2019年12月6日にZIPで鍋の悩みを解決!プロ技を紹介しました。

Contents

料理研究家が実践している鍋のコツを調査!

水炊きにはミートソース

食べた鍋は5000以上、料理研究家 安井レイコさんによる鍋のコツご紹介です!

水炊きをイタリアンにする鍋コツ!

具材を入れた鍋にミートソース1缶をまるごと入れて、1分程煮込めば完成!
 
鍋がイタリアンに変身して、とても美味しいとの評判です。
 

 その理由は、昆布に含まれているグルタミン酸と、ミートソースに含まれているイノシン酸、二つう旨みが合体してさらに美味しい味に変化するからなんですね。

イタリアン鍋のシメには「パン」?!

イタリアン鍋のシメには、なんと、余って硬くなった「食パン」や「フライパン」を入れちゃいます。
 
さらに、その上からピザ用チーズをトッピングして、蓋をして2分程蒸らして完成!
 
もう、こうなると、味は見なくても想像できますよね。
 
ちなみに放送では「柔らかいピザみたい」ってちっちゃな子が言ってましたよ!

親子で楽しめる「キムチ鍋」のコツ!

すきな鍋のランキングでは、

キムチ鍋

水炊き

寄せ鍋

 
となっているのですが、子どものいる家庭では、大人受けするスパイシーなキムチ鍋を食べられない、そんな悩みを抱えていませんか?
 
そこで、プロの鍋ワザを使って、親子で楽しめるキムチ鍋のコツをご紹介しますね。

取り皿マヨネーズ

その秘密の裏技は、実はどこの家庭にでもある「マヨネーズ」なんです。
 
と言っても、鍋に直接いれるのではなくて、取り皿にマヨネーズを入れるんです。
 
そして、食べるときには、スープは取らず具材だけをを取り皿に置き、マヨネーズを絡めて食べるようにします。
 

 すると、マヨネーズが具材をコーティングすることで、辛さがマイルドになり、子どもでも十分にキムチ鍋の美味しさを楽しめるというわけです。
 
ちなみに放送では「イケル!生姜焼きのタレにピリ辛味の感じ」ってちっちゃな子が言ってましたよ!

定番寄せ鍋をお店の味に!

一般社団法人 日本鍋奉行協会 顧問 マッキー牧元さんによる、鍋をランクアップさせるプロの技のご紹介です。

キノコとネギに一手間加えるだけ!

この方法は、簡単に誰でもできて、いつもとは全然違う美味しさを引き出す裏技です。

ネギには隠し包丁で

下ごしらえの際に、ネギに2mm間隔で切り込みを入れます。
 
それだけで、味が染み込みやすくなって、美味しさが増すわけですね。

キノコは塩水に漬けて

エノキ・しいたけ・シメジは、塩水に10分漬けておきます。
 
そして、オーブントースターにアルミホイールを敷き、1分ほど焼きます。
 
あとは、いつもどおり鍋に入れて煮るだけです。
 
すると、甘くてシャキシャキ、そんなキノコの味が楽しめるようになります。
 

 それは、塩水に漬けることで、キノコに水分が浸透し、本来の食感が復活するからなんですね。
 
さらに、オーブントースターで焼くことで、旨味成分のグルタミン酸が凝縮するというわけです。

令和のトレンド「映え鍋」レシピ

食べて美味しいのは当たり前。令和の鍋は、見た目にもインパクトが強烈な「映え鍋」が人気になっています。
 
そこで、料理研究家 安井レイコさんによる、家庭できる「映え鍋」のコツをご紹介しましょう。

SNSで人気の肉タワー鍋のコツ

肉タワー鍋は、肉を巻くのが大変なので、家庭でも簡単に出来る「映え鍋」のコツがあります。
 
まずは、タワーにする前に準備する材料、今回は4人前でおよそ700円ぐらいで済みます。

肉タワー鍋の材料
・お好みの鍋つゆ 2カップ
・もやし 2袋
・キャベツ 2分の1
・豚バラ肉 400~500g
①鍋の底に、ざく切りにしたキャベツを敷き詰めます
②水洗いしたもやしを2袋分、どんどん積み上げます(約20cm)
③その積み上がったもやしに、どんどんバラ肉を縦に乗せていき、もやしを包込みます
*ここが1度目の「映えチャンス」になるので、しっかり撮影しましょう! ④鍋つゆを注ぎます
⑤次に、積み上がった頂点を潰すように、蓋で押しつぶして5分煮込んで完成!
*そして、蓋を開けた瞬間、ここが2度目の「映えチャンス」になります!

 
この肉タワー鍋、《ごまドレッシング》がお勧めということなので、是非試してみたいですね!

まとめ

寒いこの季節には定番の鍋ですが、あまり頻繁に食卓に登場するとマンネリ化してしまって、家族から歓迎されなくなることも無きにしもあらあず、ですよね。
 
今回ご紹介した鍋のコツを取り入れると、バリエーションも増えますし、いつもの味を超えることもできます。
 
また、「映え鍋」で人気の肉タワー鍋も、この方法なら簡単にできるので、ワイワイ楽しみながら皆んなで盛り上がる鍋になりそうですね。
 
では、今晩の食事、鍋に決まりってとこでしょうか!?

おすすめの記事