Contents
NHKの番組表
公共放送としての性格を持つNHKは私たちの生活に役立つ情報を毎日のように届けています。
民法では取り上げないようなマニアックなテーマの番組から、大自然の対象にしたドキュメントまで、幅広いジャンルの情報を私たちに伝えてくれているのです。
そんなNHKの番組表をチェックする方法にはいくつかの種類があります。
その日の番組を知りたいのであれば、テレビのリモコンから見られる番組表や新聞のテレビ欄をチェックすると良いでしょう。
各番組に関する詳しい情報を知りたいのであれば、NHKのホームページから番組表をご参照ください。
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?area=001&f=top
こちらは地上波だけでなくbsやラジオの番組表にも対応しており、番組のタイトルをクリックすると、それぞれの番組みのウェブページまでリンクしています。
番組表を調べたうえで、豊富なNHKの番組を吟味してください。
NHKのアナウンサー
各テレビ局のアナウンサーを比べたとき、NHKは他の局と雰囲気が違うと感じたことはありませんか?
公共放送としての役割を担っているNHKではアナウンサーの質にもこだわっているのです。
NHK独自のルールもあり、例えば1分300文字で話すというのはNHKのアナウンサーが持つ共通のスキルです。
この読み上げ速度に合わせてニュース映像が流されることで、適切な情報を視聴者に届けられます。
そんなNHKのアナウンサーの顔や名前を知りたいときは、各放送局のホームページからアナウンサーの項目をチェックすると良いでしょう。
下記のURLではアナウンサーの情報を検索することも可能なので、気になったアナウンサーがいた場合は名前で検索をかけてみてください。
http://www6.nhk.or.jp/a-room/
NHKの朝ドラ
NHKの朝の連続テレビ小説、通称朝ドラを毎朝楽しみにしている人も多いと思います。
現在の放送形態は1話15分の週6話、約半年を目安に1本のドラマが放送されているのです。
主演を務めるのは女性であることが多く、いわゆる大河ドラマのように1人の主人公の半生を描き、時代背景や人々のつながりをリアルに再現したシーンがよく見られます。
昔の朝ドラについて調べてみたいという人は、以下のURLをご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=asadra000
こちらは第1回の現在までの朝ドラについて出演者やストーリーをまとめた一覧となっています。
出演者の欄を見ると、朝ドラをきっかけにブレイクを果たした俳優が非常に多いことが窺えます。
因みに2019年前期放送朝ドラのヒロインを務めるのは女優の広瀬すずさんです。
今や日本を代表する文化となったアニメーションの黎明期に、広瀬さん演じるヒロインがアニメーターとして活躍する物語が描かれるので注目していきましょう。
NHKのニュース「防災」
ニュースをチェックする方法として、スマートフォンを活用する方が増えてきました。
指先で操作するだけで様々な情報が得られるスマートフォンのメリットを活かすべく、各メディアはアプリの配信を行っています。
NHKもその例に漏れず、以下のURLにあるようなアプリを配信しているのです。
https://itunes.apple.com/jp/app/nhk-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9-%E9%98%B2%E7%81%BD/id1121104608?mt=8
こちらのアプリの特徴は、防災情報を詳細に確認できる点にあります。
ホーム画面から地域の設定をすることで、その地域に関する災害情報や避難情報といった命に関わる情報を受け取ることが可能になるのです。
また、「現在位置を取得」という欄をチェックすると、指定した地域以外にいた場合でも防災に関する情報を得られます。
自然災害が多い日本で生活する皆さんであれば、NHKのニュースアプリが教えてくれる防災情報の重要性がお分かりいただけると思います。
NHKのBS
NHKでは地上波の総合チャンネルやeテレだけでなく、bsによる放送も行われています。
NHKのbsには2つのチャンネルがあり、1チャンネルはスポーツや国際情報を中心に放送しています。
海外のニュースや野球中継、高校生の全国大会など、注目度の高い試合をライブ中継で放送しているのです。
もう1つのチャンネルはbsプレミアムといって、教養と娯楽をテーマにして番組が目白押しです。
地上波と歯一味違った雰囲気の番組も多いので、今まで目にしたことが無いという人は一度NHKのbsをご覧になってみてください。