2020年8月11日放送のまる得マガジンで生活トレのやり方について紹介されました!
教えてくれたのは筋肉体操の指導者、近畿大学生物理工学部准教授の谷本道哉さんです。
生活トレ
生活トレの効果の理由
家事をしながらついでに出来る筋トレ法で、掃除をしながら二の腕・下半身を鍛えます。
普段から「時間が無い」「運動は得意じゃない」という人でも、気構えなくても出来る方法ですので、割りと気楽に実践できるのが良いところです。
生活トレのやり方
1)下半身の筋トレ<掃除機をかけながら>
・片足を大きく一歩前に出し、腰を落とす
・うしろがわの膝が床についたら元の姿勢に戻る
・太ももやお尻の筋肉・大腰筋が刺激されます
・目安:左右 各10~20回
*膝が足先よりも前に出ないように注意!
2)二の腕の筋トレ<拭きそうじをしながら>
・タオル1枚で二の腕を鍛えます
・タオルの両端を握り、鍛える法の腕を上にします
・肘はしっかり伸ばします
・タオルを上下に引っ張りながら、腕を曲げ伸ばしします
・ダンベルいらずで二の腕が鍛えられます
3)腰反らしストレッチ<掃除の後に>
・腰に両手をあてて、置いた手を支点に上体をゆっくり反らせます
・目安:10秒キープ
*手の位置で反らす場所が変わりますので、色々な位置を探してみると良いです
まとめ
普段の家事をしている間に筋トレまで出来てしまうので、これは試さない理由はありませんね!