
・ 路線図. 路線図内の駅名を選択すると駅に関する情報をご覧いただけます。 右下の ボタンから、拡大・縮小・全画面を見る事が出来ます。
下記のURLをクリックすると路線図がわかります。
・ https://www.tokyometro.jp/station/
山の手線・路線図
〈山の手線〉
・ 山手線は次の4つの意味合いがあります。路線名称としての「山手線」が東京都港区の品川駅を起点に、渋谷駅・新宿駅・池袋駅を経由して北区の田端駅を結ぶ全長20.6kmの鉄道路線(幹線)の名称でもあり、東海道本線は支線でもあります。
『鉄道要覧』に記載された山手線の区間でもあります。全線複々線であるが、このうちの埼京線電車、湘南新宿ラインの列車や特急列車、貨物列車の走る線路を通称「山手貨物線」と呼びます。
運転系統としての「山手線」に東海道本線の一部および東北本線の一部区間を合わせて東京都区内で環状運転を行う近距離電車の運転系統で、実際にはこの運転系統のみが使用する専用の線路があり、それを「山手線」と呼ぶびます。
マルスのシステム上の経路表示における「山手線」は代々木駅 - 新宿駅間を除外し、田端駅 - 日暮里駅間を含みます。
運賃計算上の「東京山手線内」→東京駅からの営業キロ程が100キロ超200キロ以内の範囲に所在する駅に発着する乗車券(または1キロ超200キロ以内の範囲に所在する駅に発着する一部の特別企画乗車券)に表示される事がある運賃計算上の名称で区間に加え、環状線内側にある中央本線神田駅 - 代々木駅間および総武本線秋葉原駅 - 御茶ノ水駅間を含みます。
また、この区間内相互の近距離運賃は区間外よりも低額に設定されており、以降、本項において特記のない場合は、運転系統としての山手線を指すものとしています。
〈路線図〉
・ JR山手線の路線図を地図に表示します。停車駅と乗り換え駅の情報、停車駅間の距離 、運行状況、混雑状況も確認できます。
下記のURLをクリックすると路線図がわかります。
https://jp.piliapp.com/japan-railway/yamanote/
副都心線・路線図
〈副都心線〉
・ 副都心線は、埼玉県和光市の和光市駅から東京都渋谷区の渋谷駅を結ぶ東京地下鉄(東京メトロ)の鉄道路線であります。鉄道要覧における名称は13号線副都心線です。
和光市駅 - 小竹向原駅間は有楽町線と線路・駅・施設を共用し、小竹向原駅 - 池袋駅間は同線との複々線区間として並走していています。
路線名は、池袋・新宿・渋谷の三大副都心を縦断する路線の特色をイメージしており、車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「ブラウン」(茶)、路線記号はF。
本路線を含めた鉄道5事業者(東武・西武・東京地下鉄・東急・横浜高速鉄道)による相互直通運転が行われており、埼玉県西部の滑川町・川越市・飯能市・所沢市の各方面から神奈川県横浜市までの広域鉄道網を形成しています。
特に、東急東横線にはほぼ全列車が直通しており、運転系統も完全に一体化しています。
〈路線図〉
・ 東京メトロ副都心線の路線図を地図に表示しています。
停車駅と乗り換え駅の情報、停車駅間の距離、運行状況、混雑状況も確認できます。
下記のURLクリックすると、路線図がわかります。
・ https://www.tokyometro.jp/station/
京王線・路線図
〈京王線〉
・ 京王線(けいおうせん)は京王電鉄の鉄道路線である。概ね以下の4つの定義があり、同社はいずれの定義も使用します。
新宿駅から調布駅、北野駅を経由し、京王八王子駅を結ぶ路線で、線増扱いの「京王新線」を含みます。
路線群としての「京王線」
京王線系統全線。京王電鉄が経営する鉄道路線のうち、井の頭線を除く各線(軌間1372 mm)。
前記あるいは前々記の新宿駅 - 京王八王子駅間に、相模原線・競馬場線・動物園線、そして高尾線を加えたものです。
〈路線図〉
・下記のURLをクリックすると路線図がわかります。 https://www.keio.co.jp/train/map/index.html
小田急線・路線図
〈小田急線〉
・ 小田急電鉄株式会社は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営む日本の会社です。略称は小田急であります。
〈路線図〉
・下記のURLをクリックすると、路線図がわかります。
https://www.odakyu.jp/rail/
*路線図は各路線によって違います。
戸惑いなどもあるとは思いますが、きちんと、把握しないと間違って乗車してしまう可能性もあるため、把握しながら、わからない場合には駅員さんに訪ねるなど上手に活用して下さい。