2020年9月10日放送のハナタカで洗濯&アイロンの秘訣について、東京都足立区にある「ヤマサワプレス」さんが教えてくれました!
Contents
洗濯&アイロンの秘訣
ちょうどいい洗剤の量はどれくらい?
・洗剤は必ず規定の量を守ること!
汚れがひどいからといって多めに入れてしまうと、洗剤が水に溶けずシミになる可能性があるからです。
さらに、洗剤が残ってしまい、余計汚くなりますから、完全に逆効果になってしまいます。
液体と粉末の洗剤の使い分けは?
粉末と液体をなんとなくで使うのではなく、季節によって使い分けするのがオススメです。
寒い時期:液体洗剤
汗をかく暑い時期は、より洗浄力の高く皮脂の汚れ落としに効果的な「粉末洗剤」がオススメ。
家庭で出来る襟のひどい汚れの落とし方
襟のひどい汚れは、洗濯する前の準備がポイントになります。
汚れた部分にその洗剤水を歯ブラシに付けて叩きます。
それから洗濯機に入れます。
洗濯機に入れる服の量について
洗濯物が少なすぎると、洗濯物同士の摩擦が少なくなるため、汚れが落ちにくくなります。
洗濯ネットは必須!!
そのまま何もせずに洗濯してしまうと、生地を傷めたり、伸びたり縮んだりすることもあるので、洗濯ネットは絶対に使った方が良いです。
実際に洗濯ネットに入れる際、洗濯物をネットの大きさに合わせて軽くたたみます。
そうすることで、シワがつきにくくなります。
洗濯ネットが無いときの裏技!
もしも洗濯ネットが無い時でも、同じような効果を期待できる方法があります。
それは、洗濯物を「裏返し」にして、洗濯する方法です。
生地への負担が軽減されるため、ダメージを防ぐ効果が期待できます。
専門店が教えるアイロンの極意
アイロンがけのポイント!
1.必ず裏面から(生地を傷つけないため)
2.アイロンの動かし方は、常に一定方向に、一発で決める(往復させない)
3.必ずスチームを使う(MAXで良い)
*スチームには、消臭効果がきたいできます。蒸気が通り抜ける時に、ニオイの成分も一緒に持って行ってくれるからです。
アイロンがけの順番が大事!
■目立たない(面積が狭い)
↓ ↓ ↓ ↓
■目立つ(面積が広い)
↓
ソデ(中)
↓
背中(大)
↓
前身(大)
↓
エリ(一番目立つ)
目立つ部分を最初にすると、他の部分を行っている間にシワになってしまうので、この順番が大事なのです。
アイロン台の変わりになるもの
アイロン台が無くても「座布団」を代用として使うことが出来ます。
もし、アイロン台を購入する際には、柔らかいものを選ぶのがオススメです。
柔らかい方が生地が沈むため、アイロンと布の接地面積が生地も動かなくなり、増えて生地のシワを取り易いということです。
まとめ
普段からアバウトにやっていた洗濯やアイロン掛けがこれで変わりますね!