2020年8月18日放送のこの差って何ですかでユニクロの差について紹介されました!
同じユニクロを着ているのに、おしゃれに見える人とイケてない人がいるのです。
Contents
YIAの法則
ポイント①:サイズ
・着れるサイズを選んではいけない時もある
・体の線を大きいサイズで隠した方が細く感じる
↓↓↓↓
体よりゆとりのあるサイズの方が細く見える
体型によって選ぶサイズは異なる
●【Y】上半身ぽっちゃりタイプ
上:オーバーサイズ
下:タイト
●【A】下半身ぽっちゃりタイプ
上:タイト
下:広がりのある服
●【I】スタイルに自信あり
上:タイト
下:タイト
自分に似合う色を見つける方法
・似合う色は生まれた時から決まっている
・手を見るだけて似合う色がわかる
★手のひらの色でわかる!
・イエローベースの手のひら:暖色系が似合う
・ブルーベースの手のひら:寒色が似合う
まとめ
確かにおなじものを身につけても、人によって見え方は様々。
目の錯覚でコンプレックスを隠すコツ!
★脚の短さは錯視で解決する!
①【ゲシュタルト群化】
似た色の物が連続 → まとまって見える現象
パンツと靴下と靴を同じ色でまとめる
↓<ゲシュタルト群化>
ウエストから靴の先まで継って長く見える
②【タックイン(アモーダル補完)】
シャツをズボンの中に入れると、より脚が長く見える
③【バイカラー錯視】
同じ長方形を2色で分割する場合、縦に分割した方が細長く見えるという錯視。
④【オッペル・クント錯視】
ボーダー柄を取り入れ、細く見せる錯視。
ボーダー柄を体のセンターだけを見せるのが秘訣!
<h2>まとめ</h2>
生まれ持ったセンスには敵いませんけど、着こなしを覚えるとワンランクアップできるのは嬉しいですね!